ニュースルーム

就労パスポートについて ~自分の特徴や必要な配慮などを分かりやすく伝えるツール~

トピックス新着情報

はじめに

就労パスポートとは、働く上での自分の特徴やアピールポイント、希望する配慮などについて、
支援機関と一緒に整理し、事業主などにわかりやすく伝えるためのツールです。

就労パスポートの主な対象は就職や就職後の職場定着を目指す
精神障がい、発達障がい、高次脳機能障がいのある方としていますが、
その他の障害のある方も希望があれば活用できます。

就労パスポートは、事業主に対して自分の特徴や希望する配慮を伝え、
職場定着に向けた環境整備のために活用してもらうためのものであり、
採用選考時の必須提出書類ではありません。

今回は「就労パスポート」について、
厚生労働省の作成するPDFをもとに、メリットや活用ポイントをご紹介します。

就労パスポートの書式は
厚生労働省の公式ページから、Excelファイルとしてダウンロードすることができます。

就労パスポートを作成するメリット

● 自分だけでは気づけなかった特徴を把握できる
● 自分の特徴・特性をより理解することができる
● 支援者に自分の特徴を理解してもらい、自分に合った支援を受けやすくなる
● 事業主にとって、障がいのある従業員の障がい特性や、必要な配慮が分かりやすい
● 事業主が一人ひとりに合った合理的配慮の提供をしやすくなる

作成する際のポイント

● 就労パスポートを誰に見せるかなどを最終的に決めるのは自分自身の判断
● 客観的な視点が得られるため、支援者と一緒に作成するとより良い
● 適宜支援者と相談しながら、書けそうな項目から記載する
● 所定の項目に当てはまらないなどの場合は「自由記述」欄を活用する
● 記載したくない項目は無記載でも可
● 様式の各項目は部分的に活用可能

項目の書き方

就労パスポートは全部で4ページありますが、今回は最初の1ページ目についてご紹介いたします。

(画像引用:厚生労働省 就労パスポート活用の手引き https://www.mhlw.go.jp/content/000565955.pdf

1.これまで職場や福祉サービス事業所で経験した職務や作業、その期間(受障前含む)を記載します。
勤務時間や日数、通勤時間も記載すると自分の今までの状況が分かりやすく、良いでしょう。
経験が多い場合は、主なものを様式に記載し、
その他は様式以外にまとめておいて随時参照できるようにすると良いです。

2.職場などでできていた(できている)ことや得意なこと、
自分の強みが発揮できそうな職種・作業内容、培ってきたスキルを記載します。

3. 職場での作業中や休憩時間などにおいて、不安・緊張・イライラを感じたり、
ストレスや疲れを感じる状況・場面、特に、体調の悪化や症状の再燃につながりやすいものを記載します。

4.ストレスや疲労を感じていることに気づくサインを記載します。
このサインが「周りの人が見て気づくことができるもの」ですと、事業主が早めに把握する上で有効です。

5.ストレスや疲労のサインを感じた場合の対処方法、または事業主に希望する配慮を記載します。

6.定期的な通院のために休暇が必要な場合は、
その頻度(○週に○回)、曜日、時間帯(○時~○時、午前中など)を記載します。

7.服薬管理のために事業主に希望する配慮がある場合は、カッコ内に具体的内容を記載します。

就労パスポートを活用する際のポイント

● 就労パスポートをどのように活用したいかについて、自分なりのイメージを持っておく
「事業主に提示して自分の特徴について理解してもらいたい」「自己理解を深めるために作成したい」など

● 支援機関や職場とコミュニケーションをとりながら、自分の特徴を客観的に理解する

● 就職の面接の際、面接者に見せて、職務の設定などの参考にしてもらう

● 就職した際、担当者や上司、同僚に見せて、指示の出し方やコミュニケーションの取り方などの参考にしてもらう

● 就職活動や実習、職場での実体験に基づき、必要に応じ話し合いのもと、就労パスポートを更新する

おわりに

これまでは、障がいのある人が就労支援や職場で配慮を求める際に、
毎回初めから障がい特性を説明する必要がありました。

しかし、コミュニケーションや表現に難しさを抱える人もいるため、
自分の障害特性を理解してもらったり、配慮してもらったりすることが難しくなっていました。

また、障害の内容や配慮だけに注目され、
本人にできることがあるという点を見てもらいづらいという面もありました。

そのような場面で、就労パスポートに自分の障害特性やアピールポイントについて予めまとめておき、
必要な時に提示することで理解を得ることが容易になります。

自分のことを改めて理解するきっかけにもなりますので、興味を持たれた方は、ぜひ公式ページをご覧ください。

参考リンク

厚生労働省 就労パスポート活用の手引きPDF
https://www.mhlw.go.jp/content/000565955.pdf

厚生労働省 就労パスポートについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06d_00003.html