メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
まだまだ暑い日が続き、なかなか体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか。
暑い夏が終わってから体調不良になる方も多いそうです。
今回はそんなときに効果的な「水」に関するリラックス方法をご紹介していこうと思います。

水のリラックス効果とは?

人間は水に浸かったりするとリラックス反応が起きるといわれています。
顔を洗うだけでも心拍数が減少するとのことです。
心拍数が10%~25%ほど下がる反応があるそうです。
その結果、リラックスした気分になっていくのですね。
リラックス効果を以下に紹介していきます。

🔦水に関する4つのリラックス効果🔦
①音による効果
水の音には、本能的にリラックス効果を感じるようになっているといわれています。
波の音や渓流の流れなどの音を聞くと、誰しもが癒やされると思います。
自然の水の音だけでなく、水の音を動画サイトなどで聞くことでも効果があるといわれています。

②視覚による効果
海や川などの自然の水辺や、噴水などを見るだけで、視覚的にリラックス効果が生まれます。
海や川などの水の色は、自然の色です。
自然の青などの色は、見ているだけで落ち着いたり、のんびりするようなイメージがありますよね。
太陽の光や照明による反射でのきらめきなどからもリラックス効果が出てきます。

③飲むことによる効果
人間にとって必要不可欠な水分補給ですが、体内の水分量が減ると、交感神経を優位なってしまい、交感神経が優位な状態が続くと疲れやすくなってしまいます。
適切に水分を補給することで、血流が促され、リラックスすることができます。
寝る前や起きたときにしっかりと水分補給をすると自律神経が整い、健康な生活を送ることができるでしょう。

④入ることでの効果
水の中は浮力があるため体の重さが陸上の約1/9になり、体感的に軽く感じます。
日頃の入浴や、たまに行く温泉などお湯に浸かると気分もリラックスできますよね。
プールなどで歩いたり、泳いだりすると、体の負荷が少なく運動することもできますね。

今回は水に関してのリラックス効果をご紹介してきました。
暑い日が続くと熱中症に気をつけなければならず、屋外での活動や外出が少なくなり、運動不足になったり、気分が滅入ったりすることが多くなるかもしれませんね。
そんなときにおすすめなのはプールですね。
海や川と違って、安全性が高く、運動しなくても気分もリフレッシュできますね。

全国のおすすめプールをまとめたファイルを下記に添付しておきます。
ダウンロードも可能ですので活用してみてください。
水難事故に十分に気をつけてプールを楽しみましょう!

青森県在住で、在宅でお仕事させていただいています。
障害の特性で音や人の視線や気配が気になりやすいので、
在宅で仕事ができる今の環境にとても感謝しています。
障害者雇用求人が少ないなど、
地方からの視点でどんなことが困るのかなど発信したり、
旅が好きなので、自然豊かな綺麗な場所などをお伝えしていければと思います。