メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
  【全21件】埼玉県の適応指導教室(教育支援センター)情報|出席扱いになる教室  
2025年07月09日(水) |

もくじ

11.【杉戸町】杉戸町適応指導教室

杉戸町立各小・中学校の不登校児童・生徒に対して学校へ登校できるよう支援を行う教室です。
「学校に行きたいけれど行けない」「しかし、学習はしたい」。
その意欲を生かして、学校への復帰を目指しています。


開設について【開設日】毎週月曜日~金曜日 
※学校が休みの日は杉戸町適応指導教室もお休みとなります。
入級にあたっては、約2週間の体験的な通級を行った後、6ヶ月間を期限として通級することができます。
また、継続して通級することもできます。費用は無料です。 

・町内の小・中学校に在籍し、長期にわたって登校できずに、家の中で過ごしている児童・生徒 
・学校生活や学習に対して、不適応を起こす恐れがある児童・生徒 
・保護者が教育相談に理解があり、相談のために来室する意欲があること

住所アクセス電話番号
杉戸町大字大島477-8
杉戸町教育相談所相談室(カルスタすぎと内)
記載なし0480-33-1111

12.【草加市】学校適応指導教室「ふれあい教室」

様々な理由により学校に通えない児童生徒が、自分に合った計画に基づいた学習や生活を行いながら、
自立の力を身に付け人間関係づくりに自信を持って学校や社会等に復帰できるよう支援しています。


平日 午前10時から午後3時
(草加サタデースクールの土曜日は開設、また、夏季休業中も数日間開設あり)

午前 個別学習
午後 個別学習、ふれあいタイム
始業の会・終業の会、校外学習、調理実習、スポーツ大会等

 

様々な理由により学校に通えない児童生徒

住所アクセス電話番号
草加市松江1-1-32
草加市教育支援室内
記載なし048-933-7591

13.【鶴ヶ島市】教育支援室「アペルト」

「学校に行けない」「学校に行きたくない」そんな子ども達が少しずつ元気になるための教室です。
■心の居場所づくりや心のエネルギーの回復を目指し、家庭や学校と連携しながら、
 社会的自立への準備を進めていきます。
■「基本的生活習慣の改善」「情緒の安定」「集団生活への適応」等のための相談や指導を行います。


  • 通級日と時間は、相談しながら進めていきます。
  • 家庭や学校と相談し、安全な方法で通級します。
  • 在籍校の休業日、土、日、祝日は休みです。
  • 行事によっては、日課表の変更や実費を集金する場合があります。
  • 教育相談員(毎日)、カウンセラーが週2回(水・木)勤務します。

 

学校生活や集団生活への不適応、いじめ等による学校不適応など、情緒的な混乱により、不登校に陥った児童生徒

住所アクセス電話番号
鶴ヶ島市大字脚折1922-10記載なし049-287-3858

14.【所沢市】教育支援センター クウェスト

不登校児童生徒の心の開放や社会的自立に向けた支援を行います。
面接相談や活動を通して、心の安定や生活リズムの回復を図るとともに、社会的自立や学習意欲の向上を促し、
学校生活への復帰、並びに社会生活への適応を目指します。


①個別支援(面接)
 相談員と本人の1対1の面接を通して、本人の成長や社会適応に向けた相談・支援を行います。
 ・対象:小1~中3 入室した児童生徒全員 
 ・開室日:月曜日~金曜日 
②活動
 個別支援を継続する中で、本人の状態に応じて、学校とも相談し、見学・体験から参加していきます。
【個別活動】
 個々に合わせた学習や活動(創作等)を行います。
 ・対象:小1~小6 
 ・開室日:火曜日・木曜日 
 【集団活動】
 小集団で、学習や体験活動(スポーツや調理、栽培等)、人間関係作りのグループワーク等を行います。
 ・対象:小6~中3
 ・開室日:月曜日・水曜日・金曜日

 

○教育相談を継続する中で、入室が適当であると思われる市内在住の児童生徒
○登校したいと思っていても、登校できない状態が続いている市内在住の児童生徒

住所アクセス電話番号
所沢市けやき台2-44-2記載なし04-2924-3333

15.【戸田市】学校適応指導教室 ステップ教室

市内小・中学校に通う、学校に行きたくても行けないお子様に対する教育相談活動の一環として、
教科指導、個別カウンセリング、自然体験や社会体験などの活動を行っています。
お子様の様子に合わせて、自立心や意欲を高め、学校復帰ができるまでの支援を行っていくことをねらいとしています。


自主学習、カウンセリング、生活指導など

 

市内小・中学校に通う、学校に行きたくても行けないお子様

住所アクセス電話番号
戸田市上戸田1-19-14
戸田市立教育センター
記載なし048-434-5670

16.【新座市】ふれあいルーム (適応指導教室)

ふれあいルームの最終的な目標は学校復帰です。そのため、次のようなステップで支援していきます。
ステップ1 生活のリズムをつける(通室の時間を守る・学習と休み時間のけじめをつける等)
ステップ2 集団での生活に慣れる(あいさつをする・ルールを守る・学習習慣をつける等)
ステップ3 学校生活に目を向ける(定期試験を受ける・学校行事に参加する等)
ステップ4 学校に登校する(決まった曜日に登校する・登校回数を増やしていく等)
また、地域の方や大学生のボランティアなど多くの方にお手伝いいただいています。
・野菜の種まきと栽培、収穫体験なども行っています。


ふれあいルームは10:00~14:30の開室で、3コマ分の勉強をします。
勉強は、それぞれが自分に合った内容で行います。学習用具も自分で準備しますが、
ふれあいルームにも用意してあります。
教職経験者の相談員がおり、大学生ボランティアも関わっていますが、基本的には自学自習です。
年間を通してさまざまな体験活動にも取り組んでいます。

 

新座市内に在住し、登校できない状態にある児童生徒

住所アクセス電話番号
新座市野火止1-14-14西武バス新座市役所下車
徒歩7分 駐車場(P)あり
048-477-4152

17.【飯能市】教育支援センター「杉っ子ルーム」

不登校気味の小学生・中学生に対して、最終的には学校へ復帰を目指した指導を行います。

国語や算数・数学などの教科の学習や遊び、スポーツなどの体験を通して、
学校生活や社会生活になじんでいくようにします。

 

飯能市に在住及び市立小・中学校に在籍していて、長期間欠席が続いている児童生徒

住所アクセス電話番号
飯能市双柳94-25
飯能市役所第2庁舎2階 飯能市教育センター内
飯能駅から:徒歩約20分
東飯能駅から:徒歩約10分
042-973-1400

18.【日高市】ユリイカ

ユリイカとは、「これだ」「わかった」という意味のギリシャ語です。
悩んでいることの解決法や自分の進む道を見つけ出してほしいという願いからつきました。

いろいろな理由で学校に行けずに休んでいる子が、学校生活に戻れるように支援・援助するところです。
教育指導員2名が指導しています。

一人ひとりにあった学習や遊び・軽スポーツを自主的に計画して活動します。
一人ひとりの心情や背景を受けとめ、カウンセリングや小集団による活動もしています。
野外活動や作業などの体験活動もします。

 

市内小・中学校に通う、学校に行きたくても行けないお子様

住所アクセス電話番号
飯日高市大字鹿山370-20
日高市生涯学習センター 2階 教育相談室
高麗川駅より徒歩7分042-989-7879

19.【富士見市】教育支援センター「あすなろ」

教育支援センター「あすなろ」では、
「悩みや不安が強く学校に行けない」「学校生活をおくるための心身のエネルギーが消耗してしまっている」など、
登校できない状況にあるお子さんに対して、自立に向けた支援を行います。
指導員は、本人の意思を尊重した上で、一人ひとりの状況に合った通い方や過ごし方を一緒に考えていきます。

毎週月曜~金曜午前9時~午後2時30分まで
スポーツや体験活動(給食センター見学、遠足など)
個人カウンセリング(本人、保護者)
児童生徒にあった教科指導(個別→集団)

 

  • 富士見市に在住及び市立小・中学校に在籍していて、長期間欠席が続いている児童生徒
  • 小学生は保護者の送迎が必要です。
住所アクセス電話番号
富士見市ふじみ野東 4-4-1
ふじみ野小学校東側校舎
記載なし049-257-5310

20.【三郷市】適応指導教室「みずぬま」「野のさと」

○学校生活を送るための課題解決のための支援。
○教科書やワークを使った学習支援。
○集団行動、生活習慣の改善を図り、学校復帰を目指します。

詳しくは各教室に直接お問い合わせください。

 

三郷市内の公立小中学校に在籍し、学校に登校できない児童生徒

住所アクセス電話番号
【適応指導教室「野のさと」】
三郷市鷹野 1-35-1
八木郷小北校舎2階
【適応指導教室「みずぬま」】
三郷市上彦名870
瑞沼市民センター内1階
記載なし【適応指導教室「野のさと」】
048-955-9800
【適応指導教室「みずぬま」】
048-959-3222

21.【吉川市】吉川市教育支援センター 『宇宙(そら)』

教育支援センター「宇宙(そら)」では、入室児童生徒の集団生活への適応、情緒の安定、
基礎学力の補充、基礎的生活習慣の改善等のための、相談、指導(学習指導を含む)を行うことにより、
その社会的自立に資することを目的とします。

月曜日から金曜日:午前9時30分から午後2時00分
■読書・学習・運動・個人の教育相談など。
■そのほか、年間を通していろいろな行事を行います。(体験学習など)

 

吉川市内の公立学校に在学し、不登校状態にある児童生徒

住所アクセス電話番号
吉川市吉川1-21-13記載なし048-981-3863

ここまでご覧いただきありがとうございました☺

下書き:mariaさん
校正:まるとも