メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは、本記事では北海道・東北地方のお菓子やスイーツをご紹介します。
北海道のご当地お菓子・スイーツ
とうきびチョコ
とうきびチョコは、とうもろこしをホワイトチョコレートでコーティングしたお菓子で、 サクサクとした歯ごたえとやさしい甘さが特徴です。
モンドセレクション最高金賞を5年連続で受賞しました。
亀田の柿の種・北海道チーズ
北海道産チーズバターを使用しており、おやつや晩酌のお供にも
京極の名水珈琲ゼリー
羊蹄山の麓、京極町で噴き出す「羊蹄のふきだし湧水」を使用しており、コーヒーのおいしさがより引き立っている逸品です。
羊蹄山と「羊蹄のふきだし湧水」について
羊蹄山は「蝦夷富士」として北海道の人々に親しまれています。「羊蹄のふきだし湧水」は日本名水百選に選ばれています。
青森県のご当地お菓子・スイーツのご紹介
おきな屋「たわわ」
青森県産紅玉りんごを使った和風アップルパイで、りんごの酸味とほんのり洋酒の香り、バターの風味を生かした大人の味です。
林檎けんぴ
青森県産りんご100%使用、無添加無着色の安全・おいしい逸品です。
パティシエのりんごスティック
青森県産リンゴのシロップ漬けをスポンジ生地と一緒にパイで包み焼き上げたスティックタイプのアップルパイで、りんごのシャキシャキとした食感とパイのしっとりとした食感が特徴です。
2013年には全国菓子大博覧会で金賞を受賞しています。
岩手県のご当地お菓子・スイーツのご紹介
明がらす
お米とくるみ、ごまが原料のお菓子で、しっとりとした食感と優しい甘さで、お茶菓子やお菓子として親しまれています。
噛めば噛むほど米のうまみが広がります。
ごま摺り団子
岩手県一関市にある老舗菓子店「菓匠 松栄堂」の冷凍和菓子(銘菓)です。もっちりとした団子の中に香ばしい黒胡麻のすり蜜があふれます。
タルトタタンのアップルパイ
岩手県産のリンゴ100%、国産バター100%と材料を厳選するところから手作りで焼き上げるまで1つ1つ丁寧な職人仕事によって作られた逸品です。
宮城県のご当地お菓子・スイーツ
麺ざくざく
明治18年からつづく麺やが開発したザクザク食感の麺スナックで、やみつきになる触感です。味は牛タン塩、かき醤油、仙台辛味噌の3種類があります。
萩の月
まろやかなオリジナルカスタードをふわふわのカステラで包んだ逸品で、名月をかたどったまん丸で黄色いお菓子です。
常温で日持ちがするそうなので、冷蔵庫のスペースの問題に悩まずに済むのもうれしいポイントですよね。
宮城おむすびせんべい
仙台のご当地キャラ「むすび丸」のパッケージが特徴の、かわいいおむすび型の海苔付きしょうゆせんべいです。
秋田県のご当地お菓子・スイーツ
金萬(きんまん)
秋田県の名菓で、ほんのりと上品な甘さが特長的なカステラまんじゅうです。ふっくらと焼き上げており、素材そのものの甘みが味わえる逸品です。
アイスドリア
秋田県の名店「小松屋本店」の逸品です。ドリアンをイメージしたアイスで、トロリとした食感が特徴。秋田の人々にこよなく愛されているそうです。
ドリアンは、東南アジアのマレー半島が原産で、アオイ科の常緑多年生植物です。果実の見た目がトゲトゲしていることから、その名前が付けられました。
もふどら
蒸しどらやきの製法で、皮がもふもふ、自家製粒餡がほろほろほどける食感です。
山形県のご当地お菓子・スイーツ
将棋の誉もろこし
将棋駒の形をした大人気の名菓です。
厳選された小豆粉と極めて細かい砂糖で作られており、コクのある香ばしさとサクサク感が特徴です。お茶請けとしても人気があります。
さくらんぼクランチチョコ
細かく砕いたコーンフレークを、さくらんぼのパウダーを練り込んだチョコレートでコーティングした半球形のお菓子です。
サクサク触感と程よい甘さがおいしいお菓子で、個包装を開けると最初にさくらんぼのフルーティーな香りが広がります。
おしどりミルクケーキ
約80年愛され続けている名菓です。
生乳を使用し牛乳の成分を損なわないよう固形化しており、乳由来のたんぱくやカルシウムが豊富に含まれ、風味栄養の点で他には見られないユニークな「牛乳のお菓子」です。
福島県のご当地お菓子・スイーツ
クリームボックスシフォン
福島県のソウルフード「クリームボックス」が1口サイズのシフォンケーキになった逸品です。
クリームボックスとは
厚切りで手のひらサイズのパンに、白いミルク風味のクリームをたっぷり塗った郡山市発祥のご当地グルメです。
会津武者煎餅
刀の鍔の形をしており、落花生の入ったサクサク触感、クッキータイプのせんべいです。
酪王カフェオレドーナツ
福島の人が愛する「酪王カフェオレ」を使って作られたドーナツです。
酪王カフェオレは、1976年から発売されている乳飲料で、福島県産の生乳とコーヒーを絶妙なバランスで配合したまろやかな味わいが特徴です。
本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。