メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
入浴でリフレッシュ
2025年03月18日(火) |

こんにちは、秋から春先にかけてはお風呂といえばお湯につかりたくなる季節ですよね。

それ以外の時期でもお湯につかることは大切だそうで、その理由についてご紹介します。



入浴のメリット

入浴によって体を温める習慣をつけると次のような効果があります。

血行促進

体の表面だけでなく静脈にも圧力がかかることで血行が促進されます。


眠りの質の向上に役立つ

入浴によって体温を上昇させることで体温が下がりにくく、寝つきが良くなります。

また、入浴によってリラックス効果も得られるため、睡眠を促します。


むくみの解消に役立つ

ただお湯につかるだけでも水圧の影響を受けますので、それによって血行が促進されることでむくみの解消に役立つそうです。


代謝促進が期待できる

体を温めることで血行がよくなり、新陳代謝が活発になります。

また、体温が上がると汗と一緒に毒素を体外に排出することができ、代謝も高まるため、痩せやすい体づくりが期待できるというのもメリットの1つです。

※痩せやすいというだけで確実に痩せるというわけではありませんので、食べ過ぎ・飲み過ぎにはご注意を。


リラックス効果やストレス解消につながる

これは温熱作用や浮力作用、清浄作用などによって、心身がリラックスする状態になるためです。

以下に温熱作用・浮力作用・清浄作用それぞれについての具体的な説明をご紹介します。

  • 温熱作用

体が温まると血管が広がり、血流が改善されます。

  • 浮力作用

筋肉の温度が上がり、筋肉の伸長に抵抗する性質が下がります。

お風呂に首まで浸かると体重は約10分の1になり、関節や筋肉が重力から解放されます。

また、ふわふわ浮いた感覚がストレス解消効果を感じる人も多いそうです。

  • 清浄作用

体の汚れを洗い流すことで、心身ともにリフレッシュできる効果があります。

また、入浴によって自律神経のバランスが整い、副交感神経が優位になることで、リラックス効果やストレス解消につながります。


入浴の際、お気に入りの香りがする入浴剤を利用したり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かったりすることで、よりリラックス効果を高めることもできます。


床ずれ予防

皮膚組織に十分な酸素と栄養が供給されるため、血の巡りが良くなることでそのような効果が期待できます。

ここまで入浴による効果を長々とご紹介してきましたが、このことをわかりやすく説明している記事があります。

よろしければそちらのお風呂やサウナで自律神経に嬉しい効果◎生活習慣を見直して自律神経を整えよう(5)もご確認ください。


注意点

入浴の際には次のような点に気をつけましょう。

脱水症状に注意する

入浴で体が温まると汗をかくなど、水分が体から出やすい状態になるので脱水には気をつけましょう。

詳しくは障害者手帳割引が使える日帰り温泉施設♨群馬版その③♨をご確認ください。

転倒に気をつける

上記でご紹介したように入浴によって筋肉への影響がありますので、お風呂上りに移動をする際には転ばないように注意が必要です。

食後や飲酒後の入浴を避ける

以下、食後・飲酒後に入浴を避けた方が良い理由をご紹介します。

  • 食後

食後は消化器官に血液が集まっているため、血圧が低くなっています。

そこへ入浴するとさらに血圧が下がり、消化不良を起こす可能性があります。

  • 飲酒後

アルコールを摂取することで血管が拡張し、血圧が低下しています。

そこへ入浴するとさらに血管が拡張され、血圧が下がる恐れがあるのです。

アルコールが入った状態での入浴はアルコールの分解を妨げてしまう可能性があり、心臓にも肝臓にも負担をかけてしまう可能性が高いです。

また、そうした血圧の変化や心臓への負担などによるヒートショックを引き起こす要因となります。


ここからは健康面とは違う話なのですが、そもそも入浴の習慣がないという方もいますよね。

個人的には週に1度か2度でも入浴をおすすめします。

日ごろから入浴によって先にご紹介したような効果を得て、日々の仕事へむけてリフレッシュをする習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

また、入浴しない季節などでも1週間に1回程度はお風呂掃除をしておくと、いざ入りたくなった時にも「お風呂に入りたいけど自分では掃除ができないほどの汚れ具合に…」
という事態にならず掃除を業者に依頼する必要がなくなるなど経済面でも安心ですよね。


本記事では入浴による効果と注意点をご紹介しました。

入浴で日ごろの活動とプライベートのオン・オフを切り替えるのはいかがでしょうか。