メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
お土産のご紹介(近畿地方)
2025年03月31日(月) |

近畿地方のお土産

お土産のご紹介(近畿地方)

こんにちは、本記事では近畿地方各府県のお土産をご紹介します。

奈良

あぶらとり紙

奈良市にあるあぶらとり紙専門店の商品で、100%天然の和紙を原料としており、金箔打紙製法で作られています。

化学薬品処理は行われておらず、肌触りが良く、吸脂性に優れています。

外箱の色違いが5種類、美肌成分や香りが付けられたものが数十種類ラインナップされています。

あぶらとり紙は、もともと金箔の製造工程で使われていた特別な和紙が転用されたもので、紙自体の繊維がほどよくほぐされているため、肌に浮いた脂分を吸い取るのに適しています。

顔や髪、頭皮のお手入れ以外にも、液晶画面や食卓・キッチンで使うこともできるそうです。

奈良こんふぇいと

奈良の老舗砂糖店が製造する金平糖で、金平糖はポルトガル語「Confeito(コンフェイト)」に由来し、南ヨーロッパの影響を受けた「南蛮文化」とともに日本に伝わりました。

厳選された砂糖が使われており、その他の素材にこだわって作られている逸品です。

梅、生姜、はっか、抹茶、ニッキなど、日本らしい古風なお味のアソートがあり、ギフトセットでは、外箱の絵柄を選ぶことができます。

奈良のお土産やプレゼントにぜひいかがでしょうか。

柿バター

奈良県産の柿を煮詰めて国産バターと合わせた柿加工品です。

柿のやさしい甘みとバターの香りが特徴で、こんがりと焼いたトーストに塗って食べます。

柿と乳製品の相性がよく、柿の味が引き立つのが特徴で、柿にあまり親しみのなかった方から柿好きの方まで幅広く楽しめる商品です。


滋賀

ふくみ天平

滋賀県の和菓子屋さんの代表銘菓で、手づくり最中です。

最中種と餡を別々に包装し、食べる直前に合わせる合わせ式の最中で、1983年に発売されました。

最中種は米どころ近江の滋賀羽二重糯を使用しており、香ばしく軽い食感です。

つぶ餡は北海道の契約農家で栽培された紅小豆が使われています。

求肥入りの餡はあっさりめに炊き上げられており、上品な甘さとしつこさのない味わいが特徴です。

最中種と餡、求肥のバランスにこだわって作られています。

お祝い、お返し、お土産などさまざまな場面で活躍する逸品です。

七転八倒

明治10年創業の和菓子店で創業から受け継がれる伝統的な和菓子「七転八起」、包みに描かれたダルマのように“転んでも起き上がれるように”という願いが込められた縁起のよいお菓子です。

伝統の製法で丁寧に炊きあげ一晩じっくりと蜜漬けした北海道十勝産小豆が錦玉に包まれており、外はパリッ、中はしっとりとした食感です。

口に入れた瞬間から、小豆の深いコクと香り、繊細で豊かな風味を感じられます。

縁起がよく、日持ちも20日と長めのため大切な人への手土産にどうぞ。

びわ湖サイダー

滋賀県を代表する琵琶湖に感謝して作られているサイダーで、売り上げの一部は琵琶湖の環境保全に寄付されています。

砂糖、酸味料、香料、炭酸ガスを原材料としており、爽やかな味わいが楽しめます。

賞味期限は製造から18ヶ月で、常温で配送されます

びわ湖をイメージしたシンプルなデザインのサイダーをいかがでしょうか。


三重

賛急屋(さんきゅうや)のレモンケーキ

三重県名張市の老舗和菓子店が作る洋菓子で、しっとりとした生地に爽やかなレモンチョコレートでコーティングされた人気商品です。

素材にこだわり、添加物はなるべく使わず、当時の味を大切にしている逸品で、三重県産の小麦粉でしっとりきめ細かい生地に仕上げられています。
広島県瀬戸田町産の防カビ剤、ワックス不使用の安全なエコレモンを使用しています。果皮も安全で美味しいエコレモンがひとつずつ丁寧に手作業で薄く皮がけずられ、果汁を絞った爽やかなレモンチョコでコーティングされています。

コーヒーによく合い、味わい深いと評判で、ライム果汁をかけると大人味になるという声もあります。

平治煎餅

三重県津市の阿漕浦に伝わる、孝子平治の伝説に登場する「平治の忘れ笠」をモチーフにした銘菓です。

小麦粉・砂糖・鶏卵を原料とした玉子せんべいは、口どけがよくあっさりとした味わい。

食べる人の好みを選ばない素朴さで、幅広い世代に愛されています。

小笠・中笠・大笠など豊富なサイズを展開しているため、シチュエーションに合わせて選びやすいところもポイントで、日持ちも60日と長めで安心です。

お土産選びに迷ったときにぜひいかがでしょうか。

伊勢おいないさんど

塩バタークッキーにこしのあるあずきクリームをサンドした焼菓子で伊勢神宮への参拝の記念品として人気があり、甘さ控えめのサックリ食感が特徴です。
伊勢弁で「ようこそ」を意味する「おいない」という名前が付けられており、2019年には世界味覚審査機構コンテストで優秀味覚賞に輝いています。

賞味期限は製造日より210日で、高温多湿の場所を避け常温で保存してください。


和歌山


まぐろのとろ炊き

和歌山県産の新鮮なマグロのトロを醤油ベースのタレに漬け込んで炊き上げた海鮮料理で、まぐろの旨味と和歌山県産のぶどう山椒の香りと辛みが特徴です。


まぐろにはDHAがたくさん含まれているのも頼もしく、酒の肴、暖かいご飯やチャーハンに、卵かけご飯やおにぎりには絶妙のアクセントとなる逸品ですので、キッチンや食卓を彩るお土産としていかがでしょうか。

昔作り金山寺味噌

和歌山県発祥の「なめ味噌」の一種で、なす・瓜・生姜・しそなどの野菜を使って作られた栄養満点の味噌です。

金山寺味噌は、寺で夏野菜を冬に食べるための保存食として作られていたという歴史があり、調味料としてではなく副菜や酒の肴としてそのまま食べる「なめ味噌」の一種です。

ご飯のお供やタルタルソースにしたり、きゅうりや焼き茄子にのせたりと、和洋を問わず活躍する逸品です。

白炭クッキー

その名の通り、紀州備長炭の微粉末を混ぜて焼き上げたクッキーです。

木炭にそっくりの見た目と歯ごたえのある食感が特徴で、紀州備長炭発祥の地である和歌山県田辺市にある菓子舗「富美堂」が製造・販売しています。


兵庫

神戸ビュースポットチョコレート缶

神戸ポートタワーや神戸海洋博物館などの観光名所がポップに描かれたパッケージに入っているチョコレートの缶で創業100年以上の洋菓子メーカーが製造しており、神戸のお土産として人気があります。

限定の紙袋に入った缶の中には、16個のチョコレートが個包装されています。
職場へのお土産やティータイムのお供にいかがでしょうか。

神戸六景 ミニゴーフル

神戸風月堂の名物お菓子であるゴーフルの缶で、バニラとストロベリー、チョコレートが2枚ずつ入っています。

旅行の記念になる神戸の名所を6ヶ所デザインした缶が販売されており、それぞれ六甲山、いかり山、風見鶏の館、ポートタワー、南京町、シティループで、版画家の川西祐三郎氏が手掛けたデザインです。

渡す相手を想定して缶のデザインを選ぶこともできる一品を神戸土産にいかがでしょうか。


大阪

絹かずき

波型のクッキーにバニラクリームをサンドした焼き菓子でバニラ、抹茶、ココアの3種類があります。

サックリ食感のクッキー生地とクリームが抜群の愛称で日持ちも長く、贈り物として選ばれる事が多いクッキー。小さいお子様からご年配の方々まで年齢問わず、どんな人にも喜んでもらえる人気の焼き菓子です。

みるくまんじゅう 月化粧

和洋折衷のお菓子で北海道産のいんげん豆を配合した白餡にミルクの芳醇な風味の練乳と北海道産バターをプラスすることでしっとり焼き上げた饅頭で、大阪土産として人気があります。

満月のように黄色くまん丸な形で和と洋が見事にマッチしたなめらかな優しい味わいのみるく饅頭です。

たこ昌のしょう油味たこ焼 特製ソース付

大阪のたこ焼き店のたこ焼きに特製ソースが付いた商品でダシの効いた秘伝のしょう油が生地に練り込まれており、歯ごたえのある真蛸と青ねぎ、刻み生姜が入っています。

銅板の焼器でひとつひとつ丁寧に手焼きされており、要冷凍で1年持つそうです。


京都

よーじや謹製 手作り最中

京都にあるあぶらとり紙の店の最中です。

よーじやのロゴマークをモチーフにした手鏡型の最中で、皮と餡が個包装になっているのが特徴です。

自分で餡をサンドして食べることで、軽やかな食感と香ばしさを楽しめます。

モチーフの珍しさ、美味しさ、新鮮さ、さらに箱や包装のデザインなど贈り物としても喜ばれること間違いなしの一品を京のお土産にいかがでしょうか。

チリメン山椒(封筒)

日本海で水揚げされた海の幸「じゃこ」と、山の幸「実山椒」を熟練の技で炊き上げた逸品です。

厳選した材料と長年の知識・経験によって生み出されたオリジナル製法で炊き上げたチリメン山椒の奥深い味わいはご飯のお供にピッタリです。

塩加減は控えめなので塩分が気になる人にもおすすめですし、ご飯以外にもパスタの具や剥いた枝豆と和えたり、チーズに乗せて食べたりと、八面六臂(はちめんろっぴ)の働きをしてくれます。

特にクッキングや白米が好きな人におすすめのお土産です。

ショコラぼうろ

京都の伝統的な焼菓子であるそばぼうろにチョコレートを浸み込ませたお菓子で、創業70年以上の京都の菓子メーカーが製造しています。

カカオやアールグレイ、ほうじ茶、抹茶などのパウダーをまぶしており、軽やかな食感と各種パウダーの風味を楽しめます。

年代を問わず楽しみやすい味わいのおやつぼうろを京土産にいかがでしょうか。


以上