メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは。幸せを招く「招き猫」です。

お肌の乾燥が気になる季節ですね。
今回は、ゆずの種で作るトロトロの化粧水の作り方をご紹介します。
前回の投稿、「ゆず大根で爽やかに冬を乗り切ろう♪」では、
ゆずの皮としぼり汁を使用して、ゆず大根の作り方をご紹介しました。
お料理に柚子を活用したとき、種は捨てずに取っておくのがオススメです。
ゆずの種は、触るとヌルヌルしているのですが、
これは水溶性食物繊維の一種であるペクチンによるものです。
ペクチンは保湿性が高く、コラーゲンの組織を束ねる働きもあるので、
保湿効果と美肌効果が期待できます。
材料と作り方
【材料】
・ゆずの種
・製造用のビン(種と化粧水が入るもの)
・保存用のビン
・お酒配合化粧水
焼酎やホワイトリカー、エタノールなどを使用する方が多いのですが、
度数や水との分量が難しく、少し面倒に感じてしまうため、
今回は、市販の化粧水にプラスアルファとしてペクチン効果を足す感じで作成しました。
使用した化粧水はDAISOの「お酒配合化粧水」 110円(税込)。
コメ発酵液(※保湿成分)配合で、180ml。
成分:水、エタノール、BG、グリセリン、コメ発酵液、ポリソルベート20、クエン酸Na、クエン酸、メチルパラベン、香料
【作り方】
1.ビンをよく洗った後、沸騰したお湯でビンを殺菌する。
2.化粧水の内蓋をはずす。
3.ビンにゆずの種を入れる。
4.ゆずの種の入ったビンに化粧水を注ぐ。
5.ビンの蓋を閉め冷暗所に保管し、毎日ビンをやさしく振る。
6.7~10日後中身がトロトロになったら種を取り出し、熱湯殺菌した別の空ビンに移す
7.ゆずの種化粧水の完成
写真付きで紹介していきます。
1.ビンをよく洗った後、沸騰したお湯でビンを殺菌する。
煮沸消毒したビンと、ゆずの種と化粧水。

2.化粧水の内蓋をはずす。
3.ビンにゆずの種を入れる。
注ぎやすいように化粧水の内蓋を取り除きます。ハサミなどを使用すると外しやすいです。

少し浮かせたら、後は手で外すことができます。

4.ゆずの種の入ったビンに化粧水を注ぐ。

5.ビンの蓋を閉め冷暗所に保管し、毎日ビンをやさしく振る。

6.7~10日後中身がトロトロになったら種を取り出し、熱湯殺菌した別の空ビンに移す
7.ゆずの種化粧水の完成
簡単にトロットロの化粧水が完成します。
お顔に使用するものですから、ビンの煮沸消毒は面倒でもしっかりと行いたいですね。
おわりに
お肌が乾燥していると、なんだか心まで乾いてしまうような気がします。笑
プルップルでツヤッツヤのお肌でいると、なんだかそれだけで幸せで、
心にも潤いを感じます。
まずは外側から保湿して、潤ってみてはいかがでしょうか。
皆様のお肌も心も潤い、笑顔で過ごせますように♪

障がい者雇用で在宅就労中の「招き猫」と申します。
身体を整えれば心も整う。その逆もしかり。
自宅を整えれば心も整う。その逆もしかり。
通勤が必要な勤務では乱れがちな食生活や自宅について、しっかりと整えながら勤められる環境に感謝し、日々の食事や健康管理、休日のお出掛けなどについて投稿していきます。よろしくお願いいたします。