メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

(※以下の自作ロゴはパロディで本物ではありません。

皆さまご存じ、MLB(アメリカの野球)所属の大谷 翔平 ・山本 由伸・ 佐々木朗希(マイナー予定)さん所属する「ロサンゼルスドジャーズ」。
名前の由来を知らなかったので調べてみました。

1.結論(から言うと・・・4つがポイントのようです)
①ドジャース(Dodgers)は英単語の“dodge”が由来。
日本語で「よける、かわす」意味。
当時は、路面電車を交わして生活していた。(後述)
②前身の球団がニューヨークブルックリン時代に
「路面電車をよける人たち(trolley dodger)」と揶揄されてスポーツ記者が表すようになったのがきっかけの様です。
↓
③その後
本拠地のブルックリン(Brooklyn)をプラスして=「Brooklyn dodgers」
↓
④ロサンゼルスに移転して=「ロサンゼルス・ドジャース」が誕生。

2.詳細(以下の通り社会的な背景も関連してそうでした)
①昔「ドジャーズ」は、ニューヨークのブルックリンに本拠地を置いているチームが前身だった。
②その頃の交通は、「馬車鉄道(horsecar)」で金属レール上で馬が客車を引っ張るスタイル。
③しかし1892年に電気で動く路面電車(trolley)が導入され、路面電車と歩行者の事故が増加(ウソみたいなホントの話-笑-)。
・これがきっかけで「ブルックリンの人達は、路面電車をよける人たち(trolley dodgers)」というイメージが形成されて広まる。
④徐々にスポーツ記者たちが“trolley dodgers”という名称でチーム名を表すようになる。
⑤1898年初頭には本拠地のブルックリン(Brooklyn)と合わせ、さらにtrolleyを省いて短縮させて「Brooklyn Dodgers」という名称が広く認知。
⑥ユニフォームにDodgersという文字がプリントされるようになったのは1933年から。
⑦そして1958年から本拠地をロサンゼルスに移し、ロサンゼルス・ドジャースが誕生。

3.まとめ
子どもの頃遊んだことがある「ドッジボール」は“Dodgeball”と書いて、「Dodgers」と同じ単語ですね。
それに「するもの、する人」という意味を表す接尾辞“er”を付けて“Dodgers”(よける人たち)。
複数形なので“s”が最後に。
何を「よける人たち」かは、上記の結論・詳細のように当時の歴史や社会的背景もあると思いました。

はじめまして、「頑張り過ぎず適当に・・・」をモットーに片手で在宅就労中のe3(イーサン)です。
浅く広く興味をもつ傾向ある特技がない私ですが、クラゲのようにプカプカ浮かんで力を抜いた日常が理想。
自分のペースで日記のように思いついた事や日常の気づいた事などを書ければ嬉しいです。