メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちわ。ねこりんごです。

今回はねこりんごが子供のころからよく目にする謎の木の実について調べて見ました。
・オンコの実って知ってますか?

「オンコの実」というのは聞いたことがあるでしょうか?
ねこりんごの地元、青森県での呼び名はそういうのですが、調べてみると北海道などでそう呼ばれているそうです。
正式には「イチイ」というそうです。
一般宅によく植えられているようですね。
ちなみに写真の「オンコの実」は自宅のものです。
「イチイ」には雄木と雌木があって、雌木は秋になると写真のような赤い実がなってきます。
生長が遅く、北海道や東北などでよく見られますが、日本全国に分布しているそうです。
「オンコの実」は食べられるそうでよく子どもの時食べたという話を聞きますが、ねこりんごは食べたことはありません。
(野イチゴ食べたり、花の蜜は吸っていましたよ。)
「オンコの実」は少しだけ甘くおいしいそうです。
ただし、種には「タキシン」という毒が含まれているので種を噛んだり飲みこんだりしては危険とのことです。
ねこりんごの子どもながらに食べてはいけないような気がしたのは、この種の毒素を本能で感じ取ったのかもしれません。

「オンコの実」はリスなどの小動物からキツネも食べるそうです。
またどんぐりなどが不作のときはクマも食べるそうですよ。

この「オンコの実」が終わりを迎えるといよいよ長い冬がくるのだなと実感することになります。

今回は「オンコ」について今回調べてみました。
毒があったなんて知らなかったですし、割と食べられていることも驚きでした。
海外では毒で死亡された方もいるそうなので子どもの時、食べていなくて良かったなと思いました。
木々の実などで四季の移り変わりを感じれるのも日本のいいところなのかもしれませんね。
写真のように柿に雪が積もっているのはなかなか風情があり、ねこりんごは好きな景色です。


青森県在住で、在宅でお仕事させていただいています。
障害の特性で音や人の視線や気配が気になりやすいので、
在宅で仕事ができる今の環境にとても感謝しています。
障害者雇用求人が少ないなど、
地方からの視点でどんなことが困るのかなど発信したり、
旅が好きなので、自然豊かな綺麗な場所などをお伝えしていければと思います。