ニュースルーム

【介護サービスが必要になったら】介護の豆知識その⑫~認知症介護の負担を軽くするためには?~

はじめに

在宅での認知症患者の介護において、つい感情的になってしまうことはよくあることですが、介護者がそれに対して自己嫌悪や疲労感を募らせることも珍しくありません。

認知症の影響で、これまでとは異なった様々な行動や症状に振り回されることも多く、頭では理解していても、向き合えば向き合うほどに介護疲れは蓄積し、悩みの種は尽きません。

これは先の見えない「認知症介護」を行っているご家族や介護者にとって共通の問題となっています。

本記事では、認知症の症状や介護時におけるストレスを軽減する方法について解説いたします。

→前回の記事はこちらからどうぞ

認知症の特徴

認知症を患っていると、記憶や判断力の低下・失認・失語・失行といった進行性の症状が出現し、さらに妄想・幻覚・抑うつ・異食・徘徊などの症状が加わることもあります。

症状は進行性のため、徐々に上記のような症状が悪化する傾向にあります。

認知症に関しては、まだ根本的な治療薬は見つかっていません。

そのため、症状を緩和する薬や症状の進行を緩やかにする薬を服用しながら、「認知症」であることを受け入れて、向き合っていく必要があります。

認知症介護で心の負担を減らすためには?

1.頑張りすぎないこと

認知症の方の介護をするご家族は、元気なままでいて欲しいという願いを強く持ち、熱心に介護をされて頑張りすぎてしまう傾向があります。

介護に対して真摯に向き合い、愛情深くお世話を続けることは人として大変尊い行為なのですが、過度に頑張る姿勢を長く続けていると、心と体にかかる負担が大きくなり、ご自身のことをないがしろにしてしまうことに繋がりかねません。

認知症は完治が難しく、介護も長期にわたります。

認知症のご家族と、その介護をする自分自身がお互いに長く元気でいるためにも、頑張りすぎないように、ご自身をいたわることも大切にしましょう。

2.一人で抱え込まないこと

「他人に任せることが不安」「認知症だと知られることに抵抗がある」など、様々な思いで認知症介護を一人で抱え込むケースも少なくありません。

認知症患者の介護は長期にわたることも多く、一人で全て行うことは身体的・精神的負担が大きく、

介護疲れによってうつ状態になる可能性もあります。

認知症介護は全て自分一人でしようとせず、福祉・介護サービスを上手に利用し、周囲の協力を得て、ご自身にかかる負担を減らしましょう。

介護負担を減らすことで心も軽くなり、介護の質も上がります。

まずは抱え込まない、という意識を持ち続けましょう。

3.周りと比べないこと

認知症介護において、他の家族との比較がストレスの原因となることがあります。

認知症の進行や症状はそれぞれ異なり、決まったパターンがあるわけではありません。

ですので、病状の多様性を理解することが、介護におけるストレス軽減につながる可能性があります。

重要なのは、ご自身と家族にとって幸せな形を実現することです。

他の家族と比較するのではなく、自分たちにとって最適な方法で介護に取り組むことが大切です。

4.時には弱音を吐いてしまおう

認知症の方の介護は思い通りにいかない状況が多いと思います。

そんな時は、愚痴や弱音を溜め込まず、適度に吐き出すことが重要です。

不満ややりきれない気持ちは自然なもので、時には介護家族会に参加したり、信頼できる家族や専門医に相談することもよいでしょう。

自分の感情や悩みを共有することで、心の負担を軽減することができます。

5.「終わり」を考えてみる

認知症介護に疲れを感じる方は多く、「いつまでこの状況が続くのか...」などの不安を抱くこともあると思います。

しかし、認知症の症状は進行するにつれて変化し、最終的には症状が出なくなることがあります。

終わりがないと考えず、今を大切にし、穏やかな時間を過ごすことが重要です。

家族と共に笑顔で過ごすことで、認知症患者も家族も心の安らぎを得ることができます。

おわりに

認知症の家族の介護において、疲労や限界を感じる介護者は多く、認知症に伴う徘徊や不眠、暴言や暴力などの症状は、介護者にとって非常に大きな負担となります。

ついイライラしてしまう、限界を感じて疲れ果ててしまう、などの多岐にわたるストレスから由来する症状は、蓄積されるとさらにネガティブな感情に襲われて心身に影響し、介護うつや介護放棄を引き起こす可能性が出てきます。

このような状況に対処するためには、介護に向き合う時間を減らすことや認知症の専門医に相談してみること、そして介護サービスの利用や介護施設への入居を検討するなど様々な方法があります。

認知症の家族と過ごす今を大事にし、介護される方にも、介護者の方にとっても最適な「介護のかたち」を見つけましょう。

トピックス【介護サービスが必要になったら】記事のご案内

過去の記事をまとめてございます。よろしければご参照ください。

介護保険の基礎知識①~⑩

介護の基礎知識(1)~

介護の豆知識その①~

参考リンク

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html

政府広報オンライン

https://www.gov-online.go.jp/article/202501/entry-7013.html

公益財団法人 長寿科学振興財団

https://www.tyojyu.or.jp/kankoubutsu/gyoseki/ninchisho-yobo-care/h30-5-10.html

https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/kaigo.html