メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは。夏のイベントを満喫中の「招き猫」です。

休日になると、色々なところに出掛けて、楽しみつくし、
こちらでお裾分けをするのが恒例となってきました。
今回は、花火大会と盆踊り大会の様子を、写真と動画つきでご紹介します。
市川市民納涼花火大会
8/2の土曜日は、市川市民納涼花火大会を見に行ってきました。
市川市民納涼花火大会は毎年楽しみにしている花火大会で、江戸川区花火大会と同一の花火大会です。
江戸川を挟んで、東京都江戸川区と千葉県市川市が共同で開催するイベントで、 合計約14,000発にも及ぶ国内最大級のスケールを誇る花火大会です。
両岸で力を合わせて打ち上げるからこそ、スターマインが約10分に一度行われ、非常に迫力のある花火が見られます。
去年までは有料観覧席で鑑賞していたのですが、今年は一般観覧席で鑑賞しました。
毎度のことですが、花火大会が始まる前の夕焼けも、楽しみのうちの一つです。

暗くなるのを待ちながら食べるお弁当もまた、大切な楽しみの一つです。

まだ、ほんのりと、空が明るいうちから花火大会が始まります。
個人的には、夕焼け空に打ちあがる花火が大好きです。

とても迫力のある花火大会なので、写真撮影や動画撮影そっちのけで、
歓声をあげたり、拍手をしたりしながら楽しんでしまいました。

それでもあまりにも綺麗だったので、少しだけ撮影してきました。
こちらでお裾分けさせてください♪
感動のフィナーレです。
お裾分け用として、動画編集で再生時間も動画サイズも小さめにしてありますが、
実際に見る花火は、もっともっと迫力があります。
今年も見られて、本当に幸せでした。
帰りの大混雑は、暑くて大変でしたが、
それを含めて花火大会の醍醐味だと思っています。
中野駅前大盆踊り大会
ここ数年で盆踊りにハマっている私です。
以前はなんとなく恥ずかしくて、盆踊りは「見ているだけ」だったのですが、勇気を出して踊りの輪の中に入り、一緒に踊ってみたところ、何倍も何十倍も楽しくて、毎年あちこちに踊りにいくようになりました。(笑)
最近の盆踊りは、昔からあるような曲ばかりではなく、
J-POPや洋楽なども取り入れていて、とても楽しいのです♪
去年、中野の盆踊り大会ではボン・ジョビの曲で踊ることを知り、
「絶対に行ってみたい!!」と、一年前から今年の予定に組み込んでいました。
花火大会を楽しんできた翌日の日曜日、8/3は、
既に体力の限界を感じつつあったのですが、それでも行ってきました。
(ここら辺が、友人達から「体力オバケ」と呼ばれる所以です。笑)
毎度のことながら、人が大勢いるイベントの写真や動画は、
プライバシー保護の観点から、お裾分けが非常に難しいです。
今回は、演者さん側が「どんどん写真や動画をとってSNSなどで紹介してください!」と仰っていたので、
演者さんたちの撮影&掲載許可は得られているものと判断します。
楽しい雰囲気が伝わりますように♪

私が居たのはメインエリアの前方で、ステージを観ながらノリノリで盛り上がれるポジションでした。
DJのいるメインエリアとは別に、後方には櫓(やぐら)が2つあり、
踊りたい人達は、そちらで踊るという感じでした。
メインエリアは盆踊りというよりも、フェス状態になっていて、
殆ど身動きが取れませんでした。(;^ω^)
人混みはあまり得意な方ではない私ですが、
それでもこのようなイベントは大好きなので、おおいに盛り上がってきました♪
「ボン・ジョビで踊る盆踊りってどんな感じ?!」と、
疑問に感じる方々も多いと思いますので、動画でもお裾分けします♪
動画編集で、できるだけ観客の皆様のお顔が隠れるように工夫しました。
お陰様で、身体はクッタクタですが、
本当に楽しかったので、最高のリフレッシュができました。\( ‘ω’)/
ステージと一体感を感じて、フェス状態で盛り上がるメインエリアも楽しいですが、
来年は櫓の周りで、ガッツリ踊ってみようと思います♪
(はい。既に来年も行く気マンマンです!笑)
おわりに
今年の夏は本当に暑くて、休日のお出掛けも躊躇してしまうほどです。
イベント大好き!お出掛け大好き!な私でも、
自宅を出るまでは、実はかなりの葛藤があります。
「やっぱりやめておこうかな?」と何度も考えつつも、
「えーい!!」と思い切って出掛けて、後悔したことは一度もありません。
これからも、一度しかない今年の夏を、全力で楽しみたいです♪
今週も、楽しかった余韻にひたりつつ、お仕事がんばります。
この投稿を機に、Canvaを使用した動画編集のお勉強ができたので、とても嬉しいです。
今回も「幸せのお裾分け」を受け取ってくださり、
ありがとうございました。\( ‘ω’)/

在宅就労中の「招き猫」と申します。
身体を整えれば心も整う。その逆もしかり。
自宅を整えれば心も整う。その逆もしかり。
通勤が必要な勤務では乱れがちな食生活や自宅について、しっかりと整えながら勤められる環境に感謝し、日々の食事や健康管理、休日のお出掛けなどについて投稿していきます。よろしくお願いいたします。