メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
【全4件】茨城県の不登校コミュニティ・親の会の情報まとめ|一人で抱え込まない◎
2025年10月31日(金) |

こんにちは☺
今回は茨城県にある「不登校コミュニティ」と「親の会」の情報をご紹介します◎


最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。

フリースクール・フリースペース・適応指導教室・学習支援教室・不登校特例校
それぞれの役割についてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ

フリースクール|フリースペース|適応指導教室|学習支援教室|不登校特例校の役割について

通信制高校・サポート校・技能連携校の役割の違いについてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ

通信制高校|サポート校|技能連携校の役割について

もくじ
(クリックすると該当箇所までジャンプします☺)

不登校コミュニティ

1.【下妻市】不登校コミュニティしもつま

不登校に理解のある人の参加も可としているオープンな場でのおしゃべり会です。
話すことは想いを「放す」こと。笑って、放して、軽くなって帰ってください。
居場所やフリースクール等の情報交換も大歓迎です。

開催日時:毎月第4水曜日 11:30~14:30
※主催の都合により変更になることがあります

不登校やその傾向のある子を持つ保護者。不登校に理解のある大人。

住所アクセス電話番号
下妻市下妻乙339-2 cafe&studio かふぇまる・カフェスペース記載なし記載なし

2.【つくば市】つくば子どもと教育相談センター

◆不登校親の会
不登校親の会は、学校に行きづらくなっている、または学校を休んでいる、小・中学校生、高校生の親達の話し合いの場所です。
◇子どもの家
不登校の子どもたちが、仲間やスタッフと一緒に、様々な活動を通して自分を肯定し、成長していくフリースペースです。
◆里芋の会
ひきこもりの青年を持つ親たちが学習し、悩みを打ち明け、情報交換をしながら、親自身が成長し、青年たちの自立を目指します。
◇青年の会
ひきこもり青年たちが居場所に集い、地域生活の向上と社会的自立に向けて活動する会です。
◆うなずきの会
「非行」の子を持つ多くの親が、「非行」の程度にかかわらず、自分を責め、誰にも相談できずに、ひとりで悩んでいます。
そんな親たちが心置きなく話せる場所がうなずきの会です。

【活動内容】
■教育相談…毎月第1・第3金曜日午後~つくば市大穂・つくば市社協相談室(社協子育て相談を担当→申し込みは社協029-879-5500へ)
■月例学習会・講演会…隔月第4土曜日午後
■青年の居場所事業「青年のサロン」…毎月第1木曜日・第4水曜日 13:30~16:30吾妻交流センター他

◆【不登校親の会】…学齢期(小学校~高等学校)の不登校の子どもを持つ親たちの会。毎月1~2回、話し合いの会を開く。
◇【子どもの家】…不毎週水曜日午後開催。子どもたちの希望に合わせた活動を展開。
◇【高校進学を考える会】…多様な高校の情報交換など。毎年秋頃から翌年の入試時期まで活動。
◆【うなずきの会】…毎月1回、話し合いの会を開く。
◆【里芋の会】…学齢期を越えて、家に閉じこもりがちな青年を持つ親の会。
◇【青年の会】…親子で外出や畑仕事を体験。活動日は月2~3回、不定期。

【青年の居場所事業「青年のサロン」】…家庭にひきこもりがちな青少年(おおむね15歳以上)
【不登校親の会】…学齢期(小学校~高等学校)の不登校の子どもを持つ親たち
【子どもの家】…不登校の子どもたち。対象は原則中学生まで。
【うなずきの会】…子どもの「非行」と向き合っている親たち
【里芋の会】…学齢期を越えて、家に閉じこもりがちな青年を持つ親
【青年の会】…上記里芋の会に親が所属している青年

住所アクセス電話番号
つくば市梅園 2-33-17記載なし029-858-2034

親の会

3.【石岡市】ラテん家

学校へ行かない選択をしている​子どもを育てる親の会 ~不登校・登校しぶり​子育てママのお茶会の場所~
おうちで過ごすお子さまに対しての不安や心配を共有したり、これから先の進路の情報交換や、
不登校経験者やそのママから直接、その時の様子を聞いたりできます。
​参加者のみなさまが想いを共有しながら笑顔になれる時間を大切にしています。

*開催日時 1~2ヶ月に1回、要望に応じて。オンラインやLINEでのやり取りあり
リアル開催・オンライン開催対応しています。
●学校へ行かない子を育てている親のお茶会
●ちょこっとお茶会(発達凸凹の子育て親のお茶会)を開催しています。
認定コーチ(子育てのプロ)や公認心理士の方もお茶会に入り、同じ目線でお話し会に参加します。

学校へ行かない選択をしている​子どもを育てる親

住所アクセス電話番号
石岡市 以下詳細は要問合せ記載なし080-8712-7488

4.【土浦市】スマイルアップ元気会

気持ちをちょっとでも吐き出すことができたら心が軽くなるかも知れません。
この会は「家族の元気を支える」というテーマで活動している親の会であり、
平成23年6月に「親同士が集まる場がほしい」「親の会をつくりたい」という声から生まれた自助グループです。
〈スマイルアップ元気の特徴〉
・例会には当事者も参加し、経験や意見を話してくれます。親は我が子を理解したり、適切な対応のあり方を考えたりする大切なヒントを得られます。
・本の貸し出しもあります。各種研修会や他の会の情報が得られます。

毎月第2月曜日 午後1時30分から午後4時
(注意)事業の都合により変更になることもあります
情報交換(グループミーティング・耳より情報)・ミニ勉強会等
例会では「ミニ講座・体験を語る」「ミニ学習会」があります。親御さんや当事者がご自分の体験を30分語ります。

ひきこもり状態の青少年等を持つ家族等

住所アクセス電話番号
土浦市国分町11-5 土浦四中地区公民館記載なし公式ホームページからご確認ください。

茨城県の「不登校コミュニティ」と「親の会」の情報は以上です
ここまでご覧いただきありがとうございました☺

maria