メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは☺
今回は、群馬県の適応指導教室についての情報を39件ご紹介します。
詳しくは公式ホームページをご覧ください◎
最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。
フリースクール・フリースペース・適応指導教室・学習支援教室・不登校特例校の
↓それぞれの役割についてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
フリースクール|フリースペース|適応指導教室|学習支援教室|不登校特例校の役割について
↓通信制高校・サポート校・技能連携校の役割の違いについてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
もくじ
(クリックすると該当箇所までジャンプします☺)
1.【安中市】せせらぎの家
不登校や不登校傾向にある児童生徒の集団生活への適応を促し、相談活動や個別指導を通して自主性や社会性の育成を図り、
学校生活への復帰を支援し、不登校児童生徒の社会的自立に資することを目的として教育支援センターを設置する。
開設日時 毎週月・火・水・金曜日の週4日間
8:30~ 朝の会
8:40~ 個別の計画等で活動
11:30~ 昼食(休憩)
13:00~ 個別の計画等で活動
15:00~ 帰宅
安中市内の小中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、
本人及び保護者が利用を希望し、利用が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 安中市上後閑1305 | 記載なし | 027-385-6461 |
2.【吾妻郡】つぼみ
学校不適応児童生徒に対して、集団生活への適応を促し、学校生活への復帰を援助するために設置する。
開設日時
原則学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:30
適宜 個々の特性により個別に対応
集団生活への不適応状態にある児童等で、本人及び保護者が学校生活への復帰を目指して入室を希望し、
かつ、在籍する学校の校長が入室を了承し、高山村教育委員会教育長が入室を認めた児童等とする。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 吾妻郡高山村大字中山3410 高山村教育委員会内 | 記載なし | 0279-63-3046 |
3.【伊勢崎市】ほっとる~む・鹿島
情緒の安定、集団生活への適応、自主性・社会性の育成を図る為、状況に応じた支援を行い、社会的自立を目指すことを目的とする。
特色ある取り組み
・軽スポーツの時間
「ほっとる~む」の児童生徒が一堂に会し、協力してスポーツを楽しむことで、社会的自立に必要なコミュニケーション能力を養う。
・自然体験・乗馬体験
不登校または不登校傾向の児童生徒に、人、動物、自然などと触れあう体験活動を設定し、情緒の安定を図り、社会的適応能力の基礎を身につけられるようにする。
開設日時 学校の休業日を除く月曜日~金曜日
・ 9:30 ~ 登室・朝の会
・10:00 ~ 12:00
体験活動①・運動、スポーツ
学習活動①(学習、読書、パソコン等)
・13:00 ~ 15:00
体験活動②・栽培、創作などの活動
学習活動②
・15:00 ~ 15:30 帰りの会・帰宅
伊勢崎市内に在住及び伊勢崎市内の義務教育諸学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、
本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 伊勢崎市鹿島町581-1 | 記載なし | 0270-27-5631 |
4.【伊勢崎市】ほっとる~む・赤堀
情緒の安定、集団生活への適応、自主性・社会性の育成を図る為、状況に応じた支援を行い、社会的自立を目指すことを目的とする。
特色ある取り組み
・軽スポーツの時間
「ほっとる~む」の児童生徒が一堂に会し、協力してスポーツを楽しむことで、社会的自立に必要なコミュニケーション能力を養う。
・自然体験・乗馬体験
不登校または不登校傾向の児童生徒に、人、動物、自然などと触れあう体験活動を設定し、情緒の安定を図り、社会的適応能力の基礎を身につけられるようにする。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:30~15:30
日時程
・ 9:30 ~ 登室・朝の会
・10:00 ~ 12:00
学習活動 (学習、読書、パソコン等)
・13:00 ~ 15:00
体験活動 ・運動、スポーツ ・栽培、創作などの活動
・15:00 ~ 15:30 帰りの会・帰宅
伊勢崎市内に在住及び伊勢崎市内の義務教育諸学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、
本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 伊勢崎市西久保町2-98(赤堀公民館分館内) | 記載なし | 0270-63-1890 |
5.【伊勢崎市】ほっとる~む・あずま
情緒の安定、集団生活への適応、自主性・社会性の育成を図る為、状況に応じた支援を行い、社会的自立を目指すことを目的とする。
特色ある取り組み
・軽スポーツの時間
「ほっとる~む」の児童生徒が一堂に会し、協力してスポーツを楽しむことで、社会的自立に必要なコミュニケーション能力を養う。
・自然体験・乗馬体験
不登校または不登校傾向の児童生徒に、人、動物、自然などと触れあう体験活動を設定し、情緒の安定を図り、社会的適応能力の基礎を身につけられるようにする。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:30~15:30
日時程
9:30 ~ 登室・朝の会
10:10 ~11:00 学習活動
13:00 ~13:50(学習、読書、パソコン等)
11:10 ~12:00 体験活動
14:00 ~14:50 ・栽培、創作などの活動 ・運動、スポーツ
15:00 ~ 15:30 帰りの会・帰宅
伊勢崎市内に在住及び伊勢崎市内の義務教育諸学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、
本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 伊勢崎市東小保方町3242-1 | 記載なし | 0270-63-8367 |
6.【伊勢崎市】ほっとる~む・境
情緒の安定、集団生活への適応、自主性・社会性の育成を図る為、状況に応じた支援を行い、社会的自立を目指すことを目的とする。
特色ある取り組み
・軽スポーツの時間
「ほっとる~む」の児童生徒が一堂に会し、協力してスポーツを楽しむことで、社会的自立に必要なコミュニケーション能力を養う。
・自然体験・乗馬体験
不登校または不登校傾向の児童生徒に、人、動物、自然などと触れあう体験活動を設定し、情緒の安定を図り、社会的適応能力の基礎を身につけられるようにする。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:30~15:30
日時程
9:30 ~ 登室・朝の会
10:00 ~ 12:00
学習活動Ⅰ(学習、読書、パソコン等)
体験活動Ⅰ ・栽培、創作などの活動
13:00 ~ 15:00
学習活動Ⅱ
体験活動Ⅱ ・運動、スポーツ
15:00 ~ 15:30 帰りの会・帰宅
伊勢崎市内に在住及び伊勢崎市内の義務教育諸学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、
本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 伊勢崎市境萩原1739-1 | 記載なし | 0270-74-7787 |
7.【太田市】太田ふれあい教室
学校に行きたくても行けない児童・生徒に対して、小集団活動での仲間づくり、体験活動、学習活動やカウンセリングなどを通して、
社会的な自立心を育み、学校生活(社会生活)に適応できるようにするための支援を行う教室です。
開校日時
学校の休業日及び祝日を除く 月曜から金曜 9:00~15:00
9:00 友だちとのコミュニケーション ・朝のあいさつ・読書
10:00 チャレンジ時間①
11:00 チャレンジ時間②
11:50 昼食の準備 ※昼食は各自持参
12:00 昼食・昼休み
12:40 清掃
13:00 チャレンジ時間③
14:00 全員活動・小集団活動・個別相談 (体育、レクリェーション)
14:50 日記の記入
15:00 帰りのあいさつ
太田市内在住の学校に行きたくても行けない児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 太田市泉町1405 | 東武鉄道伊勢崎線「木崎駅」下車 徒歩5分 | 0276-20-6202 |
8.【太田市】太田第二ふれあい教室
学校に行きたくても行けない児童・生徒に対して、小集団活動での仲間づくり、体験活動、学習活動やカウンセリングなどを通して、
社会的な自立心を育み、学校生活(社会生活)に適応できるようにするための支援を行う教室です。
開校日時
学校の休業日及び祝日を除く 月曜から金曜 9:00~15:00
9:00 友だちとのコミュニケーション ・朝のあいさつ・読書
10:00 チャレンジ時間①
11:00 チャレンジ時間②
11:50 昼食の準備 ※昼食は各自持参
12:00 昼食・昼休み
12:40 清掃
13:00 チャレンジ時間③
14:00 全員活動・小集団活動・個別相談 (体育、レクリェーション)
14:50 日記の記入
15:00 帰りのあいさつ
太田市内在住の学校に行きたくても行けない児童・生徒
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 太田市新野町80-3 学校教育センター内 | 東武鉄道桐生線「三枚橋駅」下車 徒歩20分 | 0276-55-4630 |
9.【大泉町】あゆみ教室
心因性要因等による不登校児童生徒に対して、継続的な学習活動やさまざまな体験活動を通じた適応指導をすることで、自立と学校復帰を目指す。
また保護者に対しての相談・支援をすることを目的とする。
特色ある活動
・学校復帰を目指し、チャレンジ活動(乗馬体験・しめ縄作り・工作・スケート教室など、外部講師による体験活動)を実施している。
・各校のスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・教育相談主任・生徒指導主任(主事)と連携し、面談を実施するなど、教育相談の充実を図っている。
開室日時
学校の授業日 9:30~15:30
日時程
9:00 ~ 9:25 来室
9:30 ~ 9:45 朝の会 朝読書
9:45 ~ 10:50 学習タイム①・休憩(20分)
10:50 ~ 11:35 学習タイム②
11:35 ~ 12:30 昼食
12:30 ~ 13:10 ウォーキング・ラジオ体操
13:30 ~ 15:00 体験活動(日替わり午後活動)
15:00 ~ 15:30 清掃・通室日記の記入 退室
・大泉町立小中学校に在籍していること。
・心因性の要因等により登校しない・登校したくてもできない状態にある児童生徒で、小集団での人間関係づくりや学習活動、体験活動が必要な児童生徒であること。
・教育研究所での教育相談を継続する中で通室が適当と認められた児童生徒であること。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 大泉町城之内4-2-1 | 記載なし | 0276-63-8626 |
10.【邑楽郡】ふれあい教室
不登校の状態を示す児童生徒の悩みや不安を軽減し、自主性・自律性・社会性の育成を援助すると共に、
在籍校や保護者との連携を図りながら、個に応じて段階的な支援活動を行い、児童生徒の学校復帰を目指していく。
特色ある活動
(1)地域の自然環境を活用した体験活動年間を通して、多々良沼や緑化センター、冬季の白鳥オリエンテーリング等、四季折々の自然を観察する。
・これらの体験活動を通して、自主性や責任感、自己肯定感を育み、自信を持てるようにする。
(2)近隣の市町村の適応指導教室との合同野外体験活動
・館林向井千秋記念科学館や東毛少年自然の家での野外体験活動
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:30
日時程
9:00~ 9:15 朝の会
9:15~12:00 個別学習(個に応じた学習)
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~15:00 ふれあい活動(軽スポーツや製作活動)
15:00~15:30 清掃・帰りの会
邑楽町内の小中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 邑楽郡邑楽町中野3197(邑楽町共同福祉施設) | 記載なし | 0276-88-9779 |
11.【桐生市】あぷろーち
何らかの要因で「不登校」に陥っている児童生徒を対象に、個別または集団での様々な活動を通して、
心理的安定と自立を第一に考え、学校復帰・社会復帰を目指した指導・支援を行うことを目的とする。
特色ある活動
子供たちの自己表出の場面を設定し、自主性、対人関係能力、社会性などを高めることをねらいとして以下のような活動を実施している。
①ふれあい活動(年8回)
②運動日(年5回)
③調理実習(年6回)
④お別れ会(年度末)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:30~15:00(火は午前のみ)
日時程
9:30 ~ 9:55 読書・朝の学活・ラジオ体操 生活記録記入
10:00 ~ 10:50 学習Ⅰ
11:00 ~ 11:50 学習Ⅱ
12:00 ~ 13:00 昼食、休憩
13:00 ~ 13:50 学習Ⅲ
14:00 ~ 14:30 自主活動運動・全体活動・レク等
14:30 ~ 14:40 清掃
14:40 ~ 15:00 帰りの学活
市内の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が通室を希望し、適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 桐生市堤町1-23-16 | 記載なし | 0277-43-2602 |
12.【北群馬郡】すてっぷ榛東
学校生活への適応が困難で登校できない状態にある児童生徒に対して、指導及び教育相談を行い、
学習の補充と学校への復帰を支援し不登校の回復及び自立を促す。
特色ある活動
・本村の自然や農業に係る好環境を生かした体験活動を必要に応じて取り入れる。
・指導員が社会教育指導員を兼務していることから、県教委等主催の青少年自立支援事業等に繋げていく。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日 9:00~15:30
日時程
9:00 朝の会 (活動計画の確認・作成)
9:30 学習活動 (漢字・計算・読書・創作等)
12:00 昼食・清掃
13:00 運動・野外活動(運動・栽培・交流活動等)
15:00 片付け・振り返り
榛東村内の小中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 北群馬郡榛東村新井790-1 榛東村役場内 | 記載なし | 0279-54-2211 (内線)261 |
13.【北群馬郡】吉岡町ふれあい教室
吉岡町に在住する不登校児童生徒に対し、集団生活への適応を促し、学校生活への復帰を援助する。
特色ある活動
・緑あふれる静かな環境を生かして、花壇整備や公園での軽スポーツや自然観察等、児童生徒の興味・関心に沿った活動。
・町に1校の吉岡中学校から歩いて近い環境なので、必要に応じて学校へ行く機会を多くすることが可能である。
・少人数により、きめ細やかな指導。
・児童・生徒の自主的な活動への支援。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~16:00
日時程
入室の児童生徒の実態によって適切な時程を作成する。
不登校又は不登校傾向の吉岡町在住の児童生徒で、本人及び、保護者が入室を希望し、在籍の学校長が申し出た者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 北群馬郡吉岡町下野田560 吉岡町コミュニティセンター内 | 記載なし | 0279-54-3111 (吉岡町教育委員会学校教育室) |
14.【渋川市】かけはし
不登校児童生徒の集団生活への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、
基本的生活習慣の改善等のための相談・指導を行い、不登校児童生徒の社会的自立に資する。
特色ある活動
・毎日フレンドリータイムを設け、みんなで活動内容を協議して、軽スポーツやカードゲーム等に取り組んでいる。
・ふるさと学習や美術作品見学、お楽しみ会や折り紙教室などの体験教室
・こどもと保護者のふれあいを深めるためのふれあい教室
・保護者同士で悩みや情報交換をするペアレンツトークなど
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日 9:30~15:30
日時程
9:30 ~ 読書、一日の計画づくり
10:00 ~ 朝の会
10:10 ~ 学習①または活動
11:00 ~ 休憩
11:10 ~ 学習②または活動
12:00 ~ 昼食・休憩
12:45 ~ 教室等の掃除、動植物の飼育やかん水
13:00 ~ フレンドリータイム(軽スポーツ・ゲーム等)
14:00 ~ 自分時間(読書・学習等)
14:50 ~ 帰りの会、一日の振り返り
15:00~ 15:30 帰宅(必要に応じて保護者とのチャンス相談や情報共有)
渋川市立小学校及び中学校に在籍する不登校状態にある児童生徒とし、
本人及び保護者が集団生活への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、基本的生活習慣の改善等のための相談・指導を受けるために入室を希望し、
通室の意思があることを在籍校の校長が申し出た者とする。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 渋川市渋川2536-2 | 記載なし | 0279-24-2226 相談:0279-25-8980 |
15.【昭和村】昭和村子ども未来塾
長期にわたり欠席をしている児童生徒に対し、社会的自立支援並びに学校復帰に向けた指導及び援助を行う。
特色ある活動
(1)少数制で、きめ細やかな指導を行う。
(2)個の可能性を伸ばし、適切な進路指導を行う。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日 9:30~15:30
日時程
9:30~ 児童生徒の通室 1日の活動の確認
10:00~12:00 学習Ⅰ (自学:教科補充、読書)
12:00~13:00 昼食(美化活動)
13:00~15:30 学習Ⅱ (自学:教科補充、軽スポーツ 等)
15:30~16:00 延長希望がある場合
村内の小中学校に在籍する児童生徒で本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 昭和村大字糸井405-1 昭和村公民館内 | 記載なし | 0278-24-5120 |
16.【下仁田町】ゆうゆう
下仁田町立小・中学校に在籍する不登校児童生徒の学校復帰を支援する。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 朝の会(学習計画の作成)
9:30~ 学習活動
12:00~ 昼食
13:00~ 運動・屋外活動
14:30~ まとめ・整理
下仁田町の小中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 下仁田町大字中小坂608-1 | 記載なし | 0274-82-2115 |
17.【高崎市】アクティブ並榎教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に仲間との触れ合いの機会を設け、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市並榎町123 高崎市勤労青少年ホーム内 | 記載なし | 027-323-6088 |
18.【高崎市】ユース台新田教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に、仲間との触れ合いの機会を設けて、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市台新田町314 高崎市青年センター内 | 記載なし | 027-346-7166 |
19.【高崎市】フレッシュ群馬教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に、仲間との触れ合いの機会を設けて、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市足門町1678-1 高崎市教育センター内 | 記載なし | 027-329-7113 |
20.【高崎市】さわやか箕郷教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に、仲間との触れ合いの機会を設けて、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市箕郷町西明屋702-4 高崎市役所箕郷支所内 | 記載なし | 027-371-5560 |
21.【高崎市】すこやか新町教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に、仲間との触れ合いの機会を設けて、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市新町3131-2 | 記載なし | 0274-42-1383 |
22.【高崎市】ふれあい榛名教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に、仲間との触れ合いの機会を設けて、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市下室田町900-1 高崎市役所榛名支所内 | 記載なし | 027-374-1881 |
23.【高崎市】パブリック末広教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に、仲間との触れ合いの機会を設けて、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市末広町115-1 高崎市総合福祉センター内 | 記載なし | 027-370-8834 |
24.【高崎市】うしぶせの家吉井教室
登校できずに悩んでいる児童生徒に、仲間との触れ合いの機会を設けて、様々な体験活動や学習の補充などを通して、
自立心や社会性、集団への適応力等を養い、社会的自立に向けて指導・援助を行う。
特色のある活動
不登校児童生徒が、自然に親しむ活動や人と関わり交流する活動を通して、
自主性や集団適応力等を高めることが、社会的自立に向けた支援につながると考え、8教室合同行事を実施している。
・ものづくり体験学習・社会科体験学習・プラネタリウム体験学習など(一例)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:00
日時程
9:00~ 通室
9:15~12:00 教科学習、創作活動、読書、運動等
12:00~13:00 昼食・自由時間
13:00~14:45 教科学習、創作活動、読書、運動等
14:45 ~ 清掃・1日の反省
15:00 退室
高崎市の小・中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 高崎市吉井町塩577 | 記載なし | 027-387-3527 |
25.【館林市】ふれあい学級
不登校の状態を示す児童生徒の悩みや不安を軽減し、自主性・自律性・社会性・規律性・耐性等の発達を援助するとともに、
在籍校や保護者との連携を図りながら個に応じて段階的に支援し、児童生徒の社会生活へ適応・社会的自立を目指す。
特色ある活動(*実施計画より)
(1) 野外体験活動(年3回)の実施を計画
(2) 福祉体験活動:車椅子・アイマスクを使って疑似体験等
(3) 「1Day Walk」(年5回・木曜日)
(4) ふれあいタイム(火~金の午後)
(5) 登校チャレンジ(適宜)・学校トライ期間(毎学期始めと終わり頃)
毎週金曜日及び毎学期の始めと終わりに在籍校への登校を促し、学校と連携しながら自主登校できるよう段階的に支援を実施
月~金曜 毎日 9:15~15:00
主な日課 (9:00~9:15登所)
9:15~ 9:30 朝の会:健康観察
10:15~11:00 教科学習:国数英等
11:15~12:00 教科学習:タブレット
12:00~13:00 昼食・休憩:自由時間
13:00~14:45 ふれあいタイム:体験活動
14:45~15:00 帰りの会:振り返り
原則として、館林市内の小・中学校に在籍し、不登校状態にある児童生徒のうち、本人及び保護者が入級を希望し、
当該学校長が入級に同意し、かつ教育研究所長が許可した者とする
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 館林市仲町14-1 | 記載なし | 0276-72-0542 |
26.【玉村町】ふれあい
玉村町内に在住する不登校児童生徒の集団生活への適応を促し、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを支援する。
特色ある活動
児童生徒の希望や得意なことを生かして、みんなで協力して運営を行う活動の他、
調理実習、季節行事、野菜作り、ものづくり、社会科見学の調べ学習等を実践し、達成感や自己有用感を促す。
また、公用車を利用したフィールドワークや自転車を利用したサイクリング・ツアーなども実施。
<先輩の声を聴く会>
過去に教育支援センターに通室していた先輩を招き、通室していた当時の思いや不登校を通して学んだこと、
その後の進路についてなどの経験を通して、感じたことを聞いたり、質問したりすることで、通室児童生徒が自立する力の基礎を培う。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日 9:00~15:00
日時程
午前9:00~12:00:個別活動
今日の予定の確認、学習、読書 など
午後13:00~15:00:集団活動
軽スポーツ、制作活動、清掃、一日の振り返りなど
不登校の状態にある町内在住の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、在籍校の校長の申請に基づいて所長が許可した者とする。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 玉村町下新田187 | 記載なし | 0270-65-0091 【教育支援】0270-65-0091 【教育相談】0270-65-0081 |
27.【千代田町】ひだまり
不登校(別室登校)児童生徒に対して、個に応じた学習活動や体験活動を通じた適応指導をすることで自立と学校・学級復帰を目指す。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~15:30
日時程
朝 健康観察
午前 学習活動・体験活動
昼 昼食・休憩
午後 学習活動・体験活動
※個に応じて時間や活動内容は異なる。
児童生徒および不登校児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 千代田町赤岩1701ー1(コスメ・ニスト千代田町プラザ内) | 記載なし | 0276-86-6311 |
28.【富岡市】よもぎ教室
不登校の児童生徒の自主性、自律性、社会性等の発達を援助し、社会生活能力の向上を目指すものとする。
学校及び諸機関と連携しながら、不登校の児童生徒及びその保護者の悩みや不安の軽減を図るものとする。
開設日時
月曜日から金曜日までの週5日間 (但し、祝日は除く。)9:00~15:00
時程
9:00~ 9:20 一日の計画立案・準備
9:20~12:00 自主活動(学習、読書、工作手芸等)
集団活動(学習、スポーツ、園芸活動、奉仕作業、野外活動等)
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 自主活動又は集団活動
14:30~15:00 一日のまとめ・整理
富岡市内及び甘楽町内の小・中学校に在籍もしくは富岡市及び甘楽町在住の学齢期の不登校児童生徒とする。
心因性の要因等による不登校児童生徒で、小集団での人間関係の体験が必要な段階にある児童生徒とする。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 富岡市富岡378 | 記載なし | 0274-62-3165 |
29.【中之条町】虹
中之条町立小学校及び中学校に在籍する学校不適応児童生徒に対して、集団生活への適応を促し、学校生活への復帰を援助する。
閉校した学校を活用した適応指導教室なので、学校の雰囲気を味わいながら種々の取り組みが可能である。
例:図工室での創作活動や体育館での軽スポーツ等、対象児童・生徒の興味・関心に沿った活動
緑あふれる静かな環境を生かして、花壇整備や作物の育成、自然観察等の活動
◇ ペアレントトレーニングの実施(昨年度より)
◇ おしゃべり会「虹」の実施※不登校傾向児童生徒の保護者を対象にした談話会
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
日時程
入室を希望する児童生徒との面談及び実態によって適切な時程を作成する。
不登校または不登校傾向の中之条町在住の児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、在籍の学校長が申し出た者で、入室審査会にて入室が適切と認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 中之条町大字平2138(旧名久田小学校) | 記載なし | 0279-26-3661 |
30.【沼田市】きずな
不登校児童生徒の集団生活への適応を促し、学校生活への復帰を援助するため
開設日時
小中学校の授業日に準ずる(小中学校の休業日には開設しない)
9:30~15:30
日時程(目安)
9:30 ~ ○児童生徒通室 一日の活動の確認
10:00~12:00 ○学習タイム・体験活動
ふれあいタイム(教科の補充、読書等)ラジオ体操
12:00 ~13:00 ○ランチタイム・休憩
13:00 ~15:00 ○きずなタイム (スポーツ・栽培・交流・個人研究 等)
15:00 ~ 15:30 ○1日の反省、退室
沼田市内在住の不登校状態にある児童生徒(小・中学生)を原則とし、本人及び保護者が学校生活への復帰を目指して入室を希望し、在学する学校の校長が申し出た者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 沼田市白沢町平出135-1 | 記載なし | 0278-53-2190 |
31.【藤岡市】藤岡市にじの家
学校生活になじめない児童生徒に対し一定の期間、適応への指導・援助並びに教育相談を行い、
学習の補充や学校への復帰を支援することで、不登校の回復及び社会的自立を促す。
特色ある活動(自然体験活動)
不登校または不登校傾向のある児童生徒に対して、豊かな自然体験や共同生活体験を主にした体験活動を実施することにより、
対人関係能力や集団生活への適応能力の向上を図るとともに、自立を促す。
①体験から学ぶ ②助け合うことの大切さを学ぶ ③自主性と責任感を育てる ④自己理解を深める
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:30~15:00
日程
9:30~10:00 ・1日の活動計画作り
10:00~12:00 ・学習・創作活動・読書等
12:00~13:00 ・給食・休憩
13:00~14:45 ・運動・野外活動・レクリエーション等
14:45~15:00 ・まとめ
藤岡市内の小・中学校に在籍する不登校または、不登校傾向の児童生徒で、本人及び保護者が入級を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 藤岡市藤岡963-13 | 記載なし | 0274-24-3222 |
32.【前橋市】にじの家
前橋市内に在住する不登校児童生徒の集団への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、
基本的生活習慣の改善等のための相談・指導を行うことにより、社会的自立及び学校生活への復帰を援助する。
特色ある活動
○常に、児童生徒の考えや悩みに気を配り、学校との連携を必要とするときは、迅速に連絡をとる。
○保護者会を開催し、相互に支え合う関係づくりの構築を図る。
○不登校傾向にある小学生とその保護者、教育支援教室に入室したが、通室することを躊躇している児童生徒に対して、指導員が家庭訪問を行い支援する。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:15~14:45(児童生徒の入室時間)
日時程
9:15~ 9:35 学習準備・読書
9:35~12:00 学習
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:40 学習・レクリエーション・グループ活動
前橋市内の小中学校に在住し、学校に行きにくくなったり、行きたくても行けずに困ったりしている児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 前橋市岩神町3-1-1 前橋市総合教育プラザ内 | 記載なし | 027-234-5210 |
33.【前橋市】かがやき
前橋市内に在住する不登校児童生徒の集団への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、
基本的生活習慣の改善等のための相談・指導を行うことにより、社会的自立及び学校生活への復帰を援助する。
特色ある活動
○常に、児童生徒の考えや悩みに気を配り、学校との連携を必要とするときは、迅速に連絡をとる。
○保護者会を開催し、相互に支え合う関係づくりの構築を図る。
○不登校傾向にある小学生とその保護者、教育支援教室に入室したが、通室することを躊躇している児童生徒に対して、指導員が家庭訪問を行い支援する。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:15~14:45(児童生徒の入室時間)
日時程
9:15~10:00 出席確認・朝学活・朝読書
10:00~12:00 学習
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~13:20 清掃
13:20~14:40 学習・交流活動
前橋市内の小中学校に在住し、学校に行きにくくなったり、行きたくても行けずに困ったりしている児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 前橋市粕川町西田面216-1 前橋市役所粕川支所内 | 記載なし | 027-285-5345 |
34.【前橋市】あすなろ
前橋市内に在住する不登校児童生徒の集団への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、
基本的生活習慣の改善等のための相談・指導を行うことにより、社会的自立及び学校生活への復帰を援助する。
特色ある活動
○常に、児童生徒の考えや悩みに気を配り、学校との連携を必要とするときは、迅速に連絡をとる。
○保護者会を開催し、相互に支え合う関係づくりの構築を図る。
○不登校傾向にある小学生とその保護者、教育支援教室に入室したが、通室することを躊躇している児童生徒に対して、指導員が家庭訪問を行い支援する。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:15~14:45(児童生徒の入室時間)
日時程
9:15~10:00 出席確認・朝学活・朝読書
10:00~12:00 学習
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~13:20 清掃
13:20~14:40 学習・交流活動
前橋市内の小中学校に在住し、学校に行きにくくなったり、行きたくても行けずに困ったりしている児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 前橋市富士見町田島866-1 前橋市富士見公民館内 | 記載なし | 027-288-5500 |
35.【前橋市】移動教育支援教室「かけはし」
前橋市内に在住する不登校児童生徒の集団への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、
基本的生活習慣の改善等のための相談・指導を行うことにより、社会的自立及び学校生活への復帰を援助する。
特色ある活動
○常に、児童生徒の考えや悩みに気を配り、学校との連携を必要とするときは、迅速に連絡をとる。
○保護者会を開催し、相互に支え合う関係づくりの構築を図る。
○不登校傾向にある小学生とその保護者、教育支援教室に入室したが、通室することを躊躇している児童生徒に対して、指導員が家庭訪問を行い支援する。
開設日時
(年度途中に変更の可能性があります)
学校の休業日を除く火曜日~木曜日
9:15~11:45(児童生徒の入室時間)
日時程
9:15~ 9:25 出席確認・あいさつ・連絡
9:30~11:40 学習・グループ活動(運動・作業・ゲーム等)
前橋市内の小中学校に在住し、学校に行きにくくなったり、行きたくても行けずに困ったりしている児童生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 前橋市内2か所で開設中 (年度途中で場所や開設日時が変更となる可能性があります) | 記載なし | 027-212-4039 |
36.【みどり市】なごみ教室大間々
前橋市内に在住する不登校児童生徒の集団への適応、情緒の安定、基礎学力の補充、
基本的生活習慣の改善等のための相談・指導を行うことにより、社会的自立及び学校生活への復帰を援助する。
不登校の状態を示す児童生徒の悩みや不安をカウンセリング・学習指導・体験的な活動等を通して軽減しながら、自主性、自律性、社会性、耐性等の発達を援助する。
さらに、在籍校や保護者と連携を図りながら、個に応じて段階的に支援し、児童生徒の学校復帰のみならず、
各個人の有する能力を伸ばしつつ、社会において自立的に生きるための基礎を養う。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日 9:30~15:00
日時程
9:30~10:00 入室・健康観察・本日の予定
10:00~12:00 学習①② 活動・カウンセリング
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 作業的な学習・実習 自主活動・運動
14:30~15:00 日誌を書く( 1日の反省) 清掃・明日の予定等
15:00~ 退室
みどり市内の小中学校に在籍する不登校や不登校傾向の児童生徒で、本人・保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| みどり市大間々町大間々235-6 | 記載なし | 0277-76-9862 相談:0277-73-1110 |
37.【みどり市】なごみ教室笠懸
不登校の状態を示す児童生徒の悩みや不安をカウンセリング・学習指導・体験的な活動等を通して軽減しながら、自主性、自律性、社会性、耐性等の発達を援助する。
さらに、在籍校や保護者と連携を図りながら、個に応じて段階的に支援し、児童生徒の学校復帰のみならず、
各個人の有する能力を伸ばしつつ、社会において自立的に生きるための基礎を養う。
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日 9:30~15:00
日時程
9:30~10:00 入室・健康観察・本日の予定
10:00~12:00 学習①② 活動・カウンセリング
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 作業的な学習・実習 自主活動・運動
14:30~15:00 日誌を書く( 1日の反省) 清掃・明日の予定等
15:00~ 退室
みどり市内の小中学校に在籍する不登校や不登校傾向の児童生徒で、本人・保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| みどり市笠懸町阿佐見1714-1 | 記載なし | 0277-77-0100 |
38.【みなかみ町】みらい
不登校の状態を示す児童生徒の悩みや不安をカウンセリング・学習指導・体験的な活動等を通して軽減し、
安心して学習できる居場所を提供し、集団適応を促し、自主的な学校生活への復帰を援助する。
特色ある活動
○体育的活動;毎週金曜日の午前中2時間(みなかみ町社会体育館借用)
○北毛フレンドリークラブの利用
○施設外活動
・みなかみ町内にある観光施設等の利用(モギトーレ,たくみの里,水紀行館月夜野総合体育館 等)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日から金曜日 9:30~15:30
日時程
9:30 ~(原則) 児童生徒来室 1日の活動の確認「生活記録表」予定記入
9:40 ~ 12:00 学習Ⅰ、学習Ⅱ(学習:教科、読書等)
12:00 ~ 13:00 昼食、清掃
13:00 ~ 15:15 学習Ⅲ、学習Ⅳ (栽培、体験、交流等)
15:15 ~ 15:30 片づけ 1日の反省「生活記録表」への記入
15:30(原則) 退室
学校に登校できない町内の小学校及び中学校に在籍する本人及び保護者が希望し、校長が認め、みなかみ町教育委員会が承認した児童生徒。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| みなかみ町後閑318 みなかみ町中央公民館 | 記載なし | 0278-62-2275 |
39.【明和町】ふれあい教室
不登校状態を示す児童・生徒及び保護者の悩みや不安を軽減し、在籍校と保護者との連携を図りながら、児童・生徒の学校復帰及び自立の援助を行う。
特色ある活動
○児童・生徒の興味に応じた活動作り
○地域の人を講師にお招きしての学習会(お菓子作り・英会話等)
○定期的に行う調理実習
○畑での野菜栽培と花壇作り
○ペーパークラフト(本物通りの乗り物・建物・飾り物等の制作)
開設日時
学校の休業日を除く月曜日~金曜日
9:00~16:00
日時程
9:00~10:00 登室・一日の活動計画作り
10:00~12:00 教科指導
12:00~13:00 昼食・昼休み
13:00~14:00 教科指導
14:00~14:45 体験活動
14:45~15:00 通室日記を書く、退室
明和町内の小中学校に在籍する不登校または不登校傾向の児童・生徒で、本人及び保護者が入室を希望し、通室が適切であると認められた者を原則とする。
| 住所 | アクセス | 電話番号 |
|---|---|---|
| 明和町川俣211 | 記載なし | 0276-84-5128 |
群馬県の適応指導教室の情報は以上になります☺
ここまでご覧いただきありがとうございました◎
maria

シンビーオの定着支援担当です。

