メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは☺
今回は茨城県の「適応指導教室」の情報をご紹介します◎
最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。
フリースクール・フリースペース・適応指導教室・学習支援教室・不登校特例校の
↓それぞれの役割についてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
フリースクール|フリースペース|適応指導教室|学習支援教室|不登校特例校の役割について
↓通信制高校・サポート校・技能連携校の役割の違いについてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
もくじ
(クリックすると該当箇所までジャンプします☺)
1.【石岡市】石岡市教育相談室 あすなろ
市内小・中学校における、学校不適応による不登校児童生徒の学校への復帰を支援するため、
あすなろ(適応指導教室)が設置されています。
児童・生徒同士の心のふれ合いを大切にしながら、安心して生活できる心の居場所を作り、
不安の解消と心身の安定を図りながら、一人一人の個性にそった自立心を育み再登校を促しております。
■相談受付時間:月曜日から金曜日 9時30分から15時00分(電話は17時00分まで)
■相談内容:不登校児童生徒の学校及び社会への適応指導、不登校に関する相談
■相談対応
・適応指導には、相談員(常勤)が応じます。
・通級にあたっては、在籍する小中学校と連携しながら入級を進めてまいります。
・面接相談は電話により来室の日時を予約し、1回あたり60分程度の面談を行います。
・電話・面接相談ともに、必要に応じて継続的に相談を行います。
市内小中学校の不登校児童・生徒とその保護者
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 石岡市若松1-11-18 石岡市立府中小学校内2号館 | 記載なし | 0299-24-5519 |
2.【潮来市】潮来市教育支援センター のびのびルーム
相談者の人格を尊重し、相談者が問題を解決していくための良きアドバイザー・協力者となります。
不登校やいじめ、家庭教育や親子関係など、多様化・複雑化する幼児及び児童・生徒の諸問題に対して、
教育相談や教育支援・通級など積極的にかかわり、お子様の自立をめざします。
【相談内容】
・不登校(登校渋り)に関すること・非行や怠学に関すること・いじめに関すること
・友だち関係に関すること・家庭教育や親子関係に関するもの 他
(教育支援センター のびのびルーム)月曜日~金曜日・午前9時~午後4時
(教育相談)月曜日~金曜日・午前9時~12時(要電話予約)/午後1時~4時(要電話予約)
市内の小・中学校に在籍する児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 潮来市堀之内1664 (旧牛堀第二小学校跡地) | タクシー等で潮来駅より10分程度 ※駐車場あり | 0299-64-2145 |
3.【稲敷市】適応指導教室「おおぞら」
稲敷市教育センターでは、
小・中学校に登校できないで悩んでいるお子さんの学校生活への復帰及び社会的な自立を支援するために、
適応指導教室「おおぞら」を開設しています。
開設時間:午前9時~午後4時
小・中学校に登校できないで悩んでいる
市内に在籍する小・中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 稲敷市佐倉1356-1(旧鳩崎小学校跡地) | 記載なし | 029-892-2852 |
4.【牛久市】教育センターきぼうの広場
教育センターきぼうの広場では、家庭生活や学校生活での様々な心配事や悩み事について相談を受け付けています。
主な相談内容
不登校、友人トラブル、緘黙、学力不振、落ち着きのなさ、パニック行動等、必要に応じて知能検査等も行っています。
相談によっては、当センターが窓口となり、専門機関と連携を取りながら支援することもできます。
相談にかかわる秘密は守りますので、安心してご相談ください。
開設日時:9時30分~14時20分
活動内容:基礎学力の補充、スポーツや体験活動等の集団活動を通じて、小集団への適応能力を高め、学校復帰・社会的自立をサポートします。
その他:来所日は学校の出席扱いになります。
牛久市内に在住の、学校へ行きたくても行けない小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 牛久市猪子町779 | 記載なし | 029-874-6075 |
5.【笠間市】笠間市教育支援室「ここから」
笠間市教育委員会では、
学校生活不適応児童・生徒の社会的自立のための援助・指導をおこなう教育支援室(ここから)が開設されています。
お子さん・保護者の方・先生方とよくお話をされてからおいでください。
学校に行きたくても行けない不登校児童・生徒に対して
心の居場所となるよう教育相談や小集団での活動を通してお子さんの心の活力を高め、いきいきと活動する力を育むお手伝いをします。
祝日や休日はお休みです。通級日ではありません。
夏休みの間は開設しています。自由通級なので、気分が向いたときに来てください。
学習はあくまで自主的な学習をすすめています。あなたのペースで勉強をしてください。
質問等は答えられる範囲で答えていきたいと思います。難しいところは、一緒に考えましょう。
学校に行きたくても行けない不登校児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 笠間市美原3-2-11 (笠間市こども育成支援センター内)※旧友部保健センター | 記載なし | 0296-78-9151 |
6.【鹿島市】鹿嶋市適応指導教室「ゆうゆう広場」
様々な理由で学校に行けなかったり、教室に入れない児童生徒を対象に、
学校復帰や社会的自立に向けた教育相談や学習支援を行います。
保護者や学校、センターのスタッフとの連携のもと、児童生徒の立場に立った支援を行うことで、
学校生活への復帰を目指していきます。
相談員5名が電話または面談で相談に応じます。必要に応じて継続的に相談を行えます。
相談員の内2名が定期的(月1回程度)に各学校に訪問していますので、学校での児童生徒や保護者との相談も可能です。
月曜日から金曜日 9時~16時30分
不登校児童生徒の学校及び社会への適応指導。
不登校に関する相談だけでなく、教育上の悩みや子育ての不安についての相談。
鹿嶋市内小中学校に通学する児童生徒、保護者、小中学校教員
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 鹿嶋市宮中1998-2(鹿嶋市教育センター内) | 記載なし | 0299-82-3140 |
7.【かすみがうら市】「ひたちの広場」「ひたちの広場分室」
【ひとりひとりの子どもたちの将来を大切に育むために】
市教育委員会では、「教育相談室」と「ひたちの広場」及び「ひたちの広場(分室)」を、
『教育支援センター』に開設し、児童・生徒と保護者の支援に取り組んでいます。
就学、進学やいじめ、不登校など教育に関する悩みなどについて相談をお受けできますので、お気軽にご相談ください。
なお、個人の秘密は固く守りますので、安心してご利用ください。
【ひたちの広場】
月曜日から金曜日 9時30分~15時30分(祝日・長期休業期間及び学校閉庁日を除く)
【ひたちの広場分室】
木曜日 13時00分~15時30分(祝日・長期休業期間及び学校閉庁日を除く、霞ヶ浦中学校の休校日を除く)
さまざまな理由により登校が困難な児童・生徒の居場所として、社会的自立に向けた学習支援と教育相談を行っています。
さまざまな理由により登校が困難な児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【ひたちの広場】かすみがうら市中佐谷1250 第1常陸野公園内 【ひたちの広場分室】かすみがうら市深谷3398-2 霞ヶ浦中学校研修室 | 記載なし | 0299-59-1230 |
8.【神栖市】神栖市登校支援教室「いきいき神栖」「すくすく波崎」
「教育相談」「体験活動」「ふれあい」を通して、生活の自立と集団や学習への適応をはかり、社会的な自立を目指します。
月曜日~金曜日の午前9時~午後4時まで(祝日は休みです)
【教育相談】
カウンセリング、進路相談などを定期的におこない、自信・信頼の回復を目指します。
【体験活動】
体育活動、創作活動、遠足、宿泊学習などやりたいことへの取り組みをとおして、自主性を育みます。
【ふれあい】
仲間や相談員との交流、小グループでの交流をとおしてお互いに認め合い、励まし合うことを経験し、自己有用感を育みます。
市内の小・中学校に在籍する児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【いきいき神栖】神栖市奥野谷6405-1(第2松風荘1階) 【すくすく波崎】神栖市矢田部3024(神栖市教育センター2階) | 記載なし | 【いきいき神栖】0299-97-2816 【すくすく波崎】0479-40-5512 |
9.【北茨城市】教育支援センター「ふれあい広場」
不登校に関する悩みについて、経験豊かな相談員が相談に応じます。
また、学校に通えない小・中学生が通室し、様々な活動を通じて学校生活に復帰できるよう支援しています。
「教育相談」「体験活動」「ふれあい」を通して、生活の自立と集団や学習への適応をはかり、社会的な自立を目指します。
月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで(祝日・年末年始を除く)
※長期休業中は火曜日から金曜日
学校に通えない小・中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 北茨城市磯原町本町2-4-16 北茨城市地域福祉交流センター2階 | 記載なし | 0293-42-7720 |
10.【古河市】教育支援センター
「はなももルームこが」「さるびあルームそうわ」「こすもすルームさんわ」
■カウンセリングを行い、自立心や自律心、自尊心を養っていく。
■小集団活動を通して、集団生活への適応能力を高めていく。
■支援を必要とする児童生徒に対し、学習機会の保障に努める。
児童生徒がスタッフとの交流やさまざまな活動・体験を通して、個性を伸ばし、
自己の可能性を見出せるような支援を心掛けています。
学校・家庭・関係諸機関との連携をもとに、望ましい人間関係づくりを支援していきます。
■月曜日から金曜日 午前9時30分から午後3時
【午前9時30分から正午】主に各教科の学習、読書など
【午後1時から午後3時】各種のスポーツ活動、グループ活動など
教育支援センターへは給食が配送されます。
見学希望、行事参加希望等は、いずれかの教室にご連絡ください。
【ポニー教室】原則第3金曜日の午前10時から正午
ポニー教室では専属スタッフの指示のもと、
乗馬やブラッシング、餌やり、厩舎の掃除などを行い、ポニーとの触れ合いを実感・体験することができます。
この日は、はなももルームこが・さるびあルームそうわ・こすもすルームさんわ合同の行事でもあり、
他教室の児童生徒と交流する機会でもあります。
いじめや不登校、引きこもりなどに直面している児童生徒、保護者、教職員
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【はなももルームこが】 古河市鴻巣399-1 古河公方公園(古河総合公園)管理棟内 【さるびあルームそうわ】 古河市駒羽根620 サンワ設計ネーブルパーク内 【こすもすルームさんわ】 古河市仁連2228-7 三和地域福祉センター敷地内 | 記載なし | 【はなももルームこが】 0280-23-6266 【さるびあルームそうわ】 0280-92-7311 【こすもすルームさんわ】 0280-76-3321 |
11.【桜川市】桜川市教育支援センター『さくらの広場』
桜川市教育支援センターでは、お子様に関する「非行やいじめ」「友達関係の悩み」「学校嫌いや不登校」
「その他学校生活に関係する悩み」について、教育相談を行っています。
どんなささいなことでも結構ですので,遠慮なさらずにご相談下さい。
相談の内容や個人の秘密は守られます。申し込みは随時受け付けています。
開設曜日 月曜日から金曜日
時間 午前9時から午後3時
要問合せ
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 桜川市羽田1028‐1(大和体力増進センター内) | 記載なし | 0296-58-6112 |
12.【城里町】適応指導教室「うぐいすのひろば」
「うぐいすのひろば」は、さまざまな要因のため登校できなかったり、
学校生活になじめなかったりするお子さんのための教室です。
ここでは、様々な諸活動を通して自我の確立や集団生活への適応力の向上を図り、
学校復帰及び社会的自立に向けて、専門の指導員(3名)が指導・援助を行っています。
【運営の方針】
■指導員がその子に応じたきめ細かな指導・支援をしながら、集団への適応力や自立を促しています
■いろいろな活動をしながらお子さんの悩みを解消していけるような相談をしています
■一人ひとりの自主性を尊重しながら学習できるよう、指導員が個に応じて指導をしています。
月曜日から金曜日(週5日間・祝日は休み)
原則として、午前10時から午後3時まで以下の活動を行います。
■集団活動…運動・ゲームなどの小集団活動を通し、円滑な人間関係の在り方を体験的に学び、集団への適応力を育てています。
■学習活動…児童生徒の学ぶ意欲の状況を見きわめ、指導員が個に応じて指導をしています。
■表現・創作活動…音楽・絵・工作・調理・手芸などの表現・創作活動を通して自己表現の機会とし、
作品を完成した喜びや達成感を味わせ、児童生徒の自己肯定感を高めます。
■教育相談 必要に応じてお子さんや保護者との相談を行います。
町内の小・中学校に在籍している児童・生徒で、登校の意思がありながらさまざまな要因で登校できないでいる方
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 城里町石塚1428-1(コミュニティセンター城里2F) | 記載なし | 029-288-2081 |
13.【常総市】常総市適応指導教室「かしのきスクール」
教育に関する、いろいろな問題について電話相談と面接相談に応じています。
秘密は厳守されます。お気軽にご相談ください。
・問題行動やいじめ
・心身の障害
・不登校
・友達関係の悩み
・その他
・いじめの問題に関わる相談窓口(メールフォームあり)
■電話相談及び面接相談
常総市適応指導教室「かしのきスクール」(常総市新石下2011、地域交流センター北側)で相談を受け付けております。
■電話相談
午前10時から午後5時(毎週火曜日・木曜日・金曜日)
■面接相談
午前9時から午後4時(月曜日から金曜日)
町内の小・中学校に在籍している児童・生徒で、登校の意思がありながらさまざまな要因で登校できないでいる方
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 常総市新石下2011 地域交流センター北側 | 記載なし | 0297-42-1529 |
14.【高萩市】教育支援センター『萩のひろば』
学校へ行きたい気持ちはあるけれどもどうしても行けない、
あるいは、思うようにいけないでいるお子さんの悩みを真剣に受け止め、ともに活動しながら自立を助けるところです。
同じ悩みをもつ仲間との交流やさまざまな活動を通して、
お子さんが安心して生活し活動する楽しさを味わってくれることを願っています。
高萩市役所第二分庁舎に設置されています。
活動によって体育館、公民館等を借用することもあります。
曜日は、月、火、水、木、金の週5日です。
時間は、午前9時30分から午後3時30分までです。
学校へ行きたい気持ちはあるけれどもどうしても行けない、あるいは、思うようにいけないでいる小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高萩市本町1-208 高萩市役所第二分庁舎 | 記載なし | 0293-22-0075 |
15.【筑西市】「教育支援センター下館」「教育支援センター関城」
「教育支援センター明野」「教育支援センター協和」
相談には専門の教育相談員が応じます。
まずは電話で予約し、面談等で悩みの解消やカウンセリング等を行います。
【教育支援センター下館】電話相談、面談とも、火曜日から金曜日9時00分から16時00分
【教育支援センター関城】電話相談、面談とも、火曜日と金曜日9時00分から16時00分、木曜日13時00分から16時00分
【教育支援センター明野】電話相談、面談とも、火曜日から金曜日9時00分から16時00分
【協和教育相談室】電話相談、面談とも、水曜日から金曜日9時00分から16時00分
原則として筑西市内の児童・生徒及びその保護者、教育関係者
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【教育支援センター下館】 下中山732-1(筑西市下館武道館3階) 【教育支援センター関城】 舟生1040(筑西市役所関城支所内) 【教育支援センター明野】 海老ヶ島2198-2(筑西市海老ヶ島集会所内) 【教育支援センター協和】 久地楽260(多目的研修センター内) | 記載なし | 【下館】 0296-47-3328 【関城】 0296-37-7830 【明野】 0296-52-6616 【協和】 0296-57-2600 |
16.【つくば市】教育支援センター「つくしの広場」
市教育相談センターでは、いじめや不登校など、教育上のさまざまな問題について、相談をお受けしています。
相談には専門の相談員が応じるほか、電話でもお受けします。相談は無料、秘密は固く守ります。
相談は面接での相談を希望される方は、電話で相談日時を予約してからお越しください。
(つくば市立並木小学校で出張相談を行っています)
当センターでは、小・中学校に登校できない状態になっている児童生徒に、集団生活を通して、
自主性や自立心などを伸ばすよう援助を行う教育支援センター「つくしの広場」を開設しています。お気軽にご相談ください。
月曜日から金曜日まで(祝日除く)
電話相談:午前9時00分から午後5時15分まで
面接相談:午前9時40分から午後4時50分まで
小・中学生、幼稚園や小・中学生の保護者
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| つくば市沼田40-2 | 記載なし | 029-866-2211 |
17.【つくばみらい市】つくばみらい市教育支援センター なのはな
学識経験豊富な教育相談員を配置し、不登校児童生徒への支援、および教育相談を行います。
また、毎週木曜日にはスクールカウンセラーが勤務しています。
(カウンセリングを希望する方は予約が必要です。)
「なのはな」は学校に行きたくても行けないでいる子どもたちが学校へ行けるように、
学校や家族、スタッフと、力を合わせながら支援する教室です。
さまざまな活動や、学習を通して、生きる力や自信をつけられるようにサポートします。
通室 9:30~9:45(教室に来たら、自習をして静かに過ごす)
朝の会 9:50~9:55 (日直さんが前に出て朝の挨拶をします)
学習 10:00~10:50(小学生は10:45まで)/11:00~11:50(小学生は11:45まで)教科書・ドリル・プリント・タブレット等を使って学習
昼食/休憩 12:00~13:00
なのはなタイム 13:00~14:00
自主活動・体育活動・自立活動・創作活動・読書活動など、自分で計画
清掃活動 14:00~14:15
帰りの会 14:20~14:30(今日の反省を振り返ります)
相談の時間 14:30~15:30 (困っていることを職員と考えます)
市内の小中学校に通学する児童・生徒で、何らかの理由で不登校状態にある子ども
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| つくばみらい市上長沼1250 | 記載なし | 0297-52-4332(9:00~12:00・13:00~15:30) |
18.【土浦市】適応指導教室「ポプラひろば」
何らかの理由で学校へ行けない市内の児童生徒(原則3年生以上)に対し、登校のお手伝いをします。
学習や体験活動を通じて個別的な指導や相談を行ないながら、人間関係のふれあいのなかで、
自立心を養い集団生活への適応能力を高めます。
毎週月曜日~金曜日。なお,学校の長期休業日は自由通室となります。
▼9:00~ 9:50 【ゆったりタイム】リラックス
▼9:50~10:00【朝の会】目当ての発表、一日の活動の確認
▼10:00~11:50【学習タイム】個別学習(自分の立てた計画で行う)、国語、社会、算数、数学、理科、英語
▼11:50~12:00【清掃】
▼13:00~15:00【ふれあいタイム】読書活動、体験活動、創作活動、スポーツ活動、グループカウンセリング等
▼15:00~15:10【帰りの会】一日の反省、明日の予定の確認
▼その他:野外活動、社会見学、キャンプなど
何らかの理由で学校へ行けない市内の児童生徒(原則3年生以上)
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 土浦市宍塚1478(旧宍塚小学校2F) | 記載なし | 記載なし |
19.【東海村】東海村教育支援センター(たんぽぽくらぶ)
■通級していても在籍校は変わりません。相談員が通級生の様子を知らせたり、担任の先生が来室したりすることもあります。
たんぽぽくらぶへの通級は出席として扱われます。
■学校には先生がいますが、たんぽぽクラブには4人の相談員がいます。
それぞれが特性を生かしながら子ども達と一緒に活動しています。
■一人一人の生活リズムを大切にしています。通える時間から通級して少しずつ慣れていきましょう。
月曜日から金曜日まで開いています。ただし、祝祭日と年末年始は除きま す。
時間は9時30分から15時まで(月曜日は14時まで)です。電話相談は15時30分まで行っています。
お子さんには
・個別のカウンセリング等、一人一人の心の状態に合わせた支援を通して、少しずつ自立できるように寄り添います。
・創作活動やスポーツ、レクリェーションを通して心のリフレッシュを図ります。
・季節の行事や調理実習等の体験活動を通して協調性を育てます。
・戸外での活動等、集団活動を通して自主性や社会性を育てます。
・一人一人の進度に合わせて、計画的に学習が進められるように支援します。
保護者には
・不登校やひきこもり、問題行動等、お子さんへの関わり方を一緒に考えます。 *電話での相談も行います
学校へ行きたくても行けない,様々な理由で悩んでいる 小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 東海村船場774-5(村図書館2F) | 記載なし | 029-282-7811 |
20.【取手市】適応指導教室 ひまわりルーム
不登校で悩んでいる児童生徒に対して学校生活への復帰を支援します。
開室時間:午前10時00分から午後3時00分
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)は休室
不登校で悩んでいる児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 取手市戸頭8-10-1(旧戸頭西小学校) | 記載なし | 0297-63-4755 |
21.【利根町】利根町適応指導教室「とねっ子ひろば」
「とねっ子ひろば」とは、学校に行けなかったり集団に馴染めなかったりする子どもたちに対し、学校復帰への支援をする場所です。
安心できる「こころの居場所」になるようにしていきたいと考えています。
とねっ子ひろばに通室すると所属する小中学校では「出席扱い」になります。
また、通室時間と頻度は、体調や個々のペースに合わせて自由に決められます。
学習活動(自分がすることを決めます。【自己決定の場】)
軽い運動(散歩や卓球、ソフトバレーボール等)
体験活動(隣の畑で農作物の栽培をしています)
相談会(本人や保護者の悩みごとや心配ごと)
利根町内の公立小中学校へ通う子ども
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 利根町下曽根278‐1 利根町図書館内2階 | 記載なし | 0297-68-2213 |
22.【那珂市】那珂市教育支援センター ひまわり教室
適応指導教室(教育支援センター)に通室される小学生・中学生のお子様について、
通室時に那珂市デマンド交通「ひまわりタクシー」が利用できます。
☆適応指導教室(教育支援センター)で乗降される場合(往路・復路とも) 小・中学生とも 100円(一人一回片道)
※小学生のみでも乗車可
☆それ以外の場所で乗降される場合 小学生 100円・中学生 300円(一人一回片道)
※小学生のみでは乗車不可(要保護者同伴)
9時30分~15時まで
学習、面接、交流遊び、運動の他に、遠足などの行事もあります。通室した日は学校の出席扱いになります。
学校が苦手な小・中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 那珂市戸2297 戸多地区交流センター隣接 | 記載なし | 029-229-3303 / 029-229-3304 |
23.【行方市】教育支援センターポプラ
不登校児童生徒の学習支援・学校復帰を支援するほか、教育に関する相談を受けています。
相談活動:午前9時から午後5時(土・日、祝日を除く)
適応指導:午前9時から午後4時(土・日、祝日を除く)
市内の小中学校に通学する児童・生徒・市内幼稚園に通園する園児とその保護者、教員等
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 行方市繁昌212 旧津澄小学校2階 | 記載なし | 0291-35-3030 |
24.【坂東市】適応指導教室「ひばり」
・在籍は現在の小・中学校のままです。
・「ひばり」に来た日は小・中学校で出席扱いとなります。
・月曜日から金曜日の午前9時~午後4時の間開室しています。
◇活動の内容
・自分の長所を伸ばす学習・わからないところの学習・スポーツやゲーム・野外活動・工作・絵画・読書
学校を休んでいる、又は休みがちなお子さん
(市内の小学3年生以上・中学生対象)
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 坂東市辺田679 | 記載なし | 0297-35-2121 / 0280-88-0111 または各小・中学校へ 坂東市教育委員会 指導課 |
25.【東茨城郡】適応指導教室 とんぼのひろば
学校へ行きたい気持ちはあるけれど、
今なんらかの理由で登校できない子どもたちの再登校をお手伝いするところです。
様々な活動を通して、社会性や協調性・忍耐力などを培い、
子どもたちが安心して過ごせる居場所作りをしています。
ひろばへの通級の場合
毎週月曜日~金曜日に活動しています。通級時間は午前9時~午後3時です。(給食はありませんので、お弁当持参となります。)
来所・電話相談の場合
毎週月曜日~金曜日です。午前9時~午後4時に受け付けています。土・日・祝日はお休みです。相談の秘密は守ります。
■人間関係づくり…ゲームやスポーツ・遊びなどを通して、人とのふれあいを学びます。
■体験活動…調理実習、奉仕活動、校外学習などを通して、社会生活を学びます。
■学習支援…学習に興味関心をもち、学ぶことの楽しさを分かち合います。
学校へ行きたい気持ちはあるけれど、今なんらかの理由で登校できない子どもたち
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 東茨城郡茨城町小堤1037-1 総合福祉施設ゆうゆう館内 | 記載なし | 029-240-7133 |
26.【日立市】適応指導教室「ちゃれんじくらぶ」【多賀教室】【日立教室】
「ちゃれんじくらぶ」は、学校に行きたいけれど思うように行けないでいる小学生、中学生のための生活や活動の場で、
教育相談員が支援をします。同じような悩みをもつ仲間との交流やさまざまな体験活動を通して、
一人一人の心の不安を軽くし、心にエネルギーを蓄え、社会生活への自立を支援していきます。
開級している曜日は、水曜日を除く月曜日~金曜日の週4日間です。
時間は、午前9時 30 分から午後3時までです。(月曜日は午後1時から3時まで)
校外学習では諏訪梅林/初崎海岸ハイキングへ行きました。調理活動や、制作活動も行っています。
日立市内の小・中学校に在籍する小学校5年生から中学校3年生を原則としています。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【多賀教室】 日立市末広町1-1-4 日立市立多賀図書館4階 【日立教室】 日立市神峰町1-6-11 日立市教育プラザ3階 | 記載なし | 【多賀教室】 0294-38-7802 【日立教室】 0294-23-9102 |
27.【常陸大宮市】常陸大宮市教育支援センター 適応指導教室「あゆみの広場」
学校に行きづらくなってしまった、学校の仲間とうまくかかわれない…そんなお子さんのための居場所です。
あゆみの広場では、お子さんのペースを大切にしながら、自立や学校復帰に向けて支援します。
お子さんのよりよい成長を求めて、学校とも相談しながら支援します。(センターは無料で利用できます。)
広場開設時間:月曜日から金曜日(午前9時30分~午後3時00分)
■自分のペースで計画を立て、カウンセラーや専門の相談員と話しあいながら活動します。
■ゲームやスポーツをしたり、友達とお話をしたりして、心のふれあいを深めていきます。
■お子さんの興味・関心を大切にし、個別学習、スポーツ、表現活動、野外体験などに、ゆとりをもって、じっくり取り組めるようにします。
学校に行きづらくなってしまった、学校の仲間とうまくかかわれない児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 常陸大宮市野口1337(旧野口小学校) | 記載なし | 0295-54-2026(代表) |
28.【常陸太田市】教育支援センター(適応指導教室) かわせみくらぶ
小中学校における不登校児童生徒に対して、教育相談及び仲間とのふれあいの場を提供し、学校生活への復帰を支援しています。
かがやき:自分のよさに気づき、自分のよさを磨き、かがやく太陽のように生きよう。
わけ合い:かわせみに通う仲間は、喜びも悲しみも共にわけ合っていこう。
せっし合い:かわせみに通う仲間は、互いに接し合い、心のふれあいを大切にしていこう。
みとめ合い:かわせみに通う仲間は、互いに認め合い、励まし合っていこう。
■開設日:月曜~金曜
■開設時間:午前10時~午後3時
詳しくは各学校または指導室にお問い合わせください。
小中学校における不登校児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 常陸太田市新宿町1299(旧誉田幼稚園) | 記載なし | 0294-73-2114 |
29.【ひたちなか市】教育支援センターいちょう広場
【活動方針】
「心の交流」「自立心の養成」などの活動を通して、
心の居場所をつくりながら再登校に向けた支援や、お子様の自立に向けた支援を段階的に行います。
◇教育相談員がお子様と一緒に体験活動や学習を行いながら、心の居場所をつくり支援を進めます。
◇再登校に当たっては、学校との連携調整を図り、本人の気持ちを尊重しながら進めます。
個別相談も行っています。
【開設日】月曜日~金曜日 9:00~15:00(夏季休業中や冬季休業中、祝日を除きます)
ひたちなか市に居住する小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| ひたちなか市東石川1-1-1 ひたちなか市教育研究所 | 記載なし | 029‐274-7837 |
30.【鉾田市】適応指導教室「すずらんルーム」
相談内容…児童生徒の学校や家庭での教育上の不満や悩みなど
相談対応…電話、面談相談ともに、相談員(非常勤)が対応します。
電話相談 月曜日~金曜日(午前9時~午後4時)※祝日、年末年始除く
開室日 月曜日~金曜日(午前9時~午後3時)※祝日、年末年始除く
※来所については、要電話連絡
児童、生徒、中学校を卒業した者、保護者、教職員
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 鉾田市徳宿1261-1 鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」(旧徳宿小学校)内 | 記載なし | 0291-36-6171 |
31.【水戸市】適応指導教室(うめの香ひろば)
【開室日時】
・火曜日~木曜日 9:00~13:00 ・金曜日 9:00~15:15
(小・中・義務教育学校の長期休業期間・土・日曜日・祝日・年末年始は休みです。)
うめの香ひろばでの集団生活を通して、学校に登校するという結果のみを目標にするのではなく、
社会的に自立することを目指しています。
人間関係を練習する場… 段階に合わせた社会適応能力の育成・準備
学習・体験の場… 自主・自発的活動を引き出す
心身の安定をはかる居場所… 子どもの成長にはかかせない安心して過ごすことができる場
【普段の活動】
うめの香ひろばは「自分から何かをやろうとする気持ち」を大切にしています。
自分で時間の使い方を考えるのが基本です。1人で活動してもいいし、相談員や他の通級生と一緒に遊びや勉強をするなど、自由に過ごせます。
【学習タイム】持参したタブレット端末やワークを使って自主学習を行います。複数人で使えるテーブルや個別に使えるスペースもあります。
【集団活動】通級生みんなでなにをして過ごすか考えて、活動します。運動やカードゲーム、ボードゲームなどをします。
【自分で考えて過ごす時間】1人で読書や学習、タイピング練習をしたり、みんなで一緒に遊んだりと、自分で過ごし方を選びます。
【野外活動】外でのイベントも行っています。散策をしたり、調理活動をしたりします。
【創作体験】作品作りも行います。うちわを作ったり、プラ板を使ったりして、好きな小物を作ります。
水戸市立の小・中・義務教育学校に在籍
または水戸市内在住の小学3年生から中学3年生までの児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 水戸市笠原町978-5 水戸市総合教育研究所 | 記載なし | 029-244-6720(教育相談室) / 029-244-6730(電話相談) |
32.【守谷市】適応指導教室「はばたき」
<学校に登校できずに悩んでいるお子さんとその保護者のために>
・学校に行こうとするが、体調が悪くなり休んでしまう。
・友達関係がうまくいかず、学校に行けなくなってしまった。
・本当の自分を出せず疲れて悩んでしまい、学校に行けないでいる。
・はっきりした理由はわからないけれど、学校に行けず家にとじこもってしまう。
小中学校の不登校児童生徒に、学校や関係諸機関と連携をとりながら様々な援助指導を行い、子供達の社会性や協調性を養い、
自立心を培っていくことを目指した子供達の学校生活への復帰を支援する教室です。
◇適応指導教室「はばたき」への通室は学校で出席扱いとなります。
適応指導教室開室日
月曜から金曜
午前9時30分から午後3時まで
学校に登校できずに悩んでいるお子さんとその保護者
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 守谷市板戸井2418(守谷学びの里内) | 記載なし | 0120-78-3018 0297-45-2655 0297-46-2341 |
33.【結城郡】八千代町教育支援センター「けやきの家」
●学校に行けないお子さんの不安や悩みについて、教育相談を通して解消し、楽しく生活しようとする意欲を引き出すようにしています。
●秘密は固く守ります。
●「けやきの家」への通級は、学校の出席扱いとなります。
●教科学習や体験的活動等を通して基礎学力を補い、集団への適応性を高め、学校復帰の手助けをしています。
●また、学校へ行けないお子さんだけでなく、友達関係や性格のことなど、さまざまな悩みの相談にも応じますのでお気軽にご利用ください。
【開 設 日】 月曜日~金曜日
【開級時間】 午前9時~午後4時
【閉 級 日】 土曜日、日曜日、祝日
学校に行きたくても行けないでいるお子さん
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 結城郡八千代町大字菅谷 1170 | 記載なし | 0296-48-1519 |
34.【結城市】結城市教育支援 フレンド「ゆうの木」
・フレンド「ゆうの木」は、小学生、中学生を対象に、学校生活に適応できるように支援を行うところです。
・一人一人のお子さんにあわせたさまざまな作業等の体験活動、個別の学習指導や教育相談を通して、学校復帰ができるようお手伝いします。
・相談室では落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと相談をすることができます。
相談時間:午前9時から午後4時
児童生徒の通室:月曜日から金曜日 午前10時から午後3時
プレイルーム
・上履きを脱いで、リラックスできます。創作活動やボードゲームなど、いろいろな活動ができます。
・パソコンやギターもあります。
・キーボードで演奏したり、歌ったりも。
・みんなで協力しながら、簡単な調理活動も行います。
・様々な創作活動を行います。
小学生、中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 結城市大字結城1745-1 市役所北部分館内 | 記載なし | 0296-33-1201 |
35.【龍ヶ崎市】適応指導教室「夢ひろば」
適応指導教室「夢ひろば」は、不登校児童生徒の学校生活への復帰を支援する場です。
まずセンターの相談員が一人ひとりの不安や悩みを大切に受け止め、安心して楽しく過ごすことができるように援助しています。
さらに様々な活動を通して、集団への適応力を培うための援助・指導を計画的に行い、学校生活への復帰を目指します。
【教育相談】
○定期的な来談○家庭や学校への訪問相談○電話相談など
【夢ひろばへの通級】
○自立生活への援助○集団適応への援助○学習の遅れに対する援助
【1日の流れ(一例)】
▼10:00~学習タイム(1)
▼11:00~園芸・学習タイム(2)
▼13:00~スポーツ *話し合いや個人面談なども行います。
【体験活動】
登山 ・キャンプ ・陶芸教室・収穫祭 ・所外活動 ・スポーツ大会・お別れ会 など
不登校児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 龍ケ崎市馴馬町2445 | 記載なし | 0297-64-1115 |
茨城県の適応指導教室の情報は以上です◎
ここまでご覧いただきありがとうございました☺
maria

シンビーオの定着支援担当です。


