メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
【全24件】埼玉県から通えるフリースクール情報まとめ|第三の居場所◎  
2025年07月16日(水) |

こんにちは☺
今回は埼玉県のフリースクール情報を24件まとめました◎

出席日数が気になる方は、参加すると本籍校の出席扱いになるフリースクールもあるため、
そのようなフリースクールを選択すると、心の負担が少し軽くなるかもしれません。

その他、様々な特徴のあるフリースクールがたくさんありますので、
少しでもご参考になればうれしいです


最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。

全国から入学可能なオンラインフリースクールの記事はこちら

もくじ

市部フリースクール名
1入間市NPO法人マナビダネ
2桶川市フリースクール HIRO
3加須市体験型フリースクール 花ぐるま
4春日部市松実高等学園谷原 ANNEX・松実の森(初等部)
5春日部市松実高等学園中央 ANNEX(中等部)
6春日部市SG自然学園
7春日部市学校法人鹿島学園 鹿の子クラブ 中学生コース
8越谷市フリースクール りんごの木
9越谷市NESげんこつ
10さいたま市特定非営利活動法人 彩星学舎
11さいたま市公益財団法人こども教育支援財団 東京大志学園
12さいたま市浦和高等学園中学部(フリースクール)
13さいたま市アソマナ学園フリースクール
14さいたま市子ども第三の居場所 あそぼっくすほりさき
15さいたま市フリースクール・ぱいでぃあ
16さいたま市おるたの家 大宮ルーム
17さいたま市星槎プラチナフリースクール 星のいかだ教室
18志木市フリースクール むさしの学園
19草加市国際高等学院 中学生フリースクール
20秩父郡NAZELAB
21所沢市アイレックのフリースクール
22飯能市にちにちのはら
23比企郡僕らが作る学校
24吉川市つばさスクール

【入間市】NPO法人マナビダネ

「体験から学び、考え、主体的に行動して、将来につながる学びの土台を育む」
学校に馴染めない子どもたちが、安心していられる場所で、異年齢のつながりの中から
「学びのタネ」をみつけることを大切にしています。
子どもは自分が好きなことや、興味のある遊びには、積極的に、自主的に取り組みます。
好きな遊びから芽生えた知的好奇心を満たすために、自分の知識やスキルを磨くことに
惜しみなく時間と労力を費やすことができます。

・「いろいろダネ」という学校外の学び場などの活動
・「マイプラン学習」は、「自分できめたこと」を一人で静かに取り組む時間
・「フリープラン学習」は、講堂でからだを使って遊んだり、アナログゲームをしたり、
  自分の興味のあることをしてみる時間
・ ミーティングの時間

■本人が参加を希望していること
■小学校1年生から原則18歳
■自分の身の周りのことが自分でできること (排泄、着替え、持ち物の管理、コミュニケーションなど)
■体験に1日以上参加していること (見学・体験は随時受付けています)

住所アクセス電話番号
入間市以下問い合わせ記載なし050-3155-5828

【桶川市】フリースクール HIRO

2025年6月8日現在、満員のため小学6年生以上・高校生の受け入れ募集停止中
中学生5~6名募集中とのこと 詳細は公式HPにて都度ご確認ください

「起立性調節障害(OD)」で悩む子どもやご両親が安心して教育を受けられる仕組みを地域の中で創出したい。
という思いで設立に至りました、HIROの意味はつながりです。
医療とつながり、教育とつながり、そして地域の人とつながる。
そしていつかそのつながりが子ども達の価値となっていく。そのような場所になればと思っています。

「学校に行きたいけど行けない」「学びたいけど学校には行きにくい」をサポート
社会福祉専門職が地域とのつながりを支援
子ども一人一人の価値を大切にする教育の実践

HIROでは学習内容、学習方法は自分で決めることができます。
画一的な学習の時間ではなく、個々の学びたいことを安心して学べる場所として提供していきます。

■小学生(6歳)~高校生(18歳)までの子どもで、本人が入会を希望していること
※毎日学校に行くことが難しい状況にある、数日だけは学校に行くことができている、
 学校以外での学びの場を求めているなどでも相談可能
※様々な理由により学校に行くことが難しい状況になっている子、高校を中退した子、
 通信制・定時制高校通学者も入会相談可能

住所アクセス電話番号
桶川市坂田東2-9-31公式ホームページ下にある
Googleマップをご覧ください
記載なし
お問い合わせはHP記載のメールアドレス
またはお問い合わせフォームから連絡

【加須市】体験型フリースクール 花ぐるま

それぞれが持つ、自分らしさを、存分に解放できる場所にしたい。
子どもたちがもつ自由な発想や考えを、可能な限り実現していける。
そんな場所にしたいと考えています。

知りたいこと、やりたいことを、とことんみんなで話し合って決めます。
スクールでは何も用意していません。何が必要なのか、何をしたいのかを、みんなに決めてもらいたいからです。
最初は少人数スタートなので、子どもと大人で相談して、何をやるか決めます。
大人も子どもも同じ一票。​みんなで話し合って決めましょう。

HPからお問い合わせください。

住所アクセス電話番号
加須市不動岡 ※番地以下は問い合わせ記載なし記載なし

【春日部市】松実高等学園谷原 ANNEX・松実の森(初等部)

松実オリジナル授業は、学校心理士とともに考えた時間割で、勉強が好きな児童も
そうでない児童も興味の持てるものばかりです。
また、学校生活では勉強だけではなく他の児童との共生や社会に出ても困ることのないように
マナーを勉強することにも力を入れています。

①1クラス10名程度の少人数クラスを基礎とした独自の技能連携システム
②研究の時間やこころの時間などの松実オリジナルの授業・時間割
③農作業体験や自然、地域のふれあい、イベントなどの他ではできない体験アクティビティ
④個々の児童に合わせた授業を行う有資格者によるコーディネーター支援

①興味のある分野を調べながら学習する研究の時間
 車が好きな児童は車を、歴史が好きな児童は歴史を、その他、ファッション、動物など好きなことを調べる時間です。
②言葉・作法 コミュニケーション力を育成するこころの時間
 「言葉を大切にすることで、人間関係が変化することに今まで気づかなかった。」 など専門家が教えるからこそ
 身につけることができます。
③週3時間外国の講師が教える英語の時間
 外国の講師と一緒に様々な活動に参加しているので学園生活を送るだけで自然と英語の聞き取りが得意になります。
④アクティビティの時間
 自分たちで田んぼに苗を植え稲を刈り、そのお米を食べたり、販売したりします。
 ディズニーランドや水族館などの様々な施設を訪問し、学習することもたくさんあります。

原則小学4年生から6年生の児童を受入。
お子様の状況によっては3年生から入学可能な場合もあり。

住所アクセス電話番号
春日部市谷原新田 2168-5春日部駅西口よりバス
「朝日バス春日部駅西口」~
「立野小北(春日部駅西口線)」下車徒歩5分
0120-980-683

【春日部市】松実高等学園中央 ANNEX(中等部)

1クラス15名程度の少人数クラスを基礎とした独自の技能連携システム
しっかり学習したい人も、じっくり学習したい人も自分の好きなペースで勉強出来る選択クラス制
(自分の学習ペースで選択できる英語・数学αβクラス選択制)
勉強だけではない創作芸術コースなど文化的な学習もできる午後の選択コース
キャンプやスキー教室、バーベキューなどの友達と仲良くなれる楽しいイベントがたくさん

αクラス:「各学年の教科書を使用した一定の授業」を行います。
βクラス:各学年の教科書を基に進めていくのではなく、自分のペースで学習します。
ジュピターコース(選択コースJ):中学生の学習内容に捉われず、高校レベルの学習ができるコース
ジュピターJrコース:国語・英語・数学の主要教科を午前の授業以外でも自分のペースで学べるコース
その他各種選択コース:勉強だけではない創作芸術コースなど文化的な学習
(一例…ビューティー、書道、こころ、器楽、ゲームコミュニケーション、創作芸術など)

不登校になってしまった児童生徒

住所アクセス電話番号
春日部市中央 1-58-2春日部駅西口より徒歩5分0120-980-683

【春日部市】SG自然学園

■小・中学部ともに、在籍小学校および中学校との連携により当学園に通園することで、
 指導要録上、出席扱いとなります。
また支援計画においても在籍学校との関係を重視しています。
個々のこだわり、パニックについては、リソースルームに待機していて臨床心理士およびカウンセラーが
中心になって、担任や教科担当と連携を取りながら生徒一人ひとりのありのままを受け入れ
きめ細かく対応することで、いじめや集団の中でのストレスが少ない環境を作り出しています。
「居心地がいい」と思える環境の中で、もう一度自信を持ち「できること」を伸ばし、
社会対応ができるスキルを育成していきます。

カリキュラムは個々のつまずきや特性に配慮した内容を導入し、
偏りに合わせた個別対応をとるほか(主に国語と算数・数学)、
少人数のクラス構成(小学部は低学年クラス/高学年クラス、中学部は1クラス5~6名程度)により
一人ひとりに目が行き届く学習環境を導入しています。

①たけのこコース(幼児期3歳から6歳)
②バンブー教室(小学部・中学部)

未就学児童から大人まで障害のある方

住所アクセス電話番号
春日部市中央5-1-21記載なし048-733-8282

【春日部市】学校法人鹿島学園 鹿の子クラブ
中学生コース 春日部キャンパス

①当クラブへ通うことで、在籍中学校の出席扱いになる場合があります。ご相談ください。
②自分のペースで学習が出来ます。
③高校進学も安心です。
④充実した体験学習も準備しています。

1日制~5日制
開校時間:火曜~土曜 10〜16時
個人に合わせたプログラムを組みます。ご相談ください。

中学生

住所アクセス電話番号
春日部市中央1-16-10 2F東武伊勢崎線・野田線
「春日部駅」西口から徒歩5分
048-755-5670

【越谷市】フリースクールりんごの木

■在籍する小中学校の校長先生が認めれば、フリースクール通学が在籍校出席扱いになります。
実際りんごの木の多くの子どもたちは、これまで出席扱いになっています。

ただし、学校側に、もっとりんごの木の考え方や内容を理解してもらいたい場合は、
りんごの木のスタッフが学校を訪れ、説明することもしています。
なお、りんごの木では、フリースクールに通う子どもが希望すれば、
出席日数などを記載した報告書を学校へ送付します。

「りんごの木」は、大人がその活動を決めるのではなく、子どもたちの思いを大切にし、
子どもたちが自主的に決めます。
そして大人は「先生」ではなく、「スタッフ」として「○○さん」と呼ばれています。
りんごの木は、子どもたちの思いを受けて、生まれたフリースクールだからです。
来てくれるみんなが「ここにいたい」「ここが好きだ」「楽しい」と感じてくれることを大切にしています。
安心していられる中で、好きなこと、やりたいことをたくさんやってくれたらうれしいです。

自分の家以外にもほっとできる場所はあっていいと思います。
安心して関われる仲間や大人たちと過ごす時間は大切です。
自分の好きなゲーム、マンガなどをもってきて過ごしても、ぼんやり過ごしても、ゴロゴロ過ごすのもいいですね。
また、いつもだれかと一緒でなくても大丈夫。ひとりの時間を過ごすことも素敵なことです。
みんなですることについては、ミーティングで決めます。
勉強は毎日「学習タイム」があるので、その時間にできます。その時間はスタッフが個別にサポートします。
もちろん、やりたくない人はやらなくても大丈夫。

6歳以上20歳までの子ども・若者

住所アクセス電話番号
越谷市千間台東1-2-1
白石ビル2F
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)
「せんげん台」駅東口から徒歩1分
048-970-8881

【越谷市】NESげんこつ

■自身を知り、自身を磨く力
■社会を見る力、社会軸の形成
■自学力を養い、賢さの形成

不登校は悪くありません。学校でなくともここで輝くことができます。自分を責めずに一度お話してみましょう。
「現実に負けないで自分らしさに気づき、人と比べず、困った時には助けを求め、自分の背丈で生きていける
そんな生き方を身につけていって欲しいと思います。」

「生活体験」と「遊びで育つ」をモットーにしています。詳しくはTwitterで更新しています。

不登校、発達障害、ボーダーラインの知的障害児

住所アクセス電話番号
越谷市北越谷1-23-1
オリーブハイツ101
「北越谷駅」西口より徒歩約7分048-977-8996 

【さいたま市】特定非営利活動法人 彩星学舎

農作業、調理、大工作業や、朗読、演劇の発表を通して、
参加者全員の新たな役割や可能性を探る場所として、1999年から活動を続けています。
彩星学舎の活動理念は「学び」のコミュニティーの創出です。決して「生徒たちの」ためだけのものではありません。
彩星学舎は、「問題」が解消される過程(プロセス)に重点をおきながら、「学びのコミュニティー」実現を目指し、
精進していきたいと考えます。

山梨での田んぼづくり、朗読の講座、 東北ツアーなどを中心に活動を展開しております。

小学生・いじめ、不登校、引きこもり、発達障がいなどを持つ中学生・高校生から、
青年・大人まで 幅広い年齢層の人たち

住所アクセス電話番号
さいたま市浦和区大東2-12-33
(住所・アクセスは内閣府NPOホームページより)
JR京浜東北線「北浦和駅」よりバス048-884-1234

【さいたま市】アソマナ学園フリースクール

アソび(運動)とマナび(勉強)を通して“未来の自分創り”。
アソマナ学園は子ども達の自己効力感の向上を目指しています。
「自分ならできる」「きっとうまくいく」と思えることで、学校に戻る子ども達がたくさんいます。
また、経験豊富な不登校カウンセラーや心理士が常駐し、ICTを使って、無学年式で学びをサポートしています。

プログラミング、英会話、ICT学習が主なカリキュラムです。 他にも運動学習は全コースで共通です。
■プログラミングはスクラッチを使い基礎から学べる事が出来ます。
 小学校プログラミング教育「学習指導要領」のプログラミングが学べます。
■英会話はVODと外国人の先生の授業がセットなったコースです。
 事前に今日やる英会話のレッスンを行いその後オンラインで外国人の先生との会話を楽しみます。
■運動プログラムは運動不足解消や基礎体力づくりを目的に参加者全員で出来る運動やボール遊び、
 セルフディフェンスやカラテエクスサイズなどを楽しく実施します。

小中高生、発達障がいのある方

住所アクセス電話番号
さいたま市浦和区常盤9-17-1
ダイブサポート シーメイド内
JR京浜東北線 北浦和駅 徒歩3分048-866-0000

【さいたま市】浦和高等学園中学部(フリースクール)

浦和高等学園中学部では、生徒一人ひとりの学力と個性に合わせて学び、
中学生にふさわしい基礎学力とソーシャルスキルを身につけることを目標としています。
また、希望者は浦和高等学園高等部(通信制技能連携校)に入学し、「中・高一貫教育」から大学や専門学校への
進学をめざすことができます。

■目標に対して、1番効率的な方法で取り組めるサポートをします。
 ①基礎学力の定着 ②コミュニケーションスキル向上 ③心身の体力をつける
■本人に一番適した方法で学習を進めます。基礎の復習から、進学のための学習方法も指導します。
 個別(別室)学習や放課後登校も可能です。できるところから徐々に力をつけていきます。
■公認心理師(臨床心理士)が常駐しています。
 カウンセリングや心理検査、検査結果のフィードバックを受けることができます。

【ベーシックコース】
「週3コース」「週5コース」の登校コースがあります。 月ごとに変更が可能ですので、ご相談ください。
【個別コース】
不安が強く、少人数でも難しい場合は1対1のマンツーマンスタイルから始めることができます。
苦手なことも一つ一つ丁寧に解消でき、次のステップが目指せます。

中学生

住所アクセス電話番号
さいたま市浦和区本太2-29-12浦和駅より徒歩8分0800-800-5877

【さいたま市】公益財団法人
こども教育支援財団 東京大志学園

義務教育以降のスムーズな高校進学を見据え、『仲間とともに生きる力』『自ら学ぶ力』を育んでいます。
様々な教育関係機関と連携し、最新の教育プログラムを提供しています。
「東京大志学園」への通室は、在籍学校の出席扱いとなります
②98%以上の中学3年生が全日制高校・定時制高校のほか、通信制高校に進学復帰を果たしています。
 進路サポートで培ったノウハウをもとに作成されたワークブックに添いながら高校進学までしっかりサポートします。
③教室担当は全員、学習心理支援カウンセラー。
 「深いこども理解」をテーマに、年間60時間を超える教育研修を受けています。
④研修を受けた大学生や大学院生ボランティア(メンタルサポーター)が
 子どもたちをサポートするシステムがあります。

ファーストステッププラン
<オンラインスクール>
 朝夕の交流会やオンライン自習室への参加などを通して、良い生活習慣や学習習慣の取得を目指します。
<通学>
 現在準備中(2025年秋 開校予定)
個別サポートプラン
 月に3~4回・1回あたり90分、ご自宅に教員、心理学や教育学を学ぶ大学生や大学院生など、
 子どもとの関わりに理解のあるスタッフがご家庭に訪問してサポートします。
 実施地域:首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)、芦屋
オンライン相談プラン
 不登校に関する不安やお悩みを相談できるサービスです。

小学校1年生から高校3年生

住所アクセス電話番号
さいたま市大宮区高鼻町2-69-5 2F
(クラーク記念国際高校 建物内)
JR「大宮駅」 徒歩12分048-657-9170

【さいたま市】子ども第三の居場所
あそぼっくすほりさき

あそぼっくすは、小学校の子どもたちを対象とし、
子どもたちの放課後の遊び、学び、生活を保障し、自立する力を育てる場です。
家庭と地域の方々との連携を大切にし、子ども・家庭・地域の明るい未来に向け、
スタッフ一同その拠点作りに力を尽くしていきたいと考えています。

異年齢の子供たちが集まって遊べるような場所を運営し、普段学校生活で見られないような
斜めの関係性構築を目指します。
また併設しているカフェやスクールとの相乗効果によって地域の多様な人達と交流する場となることを目指します。
遊び方自体は子供たちの自主性に大切にします。
また子供たち発案の自主的な、創造的な遊びが出てくるような場の運営を目指します。
安全配慮(ハザードを減らす)を心掛けながらも、子供が遊ぶことによって生じるリスクはできるだけ許容する。
また子供たちに遊びのリスクを把握させるような取り組みを行います。
創造的な遊び・学習が、その後の子供の人生において生きる力になるよう活動を行います。

小学生~中学生
保護者が就労等により昼間家庭にいない児童(原則)
その他、団体が利用を必要と認めた児童

住所アクセス電話番号
さいたま市見沼区堀崎町12-39記載なし048-829-7561

【さいたま市】フリースクール・ぱいでぃあ

1.出席日数の認定と通学証明書の発行
2.家庭へ触れ合い訪問・電話相談・家庭教師派遣
3.医師・カウンセラー・看護師等との連携
4.毎月の「教育広場&ぱいでぃあ親の会」
5.インターネットによる情報交流・発信
6.進路・進学についての相談や進路相談会

小学生、中学生とも週3日の通級と週1日の家庭学習(自学自習)を基本としますが、
何日通級するかはご家庭で話し合って決めてください。
・小学生も中学生も、週3日で教科学習の基本習得は可能です(家庭学習支援と連動して)。
・「考える学習」の導入により、「覚える」学校の勉強を減らし「考える」個別の学習に切り替える方が
 効果的な学習成果が得られます。
※週1日の通級でも、学校での教科学習に対応できる教育支援を行います。

国公私立の小中学の不登校生、発達障害者等、家庭学習者・他

住所アクセス電話番号
さいたま市桜区白鍬466記載なし048-829-9178

【さいたま市】おるたの家 大宮ルーム

フリースクールおるたの家は、学校に行かない子どもたちのための居場所です。
KG高等学院と併設して運営しております。
学校に行かないことによる大きな不安の一つがフリースクール後の進路です。
しかしおるたの家の卒業生の多くが通信サポート校や公立の定時制高校、または専門学校へと進んでいます。
スタッフとの対話や他の会員たちとのコミュニケーションを通じて、自分にあった道を探すことをサポートします。

毎月恒例のプログラムがある以外の日は、どうすごすかは自分次第。
ゲームをやったり、漫画を読んだり、タブレットで動画を見たりして過ごすことができます。
学習についても一人一人のペースやスタイルに合った自主学習が可能です。
おるたの家では、映像教材スタディサプリを活用して、学習したい教科・単元から授業を受けることが出来ます。

要問合せ

住所アクセス電話番号
さいたま市大宮区下町2-71
松村ビル2F
「大宮駅」東口から徒歩8分0120-008-744 

【さいたま市】星槎プラチナフリースクール
星のいかだ教室

1.温かい雰囲気だから安心
2.少人数制だから集団が苦手な子も安心
3.スタッフは教育経験豊富な先生と支援教育カウンセラーだから安心
4.登校日数は生徒の状況に合わせて自由に選べる
5.個別目標シートを活用し、一人ひとりに合った指導を実践
6.保護者のための「楽語会(楽しく語ろう会)」開催(月1回)
7.原籍校・家庭と連携しながら一人ひとりに向き合います

スマイルフリースペースという自由空間では、一人ひとりに合わせて個別学習を行います。
スモールステップで学習する中で、知ることの大切さやわかることの喜びを伝えます。
コミュニケーションプログラムでは、各教科の魅力を身近な題材をテーマにして仲間と共に探究し、
対話し、活動することにより、課題解決力を養います。
仲間と共感し合いながら多様な考え方に触れ、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、
一人ひとりの能力を伸ばします。

小学校高学年・中学生・高校生対象

住所アクセス電話番号
さいたま市北区土呂町2-12-10記載なし048-788-2470

【志木市】フリースクール むさしの学園

■必要に応じて学校との連携を行います。
全ての子どもたちが自らの夢を自らの力で実現するための教育相談・学習支援・若者支援活動を行い、
かつ、子どもたち若者たちの心の居場所を構築することを理念としています。

①教育相談
②学習サポート

 むさしの学園学習サポート部門は、昼間部・夜間部にわかれ、それぞれで専任の講師が
 個人・個別対応・グループ指導形式で子どもたちの学習支援活動を行っています。
 同時に、子どもたちの心の居場所も提供しています。曜日・時間・回数・科目は自由選択です。
③若者支援
 メンタルヘルスケアにとどまらず、様々な活動を通してなやんでいる若者が自立していくことを支援します。

不登校・登校渋滞・高校中退・社会への扉の前に立ち止まっている若者・
学習障害(LD)・多動性・学力不振ほか様々な悩みを抱えている児童生徒・若者

住所アクセス電話番号
志木市柏町4‐5‐28
望月ビル12号室
記載なし048-487-0006

【草加市】国際高等学院 中学生フリースクール 草加校

基本的には在籍中学校の出席扱いになりますが、市区町村によっては、国際高等学院に通うことが
 出席扱いにならない場合があります。
 国際高等学院での学習内容や行事などを報告することにより、中学校との連携を図っています。


・普段の生活は高校生と同じ場所で高校生とも気軽に話せる環境です。
・毎日通えるか不安、朝が特に苦手などで心配な人でも大丈夫です。
 週1、2日から通いながら、慣れてきたら毎日通うコースに変更することができます。
・国際高等学院の提携する通信制高校に進学することができます。また公立高校への進学指導も行っています。
・社会生活を送るうえで必要不可欠な周りの人とうまく関係を保つための「社会性」を学びます。

国語、数学、英語の3教科をメインに各個人に合わせたカリキュラムをチューターと作成し、
学習方法、ペース、レベルを考慮し、生徒の学習意欲を大切にしながら学習を進めていきます。

いじめ、不登校、授業についていけない、体の調子が悪いなど、
様々な理由で現在通っている学校に行けずに苦しんでいる中学生

住所アクセス電話番号
草加市栄町3-4-11 2F東武伊勢崎線「獨協大学前<草加松原>」駅から徒歩約6分048-932-5139

【秩父郡】NAZELAB

「持って生まれた自分らしさをそのままに育つための環境は何か」この問いを探究し続ける研究所です。
その実践の場として、学校へ行かないことを選んだ子ども、学校以外の学びの場を求めている子どもなど、
多様な子ども、そして大人たちが交わり、学ぶ機会を創出しています。
公益財団法人日本財団の「子ども第三の居場所」助成事業として採択され、
子どもたちの新しい居場所の選択肢としてスタートしました。

平日昼間の学びの場
横瀬町の森や川で遊んだり作ったり、NAZELABで興味のある分野の本を読んだり実験や工作をしたり。
子どもの中に湧き上がる「なぜ?」を起点に、本と体験を往復しながら自分らしく過ごします。
少人数制でそれぞれの興味に伴走するプログラムです。
NAZELAB 図書館 子どものコスタディ/大人のコワーキングスペース
平日の放課後を充実した時間に。
子どもと大人が”やりたい事”を持ち寄り、ゆるやかにつながる場所として開放しています。
子どもは読書、宿題、ボードゲームやカードゲームなど、そして大人は趣味や仕事などをして過ごします。

小中学生

住所アクセス電話番号
秩父郡横瀬町大字横瀬1926西武鉄道「横瀬駅」から徒歩10分0494-40-1021

【所沢市】アイレックのフリースクール

(1)再登校に備えて学校の教科書、進度にあわせた学習
(2)通信制高校進学、大検取得等、再登校を目的としない各自の目的に合わせた指導

高校生は指定の通信制高校に優先入学・転入できます。

①個別対応クラス…6名までの少人数クラスで個別に対応
②個人指導…完全1対1の個人指導

不登校の小・中学生

住所アクセス電話番号
所沢市東町10-18 グリーンビル5F西武線 所沢駅西口より 徒歩5分04-2924-5711

【飯能市】にちにちのはら

にちにちでは毎月第3日曜日プレーパークとして園舎・園庭を開放しております。子育て支援の場です。
自然や人とのふれあい、体験が育てるしなやかな体と、愛情に包まれた暮らしが日々を彩り
人生の下支えとなりますように。

にちにちのはらは保育園とともにフリースクールもひらいています。
山へ散歩に行ったり、川で泳いだり季節の野草や木の実を採って味わったりと
自然のなかでさまざまな活動をしています。
豊かな自然と、愛情と安心のなかともに暮らし、遊び、学び、人としての底力を
じっくりとのびやかにつちかう育ちあいの場です。

6歳から12歳
※中学生についても相談可能

住所アクセス電話番号
飯能市小岩井603■車の場合は「飯能駅」から約15分
■公共交通機関の場合はバス停「飯能第二小学校」から徒歩約20分
090-1434-1453

【比企郡】僕らが作る学校

月に1度学校作りの目的とは別にお遊び会を行っています。
子ども達1人1人が、伸びやかに自分らしく学べる場所の選択肢の1つとなれますように。

お友達と遊んだり、ものづくりをしたり、たき火、読書、お散歩、勉強、達人からの学び、お遊び会など様々なことをしています。

0才〜6才までの森のようちえんと、6才〜12才までのオルタナティブスクール

住所アクセス電話番号
比企郡滑川町土塩東武東上線 「森林公園駅」より
立正大学行きか熊谷駅行きバスにて「薬王寺」下車 徒歩3分
080-5471-4858

【吉川市】つばさスクール 埼玉吉川校

在籍校の校長先生が認めれば、学校の出席として認められます。
たった一人でもいい、本気の応援者がいれば、人は生きていけます。
そんな「本気の応援」こそが「手間ひまをかけた教育」なのです。
生徒一人ひとりの「人生=進路」を本気でサポートするのが本校のキャリア教育です
進学、留学、就職など多様な進路に対応できるサポート体制があります。
不安や悩み、まるごと抱えて本校にお越しください。

つばさは学習塾も一緒に運営していますので、学習塾のテキストが使えたり、ノウハウもあります。
勉強もひとり一人の生徒の能力とペースに合わせて進めていきます。
1対1のマンツーマン形式だから、分からないところも周りに気にしないで聞けます。
誰かと比べられることもありません。
仲野学院長の「世の中授業」、コミュニケーションの授業や様々な課外授業のほか、
希望者はピアノレッスンを追加料金なく受けられます。楽典などの指導も可能です。

つばさは自分のペースで自分のやりたいことをします。
勉強がしたい生徒は勉強を、本を読みたい生徒は本を、ゲームや動画などで遊びたい生徒は遊びを、
やりたいことが分からない生徒は一緒に見つけます。

学習スペースと飲食や遊びのスペースが別になっており、メリハリをつけて過ごすことができます。
学習スペースで他の生徒と机を並べて座ると、
家では全く勉強しない生徒も勉強をしようという気持ちになったり、家で勉強するよりも集中できたりします。

小中学生

住所アクセス電話番号
吉川市きよみ野2-25-1
きよみ野ビル2F
JR武蔵野線「吉川駅」北口より
東武バス 「吉川きよみ野行」 約10分、
「吉川団地北」下車 徒歩1分
048-984-0283

ここまでご覧いただきありがとうございました☺

下書き:mariaさん
校正:まるとも