メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは☺
今回は埼玉県の適応指導教室を21件ご紹介します。
適応指導教室とは、不登校児童・生徒指導や学校生活へ復帰を支援することを目的に、
学校以外の場所や余裕教室等に設置された施設のことです。教育支援センターとも呼ばれています。
児童・生徒が在籍する学校と連携を取り、個別カウンセリングや教科書を用いた学習指導などを行います。
不登校児童生徒が教育支援センター(適応指導教室)や民間施設など学校外の機関で指導等を受ける場合は、
一定要件を満たすときに小・中学校等の校長は指導要録上出席扱いとすることが可能です。
勉強はしたいけれど、学校へ通うのがつらい方などは、
お住まいの自治体の適応指導教室を調べてみると、新しい居場所が見つけられるかもしれません。
この記事が少しでも第三の居場所探しの一助になると幸いです。
「埼玉県から利用できる学習塾・家庭教師の情報まとめ」はこちら
最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。
もくじ
1.【入間郡】教育センター (適応指導教室)
【オンライン学習】
教育支援センターではタブレット端末を使った学習を進めています。
学校から配布されているタブレット端末、グーグルアカウントを使って、各家庭から学習に参加できるほか、
教育支援センターから学校の授業にオンラインで参加できます。
タブレットドリルで自主学習も進められます。
自宅から教育支援センター指導員ほかスタッフとコミュニケーションが図れますので、家が遠いなど、
毎日教育支援センターに通うことが難しい場合でも、決まった時間に挨拶をすることで、
生活リズムも整いやすくなります。
月曜~金曜(祝日及び年末年始を除く)午前9時30分~午後2時30分
さまざまな理由により、登校できないでいる小・中学生やその保護者のために活動しています。
個々のペースを大切にし、心の安定をはかり、学校復帰や社会的自立に向けて、学習活動や体験活動、
教育相談を行っています。
毛呂山町内の小学生、中学生
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
入間郡毛呂本郷7-4 (教育センター) | 記載なし | 049-295-2525 |
2.【入間市】適応指導教室 『ひばり教室』
- 本人や保護者と面談を行い、一人ひとりにあった支援をいっしょに考えます。
- 自主学習では、子どもの自主的な学習についての支援・援助をします。
- 異年齢集団による体験学習を通して人間関係を学びます。
- 子どもへの理解が深められるように、保護者同士の交流の場を設定します。
- 保護者、学校の先生と話し合って、学校復帰への準備を進めていきます。
学校生活に不適応を起こして欠席している市内小・中学生に対して、学校復帰を支援し、
個々の自己実現が図れるよう援助します。
学校生活に不適応を起こして欠席している市内小・中学生
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
入間市向陽台1-1-7 | 記載なし | 04-2964-8355 |
3.【北本市】ステップ学級
ステップ学級は、さまざまな要因によって登校できなくなった児童や生徒に対し、
欠席によって遅れた基礎学力や社会性を補充しています。
また、やる気をおこしてもらい、学級に復帰できるように指導援助しています。
開設日
学校授業日の月曜日〜金曜日 午前9時から午後3時30分
指導内容
・各教科の学習
・相談と話し合い
・その他個別に進めています
不登校の状態にある小中学生で、本人や保護者が入級を希望する場合
(市内小・中学校に在籍する児童生徒対象)
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
北本市栄1-1 栄市民活動交流センターB棟2階 | 記載なし | 048-591-2176 |
4.【行田市】適応指導教室ウイズ
学校に行けないことを一人で悩んでいるお子さんのためにともに悩み・ともに考え・ともに頑張ります。
・子どもたちの居場所づくりを支援します。
・カウンセリング等を通して、悩みや不安の解消を図ります。
・基本的な生活習慣が身に付くよう支援し、社会的な自立を促します。
・集団による体験活動や運動・遊びなどを通して、集団生活への適応力を高めます。
・公認心理師による専門家相談を実施しています。
・学習は、一人一人の学習状況に合わせてカリキュラムを組みます。(学校の授業とは異なります。)
・学習重視の教室ではなく、心のリハビリを中心に人間関係づくりを学びます。
【ウィズでは、3つのステップで学校復帰を目指します。】
①自分をリラックスさせる。ゲーム、読書、カウンセリング等
②自分を見つめ自己表現させる。個別指導、集団化、スポーツ活動、体験活動への参加等
③自己理解と再登校…登校にチャレンジ、学校行事への参加等
詳しい時間割が公式ホームページに掲載されておりますので、ご興味のある方はご覧ください。
行田市内の公立小中学校に在籍し、不登校・不登校傾向にある児童生徒
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
行田市上池守47 行田市立教育研修センター内 | 記載なし | 048-555-0788 |
5.【久喜市】教育支援センター フレンドルーム
【さくらフレンドルーム】【ポピーフレンドルーム】【サルビアフレンドルーム】【コスモスフレンドルーム】
学校へ登校することが難しい状態の子どもたちが、小集団の仲間とのふれあいや様々な活動を通して、
今の自分やこれからの自分を主体的に捉えて社会的に自立することを目指すところです。
学校との連絡や調整を行い、スムーズな学校復帰を支援します。
学校はもとより、関係機関と連携して子どもたちや保護者を支援するネットワークづくりに努めます。
開設日時:月曜日から金曜日までの5日間、午前9時開室、午後2時45分閉室(活動は、概ね午前9時30分~午後2時)
相談活動:ふれあいタイムや様々な活動を通して、不安や悩みなどを解決できるよう対話を行います。
学習活動:一人一人に応じた学習内容で、教科の自主的学習に取り組みます。
体験活動:制作活動やスポーツ、ゲーム、野外活動や調理実習などに取り組みます。
不登校で悩んでいる、学校へ行けないけれど勉強したいと悩んでいる子
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
【さくらフレンドルーム】 青葉1‐3‐1 青葉小学校内 【ポピーフレンドルーム】 菖蒲町新堀38 菖蒲行政センター(旧総合支所)5階 【サルビアフレンドルーム】 間鎌255-1 健康福祉センターくりむ内 【コスモスフレンドルーム】 鷲宮6-1-1 鷲宮行政センター(旧総合支所)4階 | 記載なし | 【さくらフレンドルーム】 048-25-2500 【ポピーフレンドルーム】 048-85-4334 【サルビアフレンドルーム】 048-52-1314 【コスモスフレンドルーム】 048-58-1999 |
6.【熊谷市】さくら教室
不登校に関しての相談や、学校復帰や社会的自立など一人一人に応じた支援をする
詳しくは直接お問い合わせください。
不登校の小中学生
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
熊谷市原島315 熊谷市教育委員会教育研究所 | 記載なし | 048-523-1570 |
7.【鴻巣市】Let’s教室(適応指導教室)
■目的:心理的安定、基本的生活習慣の確立、社会性の育成を重視し指導します。
本市の適応指導教室「Let’s教室」は、在籍校と連携を図って出席扱としていますが、
学校に登校することが第一義的な目標ではなく、将来の社会的自立に支援の視点を向ける方向へ転換しています。
それぞれの児童生徒が教育相談や学習・体験活動等を通して、学習習慣を定着させ、
人との関わりを学び、「充実感」や「自己肯定感」、「将来への希望」など心の土壌を育むよう、
4名の指導員をはじめ教育支援センター全職員で協働して支援の充実に努めています。
開室時間は、月曜日から金曜日の午前9時30分から午前11時45分まで(学校における休業日を除く)。
一人一人の実情に合わせた計画のもと、
個別指導・小集団を通して、集団への帰属意識・適応力を高めていきます。
学校復帰を支援し、基礎学力の補充にも視点をおき指導にあたります。
(自主通学、学習指導、体験学習、面接相談等)
不登校により、長期間欠席が続いている市内の小・中学校在籍の児童・生徒
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
鴻巣市関新田1281-1 川里ふるさと館内 | 記載なし | 048-569-3181 |
8.【越谷市】適応指導教室「おあしす」
(1) 社会の変化によって生じる教育課題を的確に把握し、その解決を支援します。
(2) 学習指導法の改善に関する調査研究、開発を行い、先導的な学習活動を支援します。
(3) 教職員の自主的研究、研修を積極的に支援します。
(4) 市民のニーズに応える教育相談事業の充実を図ります。
(5) 教育情報を収集・整理し、教職員及び市民の活用を図ります。
(6) 複合施設のよさを生かし、社会教育との連携を図ります。
学校生活を送るうえで困らないように、サポートをします。
自主的に行動計画を立てて課外活動などもおこなっています。
授業は行わず個々の学力にあわせて学習指導やコミュニケーションスキルの向上を指導しています。
越谷市内に在住し、登校できない状態にある児童生徒
(小学校5年生~中学校3年生の不登校児童生徒)
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
越谷市増林3-4-1 | 【東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)越谷駅東口から】 朝日バス「増林地区センター」行き終点下車 「総合公園」行き終点下車徒歩5分 【JR武蔵野線南越谷駅南口から】 タローズバス「松伏ターミナル」または「東埼玉テクノポリス」行き 「総合体育館前」下車徒歩10分 【JR武蔵野線越谷レイクタウン駅北口から】 タローズバス「タローズ本社前」行き 「総合体育館前」下車徒歩10分 | 048-962-9300 |
9.【狭山市】適応指導教室 けやき
げんき・やさしさ・きぼうのそれぞれが広がる場所という思いを込めて「けやき」と呼ばれています。
「けやき」では、通級してくる児童生徒一人一人のペースに合った方法で、
指導員や相談員がサポートをしながら毎日学習や活動をしています。
「けやき」で過ごしながら少しずつ元気になり、
「こんなこともできる」「あんな事もしてみたい」と希望が見えてきます。
そして、その中から学校へ戻りたいという気持ちもわいてきます。
朝の会、ストレッチ、学習、スポーツ、チャレンジ(音楽や福祉などの活動)、のびのびの日(一人一人に合った活動)、
いきいきの日(調理実習や野外活動などの体験学習)、清掃、畑、飼育、帰りの会 など
市内の公立小中学校に在籍し、不登校・不登校傾向にある児童生徒
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
狭山市狭山台2-7-4 | 記載なし | 04-2956-2292 |
10.【志木市】適応指導教室(ステップルーム)
不登校児童・生徒に対する教育相談や居場所作りの一環として、
個別または小集団での活動により、集団生活への適応力や自立心を養います。
また、生活リズムを整えさせながら学校へ復帰することができるように支援します。
ステップルームに通級した場合は、在籍校の出席扱いになります。
月曜日から金曜日…午前9時30分から午後2時30分まで
※金曜日は場合により、午後1時から午後3時までになります。
朝の会、朝トレ・昼トレ(健康的な身体づくりを目指し、日頃から運動することを習慣づける)、
朝読書・昼読書、朝学習・昼学習、個別学習、その他の活動、帰りの会、個別面談
必要に応じて、個別面談を行います。児童・生徒の気持ちをくみ取りながら、
特に学校行事への参加や定期テストの前などは取り組み方について相談にのり、実行できるよう支援します。
月初めには、スタッフが相談に乗りながら目標や学習計画を立て、月末にはそれを振り返ります。
市内在住の小・中学生で、様々な原因により不登校が続いている児童生徒
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
志木市上宗岡1-5-1 総合福祉センター5階 教育サポートセンターステップ学習室 | 記載なし | 048-471-2211 |

障がい者雇用で在宅就労中。
PowerPointでゆるキャラを描くのが得意。
編み物とすみっコぐらしが好きなので、手芸店とキャラクターショップでは興奮して鼻息が荒くなる。