メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
ゆず大根で爽やかに冬を乗り切ろう♪

旬のお野菜には季節に適した栄養素が含まれ、健康づくりに役立つそうです。何より美味しくて、季節の風味豊かで、幸せな気分になれますよね。

「口福(こうふく)」という言葉が大好きな、
幸せを招く「招き猫」です。

manekineko

「口福(こうふく)」とは、美味しいものを食べて口の中が幸せで満たされるという意味です。
今回は旬のお野菜を使った簡単レシピ「ゆず大根」を紹介します。

ゆず大根の完成図♪

お正月にいただく、「紅白なます」の「ゆず入りバージョン」みたいなイメージです。

「ゆず大根」材料と期待できる効果について

今回使用する材料はこちらです。まずは大根。
地元の無農薬野菜で、とても立派な三浦大根です。

そして柚子です。

友人宅の庭で採れた柚子を、大量に譲っていただきました。
新鮮でとっても香りが良いのです。
国産無農薬栽培、ノーワックスのため、安心して使用できます。

大根と柚子の期待できる効果については、
以前の投稿「ビタミンC摂取と睡眠で免疫力UP」にて紹介させていただきました。
再度、以下で簡単にまとめます。

大根の効果:ビタミンCやカリウム、食物繊維、イソチオシアネートなどの栄養素が含まれていて、免疫力UPやがん予防などに効果的。糖質量が少なくカロリーも控え目なため、ダイエットに適している。

柚子の効果:ビタミンCやクエン酸、カリウム、ペクチンなどの栄養素が含まれていて、免疫力UPや疲労回復、むくみ予防などに効果的。リモネンによるリラックス効果も期待できる。

どちらも冬には積極的に摂取したい、旬の野菜と果物ですよね。

ゆず大根レシピ(材料と分量)

前置きが長くなってしまい、大変失礼いたしました。
まずは材料と分量から、ご紹介します。

【ゆず大根の材料】
・大根:500g(1/2本)
・塩:大さじ1
・砂糖:50g
・酢:大さじ3
・ゆず:1個
・昆布だし(お好みで。なくてもOK)

これが基本となる材料ですが、
私はいつもこの2倍量か4倍量で、まとめて作っています。
(個人的にゆずが大好きなので、いつもゆず多めで作っています)

ゆず大根の作り方

1.まずは大根を細切りにして、塩を振り、よく揉んでおきます。
2.ゆずの皮はせん切りにして種は除き、実は絞っておきます。(果汁は使うので捨てずにとっておきましょう)
3.お鍋に「お酢」と「お砂糖」を入れて、沸騰しないように注意しながら弱火で加熱します。
4.お砂糖が溶けて、火を止めたら、ゆずの絞り汁(お好みで昆布だし)を加えて混ぜます。

塩で揉んだ大根と、細切りにしたゆずの皮です。(大根2本+柚子5個で作成)
種はペクチンをいかして、化粧水として活用できるので、捨てずにとっておきます。


5.大根の水気を絞ります。(手で絞りながら右から左のボウルに移しています)

6.「ゆずの果汁入り甘酢」(「3.4.」で作成)と、細切りにしたゆずの皮を、水気を絞った大根に加えます。

7.混ぜて、なじませます。

菜箸で混ぜるよりも、手を使ってよく混ぜると良いです。

8.全体的になじんだら、ジップロックのようなフリーザーバックに入れて保存します。


余った汁も一緒に入れて冷蔵庫で保存します。

1時間程度置けば、美味しく食べられますが、
一晩寝かせた方が、味がしみ込んでいて美味しいです。

出来上がりです♪

甘酸っぱいゆずの爽やかな香りが口いっぱいに広がって、
大根の歯ごたえとお酢のお陰で唾液が分泌され、食欲のない時でも美味しく食べられます。

さっぱりとした「箸休め」として、また「おつまみ」として、オススメです。

柚子が入手し辛いときは、「みかんの皮」でも代用できるので、
是非お試しくださいね♪

おわりに

よくランチ写真の投稿をしている私ですが、
ほとんど毎回、この「ゆず大根」を添えています。
ランチ以外でも毎食いただいていますが、意外と飽きないです。

酸っぱいものは、けっこう好き嫌いが分かれてしまうので、
苦手だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
好きな人は好きだと思います。

柚子もまた、好みが分かれてしまいますよね。

甘酸っぱくて、ちょっとした苦みが良いアクセントになっていて、
爽やかな香りは好きだけど、食べるのはちょっと苦手だよという人達もいると思います。

私は柚子が大好きなのですが、なんだか「人生や人間関係みたいだな」と感じてしまいます。
甘酸っぱくて爽やかなだけではなくて、「苦み」もあって、
単独ではなく、他と合わさることでお互いを活かしあうことができますね。
すごく合う食材もあれば、合わない食材もあります。
柚子が「ちょっと苦手だよ」という人達もいれば、「大好きだよ」と言ってくれる人達もいてくれて、
「苦み」が気にならないように、調理法で対策を練ることもできます。

そんなことを考えながら、今日も柚子の爽やかな香りに癒されたいと思います。

皆様も是非、「ゆず大根」を作ってみてください。
まだまだ寒い日が続きますが、元気に冬を乗り切りましょう♪