メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは☺
今回は千葉県にある23校の「適応指導教室」をご紹介します。
最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。
フリースクール・フリースペース・適応指導教室・学習支援教室・不登校特例校の
↓それぞれの役割についてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
フリースクール|フリースペース|適応指導教室|学習支援教室|不登校特例校の役割について
↓通信制高校・サポート校・技能連携校の役割の違いについてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
適応指導教室とは
不登校児童・生徒指導や学校生活へ復帰を支援することを目的に、学校以外の場所や余裕教室等に設置された施設のことです。
教育支援センターとも呼ばれています。
児童・生徒が在籍する学校と連携を取り、個別カウンセリングや教科書を用いた学習指導などを行います。
不登校児童生徒が教育支援センター(適応指導教室)や民間施設など学校外の機関で指導等を受ける場合は、
一定要件を満たすときに小・中学校等の校長は指導要録上出席扱いとすることが可能です。
もくじ
1.【千葉市】千葉市教育支援センター「ライトポート」
【小学校ライトポート花見川】【小学校ライトポート美浜】【小学校ライトポート中央】
【ライトポート若葉】【ライトポート緑】【ライトポート稲毛】
教育支援センターとは
学校に登校できないでいるお子さんの不安や悩みについて相談活動を通して解消し、楽しく生活しようとする意欲を引き出す手助けをします。
教科の学習や体験的な活動などを通して、学習のつまずきを補い、集団生活へとけこめるようにし、
学校生活への復帰や社会的自立を支援します。
◇小学生 月・火・水・金曜の週4 日間です。午前10時から午後2時30 分まで活動します。
◇中学生 月曜~金曜の週5 日間です。午前9時30 分から午後3時まで活動します。
◇ただし水曜日は午前中のみとなります。
自主学習やグループ活動・バドミントン、卓球などのスポーツ・悩み事心配事の相談
コンピュータ操作、音楽鑑賞、読書・工作・調理などの創作活動・草花や野菜の栽培などの自然体験活動など
千葉市立学校に在籍する子供たち
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【小学校ライトポート花見川】 千葉市花見川区朝日ケ丘2-6-1 千葉市立朝日丘小学校内に設置 | ①JR新検見川駅より京成バス「さつきが丘団地」行き 「畑町ホームランド」下車徒歩3分 ②JR稲毛駅より平和交通バス「にれの木台団地」行き 終点「にれの木台中央」下車徒3分 | 043-276-7520 |
| 【小学校ライトポート美浜】 千葉市美浜区真砂4-5-1 千葉市立真砂西小学校内に設置 | ①JR検見川浜駅から徒歩10分 ②海浜交通バス「検見川浜駅行き」「5丁目16街区」下車、徒歩2分 | 043-278-4501 |
| 【小学校ライトポート中央】 千葉市中央区大森町268 千葉市立大森小学校内に設置 | ①JR蘇我駅東口より千葉中央バス「鎌取駅行き」「大森小学校前」下車 ②末広街道・蘇我駅入り口より小湊バス 「仁戸名年金センター行き」「大森小学校前」下車 ③京成千原線「大森台」下車 徒歩5分 | 043-261-3831 |
| 【ライトポート若葉】 千葉市若葉区若松町2-25-1 千葉市立若松台小学校内に設置 | JR都賀駅東口下車 平和交通バス「若松台団地」行き「小学校前」下車 | 043-234-1566 |
| 【ライトポート緑】 千葉市緑区土気町1634‐2 千葉市立土気小学校内に設置 | JR土気駅より徒歩5分 | 043-295-7050 |
| 【ライトポート稲毛】 千葉市稲毛区作草部町1298‐1 千葉市立千草台東小学校内に設置 | JR西千葉駅から 内陸バス「山王町行き」「みつわ台車庫行き」 「千草台団地下」下車、徒歩2分 | 043-285-5550 |
2.【旭市】適応指導教室(フレンドあさひ)
くわしくは、教育総務課学校教育指導室にご相談ください。
不登校の小・中学生を対象に、適応指導教室を
週4日(月曜日・火曜日・水曜日・木曜日 午前9時~正午 旭市役所2階)開級しています。
詳しくはお問い合わせください。
不登校の小・中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 旭市2-2132 旭市役所2階 | 記載なし | 0479-62-5353 (旭市役所 教育委員会教育総務課 学校教育指導室) |
3.【我孫子市】我孫子市教育支援センター かけはし・ひだまり
学校に登校できることを大前提にするのではなく、一人ひとりの子どもに合った教育の在り方を考え、支援する場です。
様々な活動を通して、集団への適応力を養いながら、社会的に自立ができるために必要な教育を提供します。
①自分のよさをみつけるところ
②自分のペースで楽しく学習するところ
③豊かな心をはぐくむところ
遅れている学習や悩みを先生に相談したり、グループで考えたり、自分のペースにあわせてすすめられます。
料理を作ったり、工作をしたり、読書をしたり、自分の興味のあるところから活動できます。
友だちと運動したり、遊んだりできます。
市内在住で、いろいろな理由から「学校に行けない・行かない」という状況にある小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 我孫子市本町3-1-2 けやきプラザ11階フリースペース「手賀沼のうなきちさん家」 (本室は施設異常で使用不可のため、上記の分室を使用中。) | 記載なし | 【教育支援センター(分室)】070-1399-7857 【我孫子市教育相談センター】04-7187-4600 ※新たに通級を検討したい場合は 教育支援センターではなく、 我孫子市教育相談センターにご連絡ください。 |
4.【市川市】市川市適応指導教室「ふれんどルーム市川」
心理的な要因等で不登校の状態になっている児童生徒に対して、小集団での活動を通じて、
自己肯定感を高め集団生活への適応力を育む等、個々の児童生徒の状況に応じた必要な支援を行います。
月曜日~金曜日 週5日開級(市川市生涯学習センター3階)
4年生以上の小学生と中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 市川市鬼高1-1-4 生涯学習センター3階 | ・JR 総武線/都営新宿線「本八幡駅」、JR総武線「下総中山駅」、京成線「鬼越駅」から徒歩 15 分 ・コルトンプラザのシャトルバスが、本八幡駅北口から運行 | 047-320-3336 |
5.【市川市】教育支援教室フレンド市原
※教育支援教室 【八幡教室】【鶴舞教室】【姉崎教室】
心理的なさまざまな要因により、学校に登校できない状態が長期化している児童生徒への
積極的な支援を行うために、教育支援教室を開設しています。
主な行事
(1)パン作り教室 (2)教室外体験学習 (3)ふれ合い担任会 (4)情報モラル教室 (5)犬とのふれ合い教室
活動日 火曜日から金曜日
教育支援教室においては、ゲームや調理実習を通じたふれあい活動、心をつなげるグループ活動、
個別の実態に応じた学習活動、人間関係を培うスポー ツ活動等の指導・支援を行い、児童生徒の主体的な 意欲を育てています。
また、担任面接や保護者面 接、親子体験活動を通して保護者・学校・教育支援教室との連携を深めています
登校できない状態が長期化している児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【八幡教室】市原市八幡20 市原市教育センター 【鶴舞教室】市原市池和田1316 矢田集会所 【姉崎教室】市原市姉崎764-8 山新南町町会集会場 | 記載なし | 0436-41-2825 |
6.【印西市】「緑のまきば」/「森のステーションまきば」
あたたかい人との関わりを感じ、一歩ずつでも一人で歩いていけるように願って、日々支援しています。
○ 自分で計画を立て,各自のペースで学習します。
○ 少人数でのゲームや軽スポーツ・調理実習などをします。
○ 自然散策・校外学習・工作などの活動をします。
○ 随時保護者面談を行い、保護者の方々を支援します。
○ 子どもたちの状況に応じて、在籍学校との連携を図ります。
心理的・情緒的な要因あるいはその他の様々な要因により、客観的に妥当な理由が見いだせないまま、
登校しない、あるいはしたくともできない状態にある子ども
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 「緑のまきば」 印西市草深924「そうふけふれあいの里」3階 「森のステーションまきば」 印西市中根1375 本埜公民館 4階 | 「緑のまきば」 北総線 印西牧の原駅から徒歩 30分 「森のステーションまきば」 記載なし | 「緑のまきば」 0476-47-0400 「森のステーションまきば」 0476-97-2011 |
7.【印旛郡】教育支援センター ゆうがく館
児童・生徒が教育支援センターゆうがく館に出席した日は、本来の在籍校に出席したものとみなされます。
教室では専門の指導員及び指導主事が、一人一人の悩みを受け止め、
カウンセリングや学習相談・学習指導、グループ活動等を通して、学校生活や社会生活にとけこめるよう援助します。
主な活動:教科学習、創作活動、グループ活動、体験活動、教育相談
活動にあたっては、一人ひとりが充実感を味わえるように、児童・生徒の心理的状況を充分に考慮して進めます。
援助の過程としておおまかに3つの段階を年間サイクルとして考えています。
第1段階:自分をリラックスさせる(楽しく通級できる)ゲーム学習、読書等
第2段階:自己表現させる(何事にもできるかぎりチャレンジする)通級している児童・生徒との交流、行事参加等
第3段階:自分をみつめさせる(自己を客観的に見つめる)日記、作文、体験登校等
学校へ行きたいのだけれど登校できない。登校しようとすると体の調子が悪くなってしまうなど、
心配ごとや不安・悩みがあって学校に行けない児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 印旛郡栄町安食938-1 ふれあいプラザさかえ(ふれあいセンター2階) | JR安食駅下車栄町役場方面を目指し徒歩約15分 | 0476-80-1520 |
8.【浦安市】教育研究センター いちょう学級
【いちょう学級猫実】【いちょう学級入船】
「いちょう学級」は、児童生徒の健やかな成長を願い、お子様の悩みや心配ごとに対して、
公認心理師(臨床心理士)や教員経験者などの専門スタッフが
「教育相談」「学習支援」「訪問相談」の3つの部門に分かれ、それぞれ連携しながら支援している浦安市教育委員会の施設です。
現在、「いちょう学級 猫実」と「いちょう学級 入船」の2施設が開設されています。
お子様の登校しぶりや不登校、学校生活やご家庭での悩みや心配事など、気軽にご相談ください。
詳細は公式ホームページからお問い合わせください。
学校に登校しない、あるいは登校できない児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【いちょう学級猫実】 浦安市猫実2-1-1 【いちょう学級入船】 浦安市入船5-45-1 まちづくり活動プラザ内 | 【いちょう学級猫実】 おさんぽバス舞浜線「境川しおかぜ歩道橋」、 おさんぽバス医療センター線「健康センター・郷土博物館」下車 【いちょう学級入船】 おさんぽバスじゅんかい線「入船北団地」下車 | 【いちょう学級猫実】 047-351-1151 【いちょう学級入船】 047-711-2336 |
9.【柏市】教育支援センター
【きぼうの園】【柏たなか】【豊四季台】【増尾台】【大津ケ丘】
きぼうの園…主に学習をサポート。居場所としても機能します。
各地区の教育支援センター(柏たなか、豊四季台、増尾台、大津ケ丘)…地域に根差したサポート。
自分のペースで通い、過ごすことができる心の居場所です。家庭訪問での支援も行っています。
eboardによる学習支援…ICT教材での学びを支援しています。
自分のペースで学びたい、前の学年の学習から振り返りたい、先の学年の学習に挑戦したい、という児童生徒をサポートしています。
学校から貸与される端末を使って、教育支援センター内だけでなく、家庭でも学ぶことができます。
きぼうの園
センターに通って個に応じた学習支援、レクリエーション、体験学習や創作活動を行い人間関係づくりをサポートします。相談にも対応します。
各地区の教育支援センター(柏たなか、豊四季台、増尾台、大津ケ丘)
地域に根差したサポート。自分のペースで通い、過ごすことができる心の居場所です。
家庭訪問での支援も行っています。
個に応じた学習支援、レクリエーションなど人間関係づくりをサポート。相談にも対応します。
お子さんの状況について学校訪問を通じて共有も行います。
■柏市内在住の小中学生
■柏市立小中学校在学の小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【きぼうの園】柏市十余二313-92 柏市青少年センター敷地内 【柏たなか】柏市船戸1-7-1 田中北小学校内 【豊四季台】柏市豊四季台4-2-1 柏第六小学校内 【増尾台】柏市増尾台3-5-9 増尾西小学校内 【大津ケ丘】柏市大津ケ丘4-8 大津ケ丘第二小学校内 | 記載なし | 【きぼうの園】04-7133-9400 【柏たなか】04-7131-5571 【豊四季台】04-7143-7724 【増尾台】04-7175-7755 【大津ケ丘】04-7191-3366 |
10.【木更津市】木更津市立学校適応指導教室・あさひ学級
学校復帰のために、個を大切にした個別指導や、計画的に集団活動への参加を促しています。
また、子どもたちが安心・安全と思えるような心の居場所の役割を果たしながら、
スモールステップで自主性や主体性を育てています。
①集団活動の時間
②自主学習の時間
③個別の時間
④体験学習・校外学習
木更津市立の小中学校に在籍し、心理的な要因等により、学校を長期欠席している児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 木更津市朝日1‐8‐17 | 記載なし | 0438-25-9481 |
11.【佐倉市】ルームさくら(旧適応指導教室)
【佐倉教室】【志津教室】
学校教育相談員がそれぞれの分担に応 じて、勤務スケジュールを組んで、対応します。
学習やいろいろな活動のお手伝い や、悩みごとがあれば相談にも応じています。
通級している人は小学生や中学生です。 学校も学年も違うけれど、 通級するうちにうちとけて、
みんなで学習や ゲームや実習活動などをしています。
時々見学の小学生や 中学生、そのお家の方や先生が来室することもあります。
学習や読書、集団活動(軽スポーツや ゲームなど)、各種実習活動、校外学習、 悩み事や進路の相談など、
学校に行くことができるようになることを目標として、いろいろな活動をしています。
活動は時間を決めてありますが、基本的には「何をどう学習するか」 「何をするか」 は、
自分で計画を立てて取り組みます。
何らかの要因によって学校に行けない小学生や中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【佐倉教室】 佐倉市栄町8-7 佐倉市ヤングプラザ2階 【志津教室】 佐倉市西志津4-1-2 西志津ふれあいセンター2階 | 【佐倉教室】 京成佐倉駅南口から徒歩約2分 【志津教室】 京成志津駅から徒歩約15分 | 【佐倉教室】 043-484-6611 【志津教室】 043-489-1002 |
12.【大網白里市・東金市・山武市・横芝光町】適応指導教室ハートフルさんぶ
【大網白里教室】【東金教室】【山武教室】【横芝光教室】
適応指導教室は4教室(大網白里教室、東金教室、山武教室、横芝光教室)あり、自由選択制を導入しています。
月曜日から金曜日 午前9時から午後3時まで。
自分のペースにあった曜日や時間に通級してみましょう。
慣れてきたら、通級日数を増やしたり、教室にいる時間を長くしていきましょう。
山武郡市内に在住在学の小学生および中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【大網白里教室】大網白里市上貝塚74 青少年研修センター 【東金教室】東金市東岩崎1-3 東金市役所別棟 【山武教室】山武市成東2553-1 浪切不動尊隣り 【横芝光教室】横芝光町宮川11907-2 横芝光町町民会館内 | 記載なし | 0475-54-0367 (山武郡市教育相談センター) |
13.【白井市】適応指導教室(ヤングハートしろい)
「ヤングハートしろい」は、学校に行けなくて欠席が続いたり、家に引きこもりがちなお子さんのための教室です。
ここでは、仮に学校に行けなくなったとしても、小・中を通じて、学びたいと思った時に多様な学びにつながることができるよう、
個々のニーズに応じて、専門の支援員(4名)が指導・援助を行います。
月曜日から金曜日(週5日間) 10時から15時(夏休み・冬休み・春休みは休室)
【集団活動】
運動・ゲーム・調理実習などの小集団活動を通し、円滑な人間関係の在り方などを体験的に学び、集団への適応力を育てていきます。
【学習活動】
児童生徒の学ぶ意欲の情況をみきわめ、支援員が個に応じて指導していきます。
【表現活動】
音楽・絵・工作などの表現活動を通して、自己表現の機会とし、作品を完成した喜びや成就感を味わわせ、児童生徒のやる気を促します。
【教育相談】
必要に応じて、お子さんや保護者の方との相談を行います。
白井市の小・中学校に在籍し、学校を長期欠席している児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 白井市根63-2 ひだまり館2階 | 記載なし | 047-497-2588 |
14.【銚子市】しおさい学級(銚子市適応指導教室)
小・中学校の不登校のお子さんに対し、専任の職員が指導や相談に当たる教室です。
お子さんの意思を尊重しながら、集団活動や学習に慣れてもらえるよう、ゲームや軽い運動、教科学習などさまざまな活動に取り組みます。
ゲームや軽い運動、教科学習などさまざまな活動を行います。
小・中学校の不登校のお子さん
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 銚子市小畑新町7756 市民センター内 | 記載なし | 0479-21-0345 |
15.【流山市】教育支援センター フレンドステーション
【フレンドステーション エルズ】(主に中学生)
【フレンドステーション しんかわ】(主に小学生)
子どもが抱えている悩みに寄り添い、
学習や友達との関りを通して、子ども達が学びに向かう力をつけ、自立していくことを目指しています。
毎週月曜日から金曜日まで。午前9時30分から午後3時まで(水曜日は、正午まで 第3水曜日は休業)
チャレンジタイム…個々の課題(各教科の学習、読書等)を行います。
フレンドタイム…子ども達が関わる活動、自分から進んで取り組める活動を中心に行います。
体験活動…校外学習や調理実習、栽培活動等の体験活動を適宜行います。
「学校へ行きたい」「行かなければならない」と思っていても、
様々な理由で学校に足が向かない状況から一歩進みたいと感じている子ども達
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【フレンドステーション エルズ】 流山市中110 流山市生涯学習センター(流山エルズ)内4階 【フレンドステーション しんかわ】 流山市中野久木339 流山市立新川小学校内 | 【フレンドステーション エルズ】 つくばエクスプレス線 「流山セントラルパーク駅」から徒歩3分 【フレンドステーション しんかわ】 東武アーバンパークライン線 「江戸川台駅」から徒歩13分 | 【フレンドステーション エルズ】 04-7150-8388 【フレンドステーション しんかわ】 04-7153-1885 |
16.【習志野市】適応指導教室「フレンドあいあい」
さまざまな理由で登校することが難しくなっている児童・生徒が、
色々な活動を通して自分から行動する力を養い、社会生活へ復帰できることを目指しています。
時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後3時まで(体育の日は11時30分まで)
内容:学習、レク、スポーツ、創作活動等
各自のペースで自主的に学習を進め、様々な楽しい活動にも参加することができます。
◇国語、算数(数学)などの教科の学習 ◇バドミントン・卓球などの運動 ◇書道教室
◇英語活動 ◇調理実習 ◇パソコン学習 ◇遠足・自然体験学習など
本市に住所を有し、又は市立小中学校在籍の小学校1年生から中学校3年生まで
※ただし、小学校1年生から3年生までの児童については、
保護者が習志野市総合教育センターにおいて、個別相談を継続的に受けることを条件とする。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 習志野市東習志野3-4-1 東習志野こども園内2階 | 京成実籾駅より徒歩10分 | 047-471-1236 |
17.【成田市】ふれあいるーむ21(成田市教育支援センター)
不登校児童生徒の社会的自立や学校復帰を目指し、カウンセリング、学習指導、学校との連絡会・保護者会の開催等を行っています。
毎週月~金曜日 (9 時 30 分~14 時 30 分) 自分のペースで来所できます。
自由時間は、読書やゲーム、絵を描いたり卓球をしたり、一人一人が自由に過ごす時間です。
個別学習の時間では、一人一人のペースで興味のある教科や苦手な教科を学習します。
こちらで問題集も用意しています。
集団活動の時間はおもに屋外で、バドミントンやドッジボールなどの軽いスポーツを中心に行います。
天候によっては屋内活動になります。
不登校児童生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 成田市花崎町143-6 | JR成田駅・京成成田駅下車、徒歩10分 国道51号線(佐原方面に向かい)成田市役所下信号右折(すぐ左手) | 0476-20-1414 |
18.【富津市】富津市学校適応指導教室「さわやか教室」
自分の存在感を実感でき、安心して学習や生活ができるように、一人ひとりの個性やペースを大切にしています。
でも、学校への復帰だけを目標にしているわけではありません。
通級している子ども達は、体験活動や学習活動を通して、仲間との交流を深め、人間関係を円滑にするための力を身につけます。
あくまでも、人との関わりを大切にしながら、一人ひとりの成長を促すことを目標としています。
火曜日から金曜日。午前9時から午後4時まで。
【自主的な学習の促進】
自分の計画に従って、ドリル・問題集を自分のペースで進めます。
中間テストや期末テストにも挑戦するようにしています。
【集団生活への適応】
卓球やバドミントン等の軽スポーツで汗を流し、協調性を養います。
ハイキング等の体験活動を通して自信を深めます。レクリエーション活動を通して、集団意識を育てます。
【表現活動の喜び】
通級者の中には、自己表現が苦手な子もみられます。そこでさまざまな表現活動を通して、表現力を伸ばしています。
絵画や創作活動などを積極的に取り入れ、学習します。
市内の小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 富津市小久保3014 | 記載なし | 0439-80-1346 |
19.【船橋市】サポートルーム「ひまわり」
1.児童生徒の様態に応じ、その支援のため、在籍校と緊密な連携
2.担当者会(指導課、青少年センター、総合教育センター、夢のふなっこ)
3.一宮ふれあいキャンプ(船橋市青少年センター主管事業)への協力
■月~金※休日は学校と同様
・午前コース(10時~12時)
・午後コース(13時~15時)
・1日コース (10時~15時)
(1)個別学習(学校の課題、問題集、ドリル、読書、絵画、ノートPC、定期試験等)
(2)グループ活動(運動、外遊び、工作、園芸等)
(3)休み時間(スポーツ、カードゲーム、読書、相談等)
(4)体験活動(博物館見学、自然体験、調理体験、スポーツ体験、お楽しみ会等)
(5)相談
通室の対象者は、総合教育センターにおいて、相談を受けている児童生徒のうち、
本人及び保護者が希望し、在籍校の校長が認めた者
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 船橋市宮本6-33-1 峰台小学校敷地内 | JR「東船橋駅」南口より徒歩8分 「京成大神宮下駅」より徒歩12分 | 0439-80-1346 |
20.【松戸市】松戸市教育支援センター「ふれあい学級」
「ふれあい学級」は、さまざまな活動や人とのふれあいを通して、生きる力を育てています。
「不登校」で悩む市内の児童・生徒を対象に、社会的自立を目指して支援を行う教室です。
「ふれあい学級」では、学校教育相談員と学習指導支援スタッフが児童・生徒の指導にあたっています。
■月曜から金曜。9時30分から14時5分まで(個々の実態に応じて柔軟に対応していきます。)
【学習活動】一人一人が自分で計画をたてて学習する内容を決めて自主的に学習したり、教科の一斉指導を受けたりします。
【表現活動】音楽に親しんだり絵を描いたり工作をしたり、作文を書いたりする時間です。
【グループ活動】集団を通してお互いのふれあいを深める時間です。
【学級行事】様々な体験をすることにより、自主性や自立心を育てていきます。
「不登校」で悩む市内の児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 松戸市古ヶ崎1の3073内 (旧松戸市古ケ崎南小学校) | 松戸駅西口より京成バス3番乗り場 (江戸川台駅行、南流山駅行、日大歯科病院行) 「古ヶ崎一丁目」下車徒歩3分 | 松戸市役所 学校教育部 児童生徒課 047-366-7461 |
21.【茂原市】フレンドルーム茂原(教育支援センター)
【豊田教室】(豊田フレンドルーム)【五郷教室】(五郷フレンドルーム)
①集団生活への適応
②情緒の安定
③基礎学力の補充
④基本的生活習慣の改善等のための相談・指導
■火曜日・木曜日・金曜日の午前9時~午後3時まで
学校の春休み・夏休み・冬休み、祝日等は同じく休みです。
福祉センターで特別に行事のある日も休みとなります。
学校に行けない小・中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 【豊田教室】 茂原市長尾148 豊田福祉センター内 【五郷教室】 茂原市綱島656 五郷福祉センター内) | 記載なし | 【豊田教室】 0475-26-3746 【五郷教室】 0475-26-3747 |
22.【八街市】八街市教育支援センター「ナチュラル」
八街市教育支援センター「ナチュラル」は、学校に籍を置いたままで通う教室です。
教室での生活を通して、学校に登校できるように支援します。
■月曜日から金曜日まで。午前10時から午後3時まで。
学習のほかに、軽スポーツ、調理実習、創作活動、校外学習等、季節に合わせた活動を行います。
自主学習と、フリータイムがあります、自主学習では、学習道具を持参してください。
学校に行きたいけれど、登校するきっかけがつかめない、市内の小中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 八街市八街ほ208‐260 | 記載なし | 043-443-8040 |
23.【八千代市】適応支援センター(フレンド八千代)
適応支援センター(フレンド八千代)は、学校に行きたいけど、学校へ行けない市内在住の小・中学生を支援する場所です。
一日も早く元気になれるように、一緒に考える場所でもあります。
【学習にチャレンジ!】
自分で決めた学習を自分のペースで進めます。
【友達をたくさん作ろう!】
ピアノやギターを弾いたり、ゲームをしたり、軽いスポーツを通してたくさんの友だちや話ができる場所です。
疲れた人は休憩、悩みがあったら相談、仲間の良さも感じることもできます。
【体験を大切に!】
様々な経験をしてもらうために、体験活動等も考えています。
グループワーク、集会活動、調理実習、製作活動、校外学習などを行っています。
学校に行きたいけど、学校へ行けない市内在住の小・中学生
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 八千代市八千代台北 8-9-12 | 京成八千代台駅 下車 徒歩 15 分 | 047-486-1019 |
ここまでご覧いただきありがとうございました☺
オンラインフリースクールの記事はこちらからどうぞ◎
maria

シンビーオの定着支援担当です。

