メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは、本記事では関東地方のお土産をご紹介します。

栃木
たまり漬けチーズ
チーズ加工品を独自の醤油味調味液で漬け込んだもので日本酒やお茶によく合います。
おつまみや料理・ご飯のお供に幅広く活躍する逸品で1年間日持ちするので期限を気にせずお土産に買っていくことができます。
生餃子
白菜などを中心とした野菜をたっぷり使ったあっさりとした餃子です。
餃子の町 宇都宮ならではの食品で、冷凍生餃子のお土産も販売されています。
群馬
旅がらす
群馬県を代表するお菓子で、鉱泉せんべいにミルククリームをサンドしたものです。
群馬の材料にこだわった商品が販売されており、旅がらす、プレミアムゴールド旅がらす、 旅がらすふるさと最中などの種類があります。
名前の由来は、神武天皇東征の際に熊野の険しい山道を八咫がらすが導いたという神話に由来しており、旅を案内をする旅がらすというイメージが込められています。
群馬県アカシア蜂蜜のラングドシャ
群馬県のアカシア蜂蜜とジャージーミルクを生地に練り込んだラングドシャクッキーです。
JR東日本のおみやげグランプリ食品部門で金賞に輝いた実績があり、群馬県内限定のスイーツとして人気があります。
他では売っていない限定スイーツをお土産にぜひいかがでしょうか。
茨城
氷華餅(しがもち)
生クリーム大福で、厳冬期に久慈川上流部で川底の小砂利に付着した氷が浮いて流れる冬の風物詩「シガ」を表現したお菓子です。
茨城産のもち米で作った餅生地に北海道産生クリームとフルーツ餡を包み、寒天をまぶした逸品です。
ほっしぃ~も
ひたちなか市特産の干し芋をパイ生地で包み焼き上げた逸品で、お菓子のきくちが製造・販売しており、ひたちなかの土産推奨品やふるさと納税の返礼品にもなっています。
埼玉
こ、ふぃなんしぇ
埼玉県に本社を置く小麦の製粉会社が製造する一口サイズのフィナンシェで埼玉県産の小麦「あやひかり」と狭山茶やほうじ茶を原料としており、香料・着色料無添加の逸品です。
フィナンシェとは
フランス出身の焼き菓子で、バターの風味が特徴的なのが特徴です。アーモンドの香ばしさと焦がしバターの豊かな風味が口の中に広がり、表面はサクッと、中はしっとりやわらかい食感に仕上がっています。
これだけを聞くとマドレーヌと同じように思えますが、使用する卵に違いがあります。
フィナンシェは卵の卵白のみを使用し、アーモンドパウダーを少し加えて、サクッと軽い食感に仕上げます。
一方、マドレーヌは全卵で作るため、食感はふんわりやわらかです。
千葉
鯛せんべい
千葉の名菓です。
上質な小麦粉、砂糖、卵等を原料に製作し、片側は白身を表現、活き作りの様式を取り入れています。
生地はクッキー、食感は薄焼きのせんべいという不思議なおせんべいをご堪能あれ。
花菜っ娘(はななっこ)
千葉県南房総の銘菓で、千葉県の県花である菜の花をイメージしたホイル焼きです。
菜の花畑に佇む幼い女の子をイメージして作られており、バターの香りと黄味餡の甘さが特徴です。
東京
メープルバタークッキー
メープルシュガーを生地に練りこみ、サクサクと軽い食感に焼いたクッキーです。
バター風味のチョコサンドで、発売以来愛され続ける人気商品です。
東京たまご ごまたまご
東京土産でおなじみのごまたまごです。
黒ごまのペーストと黒ごま餡をカステラ生地で包んでホワイトチョコでコーティングした、かわいいたまご型のお菓子で、4層からなる絶妙なハーモニーが楽しめます。
逆さに読んでも ごまたまご。東京土産にいかがでしょうか。
ベルンのミルフィユ
羽田空港で購入できる東京を代表するお菓子で、香ばしく焼き上げたパイにクリームとチョコレートをサンドしたスイーツです。
3層のパイに3種類のクリームをサンドし、それをさらに3種類の特性チョコレートで包んでいます。
神奈川
横浜馬車道ミルフィユ
高い菓子適性を持つ国産小麦100%の小麦粉です。
バターを包みながら144層に折り込み、サクサクのパイ生地に仕上げられています。
味は3種類で、「キャラメルラテ」「バニラ」「フランボワーズ」があります。
横濱ハーバーダブルマロン
港・ヨコハマの船をイメージし伝統の製法で焼き上げた贅沢なマロンケーキで横浜のお土産として人気の逸品です。
薄くソフトなカステラ生地に、刻んだ栗と栗餡を包み込んで焼き上げられています。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。