メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
暑さ対策~UVケア・冷感グッズ・水風呂~
2025年08月21日(木) |

こんにちは。幸せのお裾分けがしたい「招き猫」です。

まだまだ暑い日が続いているので、
今回は、私がいつも愛用している、夏を快適に乗り切るための秘密道具や、水風呂の活用法をご紹介します。

UV対策グッズ

夏になると気になるのが、美肌の大敵、紫外線です。
UVケアをしっかり行って、大切なお肌を守りたいですね。

日焼け止めクリーム

色々な種類のものが出ており、「夏の必須アイテム」といっても過言ではないと思います。
私はお肌に優しい、ヒアルロン酸配合のウォータージェルタイプのものを使用することが多いです。

お出掛け前に自宅で使用するものは、ポンプ形式の容器、
外出先に持参するものは、キャップが閉まるタイプの容器が使いやすいです。

日傘

私がかなり使い古してしまったので、シワが目立ちますが、
晴雨兼用遮光・遮熱・UVカットの機能が充実したものを選ぶのがオススメです。

最近は、男性でも日傘をさす方々が増えたように感じています。
人が多く集まるところでは、危ないので使用を控えたいところですが、
炎天下の中、外出するときには、もはや日傘は必須アイテムにしても良いように感じています。

今年は朝からとても暑い日が多かったため、
朝散歩に出掛ける際、日傘を使用するようにしたところ、大変快適でした。

サングラス

日常的には、あまり出番がないアイテムですが、
プールなど、野外で長時間過ごす際は必ず持参するようにしてします。

紫外線は、どんなに日焼け止めクリームや日傘などでガードしていても、
目からも容赦なく入ってきて、日焼けに繋がるようです。

日焼け対策のみならず、大切な目を守るためにも、
必要に応じて身につけたいですね。

帽子

この後でご紹介する、「UVカットパーカー」を購入する前は、
帽子アームカバーが夏のUV対策としての必需品でしたが、
最近は、あまり使用しなくなってしまいました。

UVカットパーカー

今年購入して「とても良かった」と感じたので、ご紹介します。

薄い生地のパーカーで、一枚羽織っても、そんなに暑くありません。
通常のパーカーと異なる点としては、袖口が手の甲まであることと、
口元までファスナーが上がり、しっかりとしたツバが帽子についていることです。
アームカバーと同様に、袖口から親指を出せて、手を使うのに不自由なく、帽子のツバはファスナーで取り外し可能なので、とても便利です。


一番、日焼けしたくない「顔」をしっかりとガードしてくれるので、
いつも愛用しています。

口元までファスナーをあげ、帽子をしっかりと被ると、
目元しか見えなくなってしまいます。
更にサングラスをかけると、完全に「不審者」のうような見た目になってしまいますが、日焼け対策は万全です。(笑)

不審者になった招き猫の図

このような怪しい恰好で、毎朝、散歩に出掛けております。(;^ω^)

プールでも大活躍です♪

日焼け止めクリームと、別のサングラスで、しっかりUVケアしています。

冷感ポンチョ

接触冷感の生地を使用した、UVカット機能つきのクールポンチョです。

お水で濡らして羽織ると、かなり涼しくて快適に過ごせます。
UVカットパーカーとダブルで使用することもありますし、
使い分けることもあります。

ちなみに、時々このクールポンチョをTシャツの上から羽織って、お仕事していることがあります。
通勤では考えられない恰好ではありますが、涼しくてとても快適です。

ひんやり冷感グッズ

衣類にスプレーを吹き付け、ひんやりとした感触を味わえる、
「冷感スプレー」も、長年愛用し続けています。

UVカットパーカーや冷感ポンチョにスプレーして使用すると、
暑い夏の外出が、そんなに苦にならなくなります。

中でもハッカ油は、虫よけにもなるので、一番のお気に入りです。

夏以外にも、ハッカ油の香りを嗅ぐと、
頭がスッキリするので、仕事に集中したい時にアロマ感覚で活用しています。

虫よけスプレー

虫刺されは結構ツライので、UVケアとともに、しっかりと対策したいですよね。

無水エタノール10ml、ハッカ油を少量(3~4滴)、精製水90mlをスプレーボトルに入れると、虫よけスプレーとしても冷感スプレーとしても重宝するので、とてもオススメです♪

クールシャンプー

汗をたくさんかいた日は、これが最高に気持ちいいのです。
お風呂で汗を流し、クールシャンプーで頭を洗うと、
スースーして、とても爽快な気分になります。

洗面器にお湯をはり、ハッカ油を数滴たらして、
仕上げに頭からかぶるのも、全身スッキリ爽快感があってオススメです♪

水風呂

シンビーオの定着支援面談で、
「夏はいつも水風呂に入ってクールダウンする」というお話をしたところ、
「アスリートみたいですね♪」と、ご好評いただけたので、
まだ夏の暑さが残っている間に、私の「水風呂ライフ」についてご紹介させていただきます。

(※マイクロソフトデザイナーで生成したイメージ画像です)

夏の暑い日に出掛けて帰宅したら、まずは水風呂に入ります。
水風呂でひとしきりクールダウンできたら、
お風呂の「追いだき機能」を使用して、湯船に浸かった状態で少しずつ温度をあげていきます。
そこから通常の入浴と同様に、身体を洗ったり、洗髪を行ったりして、温浴を楽しみます。

サウナがお好きな方が、サウナの後で水風呂に浸かってクールダウンするのを、逆にしたような感じです。

ポイントとしては、湯船に前日の残り湯をそのまま溜めて残しておくか、
水風呂に入る数時間前に、湯船に水をはっておくことです。

蛇口から出たお水の、そのままの水温では少々「冷たすぎる」と感じてしまうため、私はこのようにしています。

前日の残り湯を、そのまま溜めておき、
朝散歩から帰宅したら水風呂でスッキリして、業務を開始することもありますし、
そのまま追い炊きまでして、朝風呂でスッキリしてから業務を開始することもあります。

お昼休みに、軽く水浴びをする感覚で、水風呂にはいってリフレッシュすることもあり、
在宅勤務にて、「水風呂ライフ」を満喫させていただいております。

かなり珍しいタイプだという自覚はありますが、
「水風呂」とてもオススメです。(笑)

ただし、冷たすぎる水風呂に急に飛び込んだり、
長時間水風呂に浸かるのは、ヒートショックのリスクもあり、
非常に危険なので、心地よく感じる「ぬるめ」の温度「水浴び(ぬるま湯浴び)」のような感覚がオススメです♪

おわりに

UV対策グッズから水風呂まで、こうして写真を撮りながらまとめてみると、
なんだから改めて、「めちゃくちゃ夏を満喫している人」だと再認識できました。(笑)

日焼け止めクリーム、ひんやり冷感スプレー、ハッカ油、水風呂は、
もう何年も継続している、夏のアイテム(?)ですが、
今年から日傘をさす頻度が増えたり、UVカットパーカーや、冷感ポンチョサングラスなどもアイテムとして加え、
なんとか猛暑に対応しようと必死です。

冬は冬で、寒さ対策を色々と行っているので、
また機会があれば、ご紹介させてください。

まだまだ暑い日が続きますが、皆様、どうぞご自愛くださいませ。