メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは☺
今回は群馬県の「サポート校」と「技能連携校」を6件ご紹介します。
興味のある情報が見つかった方は、ぜひ公式ホームページをご覧ください◎
最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。
フリースクール・フリースペース・適応指導教室・学習支援教室・不登校特例校の
↓それぞれの役割についてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
フリースクール|フリースペース|適応指導教室|学習支援教室|不登校特例校の役割について
↓通信制高校・サポート校・技能連携校の役割の違いについてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
もくじ
(クリックすると該当箇所までジャンプします☺)
【1校】サポート校
群馬県にはサポート校が1件ですが、全国から利用可能なサポート校情報もこちらにまとめておりますので、よろしければご利用ください☺
1.【前橋市】Prima国際高等学院 前橋校
通信制で高校卒業資格を取得するのみだけでなく、夢を諦めずに国立・私立、理系・文系など、
目標の大学に絞って学べるように、進学塾である強みを生かし上位大学への進学フォローもします。
【 通学型TOP校突破コース】
目標の大学へ的を絞った教科を集中して学べるコース。国立・私立、理系・文系など、目標の大学に絞って学びます。
母体が進学塾である強みを生かし、上位大学への進学フォローをします。
インターネット上で対面指導やメッセージのやり取りなどができるため、在宅中心での学習も進められます。
【通学型レギュラー校突破コース】
通学は週に1~2日くらいで頻繁に通学をせず、自分の時間を大切にしたいという生徒向け。
インターネット上で対面指導やメッセージのやり取りなどができるため、通学が難しい時は在宅でも学習を進められます。
目標の大学へ的を絞った教科を集中して学べるコース。国立・私立、理系・文系など、目標の大学に絞って学びます。
【社会人コース】
基本的に在宅中心で学習を進めていきます。学び直しを希望される社会人の方のためのコースです。
新入生 : 中学校卒業者および卒業見込み者
転入生 : 現在高等学校に在籍し、本校への転校を希望する者
編入生 : すでに高等学校を中途退学し、現在高等学校に在籍していない者
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
前橋市新前橋町18-29 3階4階 | 新前橋駅から徒歩3分 | 0272-030-398 |
【全5件】技能連携校
1.【吾妻郡】吾妻郡医師会立 吾妻准看護学校
本校は地域医療向上のために、良き准看護師を育成することを目的として昭和41年4月に創設されました。
ナイチンゲールの精神と専門職としての必要な知識・技術・態度を教授し、豊かな人間性のある准看護師の育成を目指しています。
技能連携についての説明ページ
https://agatsuma.gunma.med.or.jp/school_001/school_002.html
修業年限は2ヵ年です。2年間で准看護師として必要な専門教科を習得します。
なお学校の授業とともに、1年2学期から協力病院での看護実習が行われます。
【専門分野】
・基礎看護(看護概論・基礎看護技術・臨床看護概論) ・成人看護 ・老年看護 ・母子看護 ・精神看護
【専門基礎分野】
・人体のしくみと働き ・栄養 ・薬理 ・疾病の成り立ち ・保健医療のしくみ ・看護と法律
【基礎分野】
・国語 ・社会 ・数学
中学校卒業以上
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
吾妻郡中之条町伊勢町25-9 | 記載なし | 0279-75-3904 |
2.【桐生市】桐生市医師会立 桐生准看護学校
病医院に勤務しながらでも准看護師の道に進むことができます。
中卒者は本校へ入学と同時に技能連携教育を受けることができます。
この制度は、准看護学校(2年制)と高校(通信制)が最短3年間で卒業できる制度で、連携高校は前橋清陵高校です。詳細については本校教務に照会してください。
桐生高等看護学院への推薦入試制度があります。看護職としての適性があり、誠実な人柄で健康であることを条件として上位成績の者を推薦します。
社会人入学制度(一般入試のみ)があります。将来、准看護師として地域医療に貢献する意欲のある30歳以上の人を対象に試験科目を軽減しています。
※通学定期学割制度あり。群馬県の修学資金制度あり。
特に記載なし
中学校卒業以上
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
桐生市元宿町18-2 メディカルセンター3階 | 記載なし | 0277-47-2504 |
3.【高崎市】高崎市医師会看護専門学校
高等学校衛生看護科と技能連携をおこなっています。
中卒者は、本学科合格と同時に前橋清陵高校にて手続きを行い入学が許可されると、本学科で学びながら高校卒業を目指すことができます。
これにより本学科卒業後すぐに看護学科へ進学する道が広がります。詳細は本学科までお問い合わせください。
本校は、准看護学科、看護学科、助産学科の3学科を設置している全国でも珍しい医師会立の看護専門学校です。
看護師や助産師になるためには多くのコースがあります。
本校は、生命の尊厳と人への思いやりを基本とし、地域医療に欠くことのできないすぐれた看護職を育成します。
本校における教育は科学的根拠に基づき、計画的に行なわれ、生涯にわたり継続的な自己研鑽につなぐことのできるものとし、
高い倫理観と豊かな感性にあふれ、常に感謝の気持ちを忘れず、周囲から多くの信頼を得られる人材育成を目指しています。
【准看護学科】*技能連携はこちらの学科のみ
1年次は、講義が中心で、午後からの登校になります。2年次は、実習が中心で、朝から夕方まで病院で実習をします。
【看護学科】
看護学科では昼間に通学するか、夜間に通学するかを入学前に選択できます。
昼間コースでは、子育てなどと両立している生徒も多くいます。
また、昼間は現在のところ比較的少人数であるため、助け合いながら和気あいあいとした雰囲気で学ぶことができます。
夜間コースでは昼は仕事をしながら、夕方から学ぶことができます。准看護師として勤務しながら、学んだことを実践に活かすことができます。
【助産学科】
助産学科では様々なグループワーク、演習を行っています。
自分では気づかなかった事や違った視点、意見を認識することは大きな学びにつながります。
自分の意見も主張しながら他者の意見に耳を傾け、どうやったらお互いが納得できるのかを時間をかけて模索していく作業は、コミュニケーション能力の向上につながります。
また、演習によって実践的なスキルを身につけることは、実習だけでなく、卒業後の臨床での即戦力につながります。
中学校卒業以上(准看護学科)
*募集要項に技能連携の記載あり
https://takasaki-kango.jp/nursing-care/requirements/
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
高崎市問屋町4-8-11 | JR上越・両毛線 高崎問屋町駅(問屋口)下車 徒歩3分 | 027-360-3300 |
4.【沼田市】沼田准看護学校
中学校卒業者は、群馬県立前橋清陵高校との技能連携制度があり、高等学校卒業資格が得られます。
沼田准看護学校は、群馬県北部に位置し、自然豊かな地域にあります。
平成26年に校舎を新築移転し、木造の校舎はとても明るく、落ち着いた雰囲気の中で学ぶことが出来ます。
市街地に位置していることから、通学がとても便利であり、また実習施設の殆どが近くにあることからも、学習環境が整っている事が何よりの特徴といえます。
本校は、1学年24名の少人数制で、生徒の多くは働きながら学んでいます。
新社会人となる皆さんはもちろん、社会を経験し新たなチャレンジを目指す皆さんを積極的に応援しております。
基礎分野では、コミュニケーションの基礎となる読解力・表現力や基礎的な情報管理を学びます。
専門基礎分野では、生命を維持していくための人体のしくみや、保健医療・法律等を学びます。
専門分野では、看護の対象である人間を理解すると共に、各ライフサイクルに応じた疾患・看護について学びます。
臨地実習では、基礎・専門基礎・専門分野目での学びを体験し、看護の実践に必要な知識・技術・態度を習得します。
中学校卒業以上
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
沼田市上原町1801-68 | 上越線 沼田駅下車 戸倉、鎌田、川場方面行きバス(保健福祉センター前で下車) | 0278-23-2053 |
5.【前橋市】前橋市医師会立 前橋准看護学校
・中学校卒業者は、群馬県立前橋清陵高校との技能連携制度があり、高等学校卒業資格が得られます。
(https://maebashi.gunma.med.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/de109276effaa1cbd2eff505c6ff64e0.pdf *PDFに記載あり)
・本校の生徒は中学生から社会人まで、幅広い年齢層のクラスメイトたちと二年間かけて准看護師資格を目指します。
もしも、年齢や性別、業務歴などで看護の道を閉ざそうとしている人がいたら、
そんなことないよ、あなただからこそ、目指せるんだよと伝えることが私たちの役目だと感じています。
中学・高校からの進学、大学・他業種専門学校からの進路変更、社会人からの転職志望の方も増加し、年齢や経歴が色とりどりです。
同じ思い、同じ経歴の人に出会えると思います。
・学費・就業支援が充実しています。
1学年:授業時間 12:50~16:20
2学年:実習 8:15~16:15
中学校卒業者及びこれと同等以上の学力があると認められる者
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
前橋市岩神町2-3-5 | 記載なし | 027-231-5795 |
群馬県のサポート校、技能連携校の情報は以上になります☺
ここまでご覧いただきありがとうございました◎
下書き:mariaさん
校正:まるとも

障がい者雇用で在宅就労中。
PowerPointでゆるキャラを描くのが得意。
編み物とすみっコぐらしが好きなので、手芸店とキャラクターショップでは興奮して鼻息が荒くなる。