メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
(北海道・東北地方編) ご当地カレーのご紹介
2025年02月18日(火) |

北海道と東北地方のカレー

こんにちは、本記事では北海道と東北地方各県のご当地カレーをご紹介します。


北海道

北海道ほたてカレー

北海道産の帆立貝柱や野菜を特製ルーで煮込んだカレーです。ほたての旨味や食感が特徴で、ご当地カレーとして親しまれています。

北海道ハスカップカレー

北海道産のハスカップ果汁を原料としており、ほのかな甘みと酸味、さわやかな辛さが特徴のカレーです。

ハスカップはスイカズラ科の植物で、北海道では勇払原野や釧路湿原、霧多布湿原、知床半島、大雪山、雄阿寒岳、夕張岳、羊蹄山などの山岳地帯に自生しています。

シベリアの渡り鳥によって種子が運ばれたことにより北海道に普及したといわれています。

北海道ハスカップカレーには、じゃがいも、にんじん、鶏肉、カシューナッツなどの野菜や鶏肉がじっくり煮込まれており、素材の旨味とハスカップの甘みが融合しています。


青森

青森りんごカレー

青森県産のりんごの果肉やペーストなどを用いたまろやかな辛さのカレーです。青森県を代表するご当地カレーとして知られています。

津軽の桃カレー

青森県津軽地方産の桃ピューレを使用したレトルトカレーです。

ピンク色をしており、青森県ならではの素材を使ったご当地グルメとして知られています。


岩手

いわて短角牛すじ肉ごろごろカレー

岩手県久慈市山形町にある有限会社総合農舎山形村が製造・販売しているレトルトカレーです。

北上高地の牧場で育った短角牛のすじ肉をたっぷり使用し、じっくりと煮込んだカレーで、保存料や化学調味料は使用されていません。

前沢牛ビーフカレー

岩手県奥州市前沢区で育てられた前沢牛を使用したレトルトカレーです。

岩手県の名店「前沢牛オガタ」の自慢の肉を使用しており、とろっとしたうまみが特徴です。

前沢牛は岩手ふるさと農業協同組合(JA岩手ふるさと)の登録商標で、岩手県内陸南部を拠点とする同農協の所管するエリアの中でも、奥州市前沢区(旧前沢町)で生産されたものに限定されます。

きめ細やかな霜降りと、しっとりした食感に優れた肉質が特徴で、肉質を競う全国大会で何度も最高賞に選ばれています。

前沢牛ビーフカレーは温めるだけで手軽に食べることができ、常温便で発送されます。

作られてから2年間日持ちします。


秋田

比内地鶏カレー

秋田県を代表するブランド肉である比内地鶏を使ったカレーです。

比内地鶏の旨味を凝縮したルーと歯ごたえのある比内地鶏肉が特徴で、家庭のカレーに近い味わいが楽しめます。

比内地鶏カレーはレトルトカレーとして販売されており、お土産品としても人気があります。

桃豚カレー

秋田県小坂町で飼育されたSPF豚「桃豚」を使ったポークカレーです。

桃豚はキメ細かく柔らかい肉質で鮮やかなピンク色をしており、特定の病原菌を持たない安全な豚肉です。


福島

郡山鯉カレー

鯉の市町村別生産量全国第一位である福島県郡山市の美味しい鯉をふんだんに使用したレトルトカレーです。

トマトを隠し味に、旨み高いカレーのスパイスが絶妙に鯉の美味しさを引き立てるカレーが完成しました。

郡山の魅力が詰まった地域食材を活用したご当地レトルトカレーをどうぞ。

安達太良カレー

地元福島の食材をふんだんに使用したカレーで、岳温泉周辺のレストラン、食堂、旅館、ホテルなどがそれぞれオリジナルに開発したアイデンティティーに富んだカレーです。

そのため、ライスもルーもトッピングもさまざまで、店によって千差万別の味わいが楽しめます。


宮城

蔵王梨のキーマカレー

宮城県刈田郡蔵王町で収穫された梨「豊水」を贅沢に使用したキーマカレーです。樹上で完熟させた梨の自然な甘さを生かし、みずみずしい味わいが楽しめます。

NISHIKIYA KITCHENの「宮城の素材シリーズ」の商品で、数量限定販売されています。

梨は収穫後追熟しないため、樹上で完熟させたものが一番甘いのが特徴です。梨のシャリシャリした食感を残すため、自社でピューレ状にしており、製品1パック中に30%(約54g)を使用しています。

蔵王梨のキーマカレーは、蔵王の生産者と何年もかけて共同開発されており、化学調味料や着色料、香料は一切使用していません。


山形

遊佐カレー

山形県の最北、秋田県との県境に位置する遊佐町(ゆざまち)。

鳥海山の豊かな自然の中で暮らし地元の素材をよく知る、主婦・料理人・生産者さん達が、遊佐の米と野菜をより美味しく、たくさん食べていただくためにと考案したご当地カレーです。

鳥海山の恵みをいただくカレールウ

2年の開発期間を経て誕生した遊佐町のご当地カレーがこちら。

その名も「鳥海山の恵みをいただくカレールウ」

遊佐特産のパプリカやさつまいもをベースに甘口ながらスパイシー感もしっかり感じる「大人の甘口」を謳ったカレーです。

環境と健康に気遣った野菜作りをする生産者さんのこだわりも踏まえ、「無添加」のカレーに仕立てています。

さくらんぼカレー

山形県を代表する果物であるさくらんぼの果実が入ったピンク色のご当地カレーです。

さくらんぼの果肉とクリーミーなカレールーが特徴で、まろやかで不思議な味わいが楽しめます。やや甘口で、お子様や辛いのが苦手な方でも食べやすいカレーです。

レトルトカレーなので長期保存が可能で、誕生日プレゼントや季節のギフト、イベント景品などにもおすすめです。

お湯で温める場合は袋ごと熱湯に5~6分、電子レンジで温める場合は袋から深めの器に移し、ラップをして2分程度で完成です。

加熱後は中身が熱くなるので、やけどには注意が必要です。


以上