【介護サービスが必要になったら】介護の豆知識その②~ケアマネジャーとは?~

はじめに
ケアマネジャー(正式名称:介護支援専門員)は、介護や支援を必要とする方の相談に応じて適切な介護サービスを利用できるように、介護サービス計画書(ケアプラン)を作成したり、市区町村や介護サービス事業者との連絡・調整を行います。
本記事ではこのケアマネジャーがどのような仕事を担当されているのか、仕事内容やその役割について解説いたします。
ケアマネジャーの役割とは?
介護サービスは要介護や要支援認定を受けた方が、介護保険を利用しての治療や看護といった保健医療サービスから生活支援などの福祉サービスまで、さまざまなサービスを総合的に受けることができるものです。その中で、利用者が必要な介護サービスを受けられるように、ケアマネジャーは利用者の立場に立って総合的な支援を行います。
ケアマネジャーは直接介護等は行わず、利用者の希望に応じた様々なマネジメントを担当します。
次にケアマネジャーの具体的な役割について解説いたします。
1.ケアプランの作成・実施・管理
ケアマネジャーは利用者の介護度や生活状況、希望する生活スタイルに基づいて、個別のケアプランを作成するという重要な役割を担っています。
ケアプランとは、利用者が受ける介護サービスの内容や頻度、方針などをまとめた計画書のことです。
プランの原案ができた後は、利用者やその家族、医療・介護の専門家と共に「サービス担当者会議」を開きます。この会議では、ケアプランの詳細を検討し、必要に応じて修正を行い、最終的に利用者と家族の確認を得ます。
ケアプランが正式に決まった後は、利用者の自宅を訪問し、適切な介護サービスが提供されているかを確認するモニタリングを行います。また、ケアプランの交付後も定期的な見直しを必要とします。
2.介護給付費の管理
ケアマネジャーは国民健康保険団体連合会(国保連)に対して介護給付費を請求する重要な役割を果たしています。
介護サービスの費用を請求するために給付管理を行い、「給付管理票」を作成します。
また、介護事業所のサービス提供実績を確認し、国保連に介護給付費を請求することで、介護施設や事業所に対して給付が行われます。
給付管理は毎月実施され、介護給付費が適切に支給されているかの管理を行います。また、介護給付費の管理業務はケアマネジャーではなく、事務員が担当する場合もあります。
3.介護事業者と利用者の間の調整
ケアマネジャーは利用者と介護サービスを提供する事業者との間に立ち、必要なサービスが円滑に行われるように調整する役割を担っています。
また、施設への入退所のサポートや、利用者からの相談やクレームを介護事業者に伝えることもあります。
4.退院支援・医療機関との連携
担当している利用者が退院後に必要な介護サービスを受けながら快適に生活できるよう、医療機関と連携してケアプランを見直し、退院後の生活を考慮したケアプランを作成します。
ケアマネジャーは利用者の入院中の状況や病状に関する情報を集め、退院前カンファレンスに参加して多職種との意見交換を行い、退院前の訪問指導にも同行する役割があります。
退院前カンファレンスでは、医療職と連携を図り、利用者本人の退院後の生活上の課題を加味したケアプランの作成を行います。
5.要介護認定の申請
要介護認定の申請代行もケアマネジャーの重要な役割の一つです。
介護サービスを利用するためには、まず自治体に申請を行い、要介護認定を受ける必要がありますが、ケアマネジャーは利用者の代わりに、この申請を行うことが可能です。
要介護申請に不慣れな利用者やその家族が申請を行うと、手続きが複雑になってしまうことがありますが、経験豊富なケアマネジャーが代行することで、スムーズに申請を進めることができます。
また、介護保険の変更や更新、配食サービス、訪問理美容などの申請も代行することがあります。
施設と居宅でケアマネジャーの役割は変わる?
介護施設で働くケアマネの役割(施設ケアマネ)
介護施設で働くケアマネジャー(施設ケアマネ)は、主に施設の入居者を対象にサービスを提供しています。
施設のケアマネは提供される介護サービスを組み合わせて、個別のケアプランを作成します。
居宅介護支援事業所のケアマネと比べて、施設ケアマネは利用者の状態や生活をより身近で観察しやすい環境にあることが特徴です。
また、介護施設でのケアマネはケアプランの作成や要介護認定の申請に加えて、介護業務も兼任することがあります。
施設ケアマネが活躍する場所には、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、有料老人ホーム、グループホームなどがあります。
居宅介護支援事業所で働くケアマネの役割(居宅ケアマネ)
居宅介護支援事業所で働くケアマネジャー(居宅ケアマネ)は、自宅で介護を受けている要介護者を対象にサービスを提供しています。
居宅ケアマネは利用者の家庭環境や健康状態をしっかりと評価し、訪問看護や訪問介護など、必要な介護サービスと地域の社会資源を組み合わせて、包括的に支援することが役割です。
利用者の家庭や生活環境はさまざまですが、施設ケアマネに比べて担当する利用者件数は少ない傾向にあります。
地域包括支援センターで働くケアマネの役割
地域包括支援センターで働くケアマネジャーは、要支援認定を受けた方がサービスの対象です。
地域包括支援センターでは、主任ケアマネや看護師、社会福祉士、保健師などが協力し、地域の住民を多角的に支援しています。
ケアマネは介護予防のためのケアマネジメントや地域住民からの相談にも応じたり、さらに他のケアマネへの支援や相談にも対応するなど、地域の高齢者に関するさまざまな問題を解決するために尽力しています。
生活相談員とケアマネの違いとは?
生活相談員とケアマネの違いは、主に仕事内容や勤務先にあります。
生活相談員は介護施設で働き、利用者やその家族の相談に応じる役割を担っています。
一方、ケアマネは要介護や要支援の方の心身の状況や希望を考慮し、必要な介護サービスを受けられるようにサポートする職種で、主な勤務先は介護施設や居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどです。
ケアマネジャーの役割に含まれない仕事内容
ケアマネジャーの役割に含まれない仕事内容は以下のような例となります。
- ・通院の介助
- ・家事の代行業務
- ・介護保険に無関係の行政手続き代行
- ・身元保証人の引き受け
- ・利用者の金銭管理
ケアマネジャーの探し方
「要支援」の方のケアマネジャーは地域包括支援センターが担当し、「要介護」の方は居宅介護支援事業者のケアマネジャーをご自身で選ぶことができます。
ケアマネジャーを探すには、自治体の介護保険課や地域包括支援センターでリストや「ハートページ」という冊子を入手し、直接依頼するか、地域包括支援センターに相談して適切な事業所を紹介してもらう方法があります。
例えば、医療に重点を置く必要がある場合は看護師資格を持つケアマネジャーを、身体介護や家事支援が必要な場合は介護福祉士やヘルパーの資格を持つケアマネジャーを選ぶという考え方もあり、また、利用したいデイサービスがある場合は併設している居宅介護支援事業者を選ぶという方法もあります。
ケアマネジャーを探す際には、かかりつけ医に相談して医療との連携が得意なケアマネジャーを紹介してもらうことや、地域の介護サービスを利用している方々の口コミなども参考になります。
気になる居宅介護支援事業所が見つかったら、まずは問い合わせをしてみることをおすすめします。
ケアマネジャーは変更できる?
ケアマネジャーをご自身で選んでも、必ずしもうまくいくとは限りません。
利用者によってはケアプランに不満があったり、介護サービス事業者が気に入らなかったり、連絡がうまく取れないといったトラブルが発生することがあります。
このような場合、しっかりと話し合いができるかどうかが重要なポイントとなります。
もしケアプランの内容やサービスの手配に不満がある場合、介護サービスは利用者が自由に選ぶことが基本であるため、ケアマネジャーの変更も可能です。
同じ事業者内で他のケアマネジャーに変更することや、別の事業者に切り替えることもできます。
ケアマネジャーを変更しても、原則として利用中の介護サービスは継続できるようになっています。
ケアマネジャーを変更したい場合は、居宅介護支援事業者にその旨を伝えるのが一般的です。
直接伝えにくい場合は、地域包括支援センターに相談するのも良い方法です。
変更の理由は具体的に伝えることが大切で、あいまいな理由ではなく、困っていることを明確に説明することが重要です。地域包括支援センターに相談する際も、合理的な理由を持って変更調整を依頼しましょう。
おわりに
介護サービスは利用者が望む自立した生活を実現するためにあります。
そのためには介護サービスを効果的に活用し、利用者、家族、そしてケアマネジャーが共通の目標を持って協力することが重要です。
ケアマネジャーは利用者や家族の相談役となり、抱えている課題を分析し、必要な支援を受けられるようにマネジメントする介護支援のスペシャリストです。ご自身やご家族に介護サービスが必要となって先々に不安を抱えるようになったときには、担当のケアマネジャーが必ず力を貸してくれます。
家族共々信頼できる素敵なケアマネジャーさんをお探しの際に、本記事が少しでも参考になれば幸いです。
トピックス【介護サービスが必要になったら】記事のご案内
過去の記事をまとめております。よろしければご参照ください。
参考リンク
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000114687.pdf
公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/kaigo-hoken/care-manager.html