【介護サービスが必要になったら】介護の豆知識その④~レスパイトケアとは?利用目的と効果について~

はじめに
在宅での介護は休む暇もなくケアを行わなくてはならないことがあったり、また終わりが見えない介護を続けるという厳しい状況下にさらされることもあるため、介護者の身体的・精神的な負担は非常に大きくなってしまいます。
無理なく在宅での介護を続けるためには、介護者の休息が非常に重要となります。
要介護者の状況や周囲の環境によっては休むことが難しい場合もありますが、そのような時に役立つのがレスパイトケアです。
レスパイトケアは育児や医療・障がい分野などでも取り入れられていますが、今回は介護におけるレスパイトケアについて解説いたします。
レスパイトケアとは?
レスパイトケアは介護者が一時的に介護から離れるために、介護サービスの利用などで要介護者のケアをホームヘルパーや施設に任せることです。
英語の「respite」は「休息」を意味し、介護者が心身のリフレッシュを図るための重要な手段となっています。
レスパイトケアを利用することで、介護者は自分自身の健康や生活の質を向上させることができます。
レスパイトケアの目的と効果
1.介護者のストレスや疲労の軽減
介護者は要介護者のニーズや健康状態について常日頃から注意を払い、ずっと気に留めているような状態になるため、自分の時間が制限されることが多くなってしまいます。
こういった状況が長引くと、介護者は疲労やストレスが蓄積し、在宅での介護を継続することが非常に難しくなってしまいます。
介護者がストレスや疲労を感じている状態が続くと、介護の質が低下するだけでなく、介護者自身の健康にも悪影響が及び、介護者の心身の不調が要介護者にも影響を与える可能性があります。
そのため、このような状況に置かれている方にはレスパイトケアを利用することをおすすめします。
レスパイトケアは介護者に一時的な休息と、自分のための時間を持つ機会を提供します。
レスパイトケアを受けることで介護者は自分の気持ちや考えを整理する時間を持ち、介護によるストレスをリセットすることができます。そして在宅での介護を継続するモチベーションや自信を回復する手助けにもなります。
2.介護を受ける側の負担軽減に
介護を受ける側も、自身の家族に対して申し訳ないという気持ちを抱えてしまい、精神的な負担を感じることがあります。
そのような時に家族による介護ではなく公的な介護サービスを利用することで、家族が休むことができるという安心感が得られ、介護を受ける側も心を休めることができます。
このように、レスパイトケアは介護をする家族と介護を受ける方の両方にとって、身体的・精神的な負担を軽減する大きなメリットがあります。
3.介護者と要介護者の社会的孤立を防ぐ
介護者は要介護者の状況によって外出することが難しくなり、友人や近隣との交流が減少してしまうことがあります。
そのような状況にあると社会的な孤立状態が生じ、心理的な不安や孤独感が増す可能性があるだけではなく、社会的孤立は認知機能の低下やうつ病のリスクを高め、介護者と要介護者の両方に悪影響を及ぼすことが懸念されています。
こういった状況を避けるためにレスパイトケアを利用することで、介護者は一時的に介護から離れ、友人や家族との交流や趣味、学びの活動に参加するなどの自分の時間を持つことができ、そして再び社会的なつながりを得て孤立感や不安感を軽減することができます。
また要介護者は普段とは異なる環境で過ごすことにより、新しい刺激を受けて心身のリフレッシュを図ることができます。
デイサービスでは要介護者が他の利用者と交流する機会があり、レクリエーションやイベントに参加することで、楽しみや喜びを感じることもできますし、同じような境遇の人々と話すことで、社会とのつながりを感じることができます。
レスパイトケアで利用できるサービス
レスパイトケアには在宅サービス、施設サービス、入所サービスなど、さまざまな種類があります。
利用できるサービスは個人の要介護度によって異なりますので、事前にお問い合わせをお願いします。
1.デイサービス(通所介護)
デイサービスは要介護1以上の方が日帰りで利用できるサービスで、入浴や排泄・食事の介助や機能訓練などの介護が受けられます。
施設内では脳トレやリズム体操、書道、生け花、カラオケなどの多様なレクリエーションが用意されており、通うことが楽しみになるように工夫されています。
家族以外の方々とのふれあいやデイサービスでの機能訓練、レクリエーションなどの活動は、身体機能や認知機能の維持や向上をもたらします。
2.訪問介護
訪問介護は自宅にホームヘルパーが訪問し、さまざまな介護支援を提供するサービスです。
身体介護としては食事、入浴、排泄の介助などが含まれ、生活援助としては掃除、洗濯、買い物なども行われます。さらに日常生活の困りごとについて相談したり、介護技術のアドバイスを受けたりすることができ、孤独感の軽減にもつながります。
特に、家族だけでは介護が難しい場合に訪問介護を利用することで、在宅での生活を続けることが可能になります。また、介護者が日中に仕事で不在の場合でも、ホームヘルパーが見守りを行うことで、介護者は安心して外出できる環境を整えることができます。
3.ショートステイ(短期入所生活介護)
ショートステイは介護施設に短期間宿泊しながら介護サービスを受ける制度で、短期入所生活介護とも呼ばれます。日帰りのデイサービスとは異なって、宿泊を伴うサービスです。
食事や入浴、機能訓練、レクリエーションなども提供され、利用者は日常とは異なる環境で過ごすことで気分転換やリフレッシュが図れます。また、他の利用者やスタッフとの交流を通じて、身体機能や認知機能の維持・向上が期待できます。
ショートステイは介護者が病気や出張、冠婚葬祭などで一時的に介護ができなくなる場合や、介護者の休養目的で定期的に利用されることが多いです。
同サービスは介護保険制度の一環で、要介護認定を受けた方が利用できます。利用にあたっては介護サービス費の他に食費や部屋代が必要となり、費用は施設によって異なるため、事前の確認が必要です。
4.レスパイト入院
レスパイト入院は在宅で医療管理を受けている方や介護者の休養を目的とし、医療保険を利用して短期入院する制度です。
病状は安定しているものの、点滴や経管栄養、酸素管理など、在宅で医療機器などを使用している方、何らかの医療的処置を要する方など、常時介助を必要とする方が対象となります。
日常生活の介護に加えて医師や看護師による専門的な医療ケアが受けられるため、安心して過ごすことができ、入院中には医師の判断により、身体機能の回復や維持を目的としたリハビリテーションが行われることもあります。
レスパイトケアを利用する際の注意点
レスパイトケアは、介護者が一時的な休息を取るための重要なサービスです。
ただし、このサービスを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
1.目的を明確にすること
レスパイトケアは介護者が一時的に介護から離れることを可能にするサービスです。
介護者の心身の健康を維持するために重要ですが、介護者が完全に介護から離れることを目的としているわけではありません。
レスパイトケアの主な目的は、介護を行う方と受ける方が共に休息を取り、心身のリフレッシュを図ることです。家族だけで介護を続けるのではなく、長期的に在宅生活を送るためには、公的なサポートが必要であることを理解しておくことが大切です。
2.要介護者の環境の変化による身体・精神状態の変化に気を付けること
レスパイトケアは要介護者に新しい刺激や楽しみを提供する一方で、この環境の変化がストレスや不安を引き起こす可能性もあり、生活リズムの変化やコミュニケーションの難しさが、身体的な不調や精神的なストレスをもたらすことがあります。
悪影響を最小限に抑えるためには、レスパイトケアの内容や目的を事前に要介護者に説明し、同意を得ることが重要です。また、サービスの種類や期間、頻度を調整し、利用後には要介護者の感想を聞き、精神的なフォローを行いましょう。
レスパイトケアの選択に迷った場合は、ケアマネジャーなどの専門家に相談することをおすすめします。
3.利用には予約が必要
レスパイトケアを利用する際には事前に予約が必要です。
介護サービス事業者が利用者の状況を把握し、安全な環境を整えるために本人の状況をしっかりと把握しておく必要があるためです。そして受け入れ施設や病院は、利用者の身体機能や認知機能、病状、服薬内容を確認し、適切なサービスを提供できるかを判断します。
公的介護保険制度を利用する場合は、ケアマネジャーまたは地域包括支援センターの職員にケアプランを作成してもらいましょう。
予約や介護サービスの手配に関しては、ケアプラン作成担当者のサポートが受けられるため、家族だけで対応する必要はありません。
レスパイトケアを利用する際は、まず担当のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談することをおすすめします。
レスパイトケアを利用するには?
①要支援・要介護認定を受ける
要支援・要介護認定は介護が必要な方の身体・精神状態に応じて、介護の必要度を判定するものです。この認定は市区町村の窓口で申請することができます。
②ケアプランの作成を依頼する
ケアプランは要介護状態やニーズに応じて、利用可能なサービスの種類や内容、期間、頻度を決定する計画のことです。ケアプランの作成は、ケアマネジャーに依頼します。
③レスパイトケアとして利用できるサービスを選ぶ
レスパイトケアとして利用できるサービスには、デイサービス、ショートステイ、訪問介護などがあります。これらのサービスは介護保険制度の一環で、要介護認定を受けた人が利用可能です。
サービスの内容や料金は事業所や施設によって異なるため、事前に確認することが重要です。
④事業所や施設と契約する
利用開始日や利用時間が決まったら、ケアマネジャーに相談し、事業所に申し込みを行います。
申し込みには介護保険証や負担割合証などの書類が必要です。
おわりに
レスパイトケアは在宅介護を行う家族と介護を受ける本人が休息を取るための重要なサービスです。
レスパイトケアを利用することで心身のリフレッシュを図り、介護者は自身の健康に気を配ることができるようになります。
質の高い介護を提供するためには、介護者が心身ともに健康であることがとても重要です。
レスパイトケアを通じて自分の時間を大切にすることは、介護者と要介護者の双方に大変大きなメリットがあり、在宅での介護を続けていくための不可欠な要素となっています。
トピックス【介護サービスが必要になったら】記事のご案内
過去の記事をまとめております。よろしければご参照ください。
参考リンク
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000140269.pdf
認知症ねっと