メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
61.🦾歴代人気相撲横綱
2025年02月28日(金) |

相撲」の歴史は古く、農作物の収穫占い・宮廷行事・武士の訓練神事として行われていました。江戸時代からは庶民の娯楽として人気になりました。「すもう」の語源は争うという意味の「すまひ」「すまふ」となったと言われており、古代には格闘技としての意味合いが強いようです。最高位の力士である「横綱」は、すべての力士の代表であると同時に、神の依り代としても扱われる、相撲界の特別な存在ですね

1.自分で調べたランキング

ランク四股名コメント
10ハワイ出身元64代横綱(外国人初の横綱)引退後は、総合格闘家、タレントに転向
9武蔵丸米領サモア島出身元横綱。外国出身力士最多12回目の幕内優勝引退後タレント人気も
8北の富士ただ強いだけではなくイケメンでカッコが良くて粋な横綱
7朝青龍モンゴル出身の元力士で68代横綱。気迫の喧嘩腰相撲イメージあるが身体能力も高かった
6若乃花相撲一家で叔父は2代目若乃花。兄弟横綱から愛称は「お兄ちゃん」(貴乃花の)
5北の湖「憎らしい」とまで言われた圧倒的強さが印象的。理事長として政治能力の高さも注目
4貴乃花父が元大関貴乃花、兄が横綱若乃花を持つ横綱。取り組みの強さ、師匠としても立派
3双葉山武道の技術を持つ大横綱。無駄な力みがないしなやかな体から繰り出される投げは見事
2大鵬巨人、大鵬、卵焼きという位人気。昭和の人気横綱
🥇1千代の富士精悍な顔つきで「ウルフ」の愛称。小さな身体・鋭い目・筋肉質と人気が高い

2.まとめ

個人的に昭和時代は、今より時代的におおらかで相撲人気が高かったような気がします。e3ランキングは 3.北の湖 2.貴乃花 🥇1.千代の富士の順でしょうか?弟子入りするので、その人の出身や背景も当時話題となって、盛り上がっていた記憶がありますね。小学生の当時、私は野球部でしたが学年に相撲部がなく、人数合わせで「わんぱく相撲」に出させられてお土産?の弁当が旨かったのを覚えています。次回もお楽しみに・・・