メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
GWのお出掛けを満喫し、幸せ溢れる招き猫です。

いつも朝散歩で季節のお花を愛でるのが好きな私ですが、
今回は少し遠出をして、GWに見頃を迎えるお花を満喫してきました♪
・秩父 羊山公園の「芝桜」
・国営ひたち海浜公園の「ネモフィラ」
・あしかがフラワーパークの「大藤」
どれも本当に素晴らしかったので、写真でお裾分けさせてください。
秩父 羊山公園の「芝桜」
毎年、秩父 羊山公園 芝桜の丘では、4月初め~GW頃に、
「芝桜まつり」が開催されます。
関東でも有数の規模を誇り、色とりどりの芝桜が植栽されている、
「芝桜の丘」は本当に美しく、見ごたえがあります。
(約17,600平方メートル、10品種、40万株以上)

芝桜ごしに武甲山が見えて、とても綺麗です。
「芝桜まつり」の開催期間中は、
芝桜の丘の上の方で、「ちちぶマルシェ(秩父路の特産市)」が開催され、
芝桜鑑賞のみならず、美味しいものを食べたり、お土産を購入したり、とても楽しいです。
私は毎年、「山菜の天ぷら」を食べるのを楽しみにしています♪

いつも西武秩父線 横瀬駅から徒歩で行くのですが、
辿り着くまでにピクニック気分で駅から自然を眺めつつ、
徒歩約20分の道のりがとても楽しいです。
でも、いよいよ羊山公園の「芝桜の丘」が近づいてくると、
急な坂道を登り切らなければいけなくて、
ここで毎年苦戦しています。(苦笑)
それでも苦労してやっとたどり着いたところで見る絶景は、
本当に格別で、一気に疲れが癒されます。

一面のピンク色に、心が明るく幸せな気分になれるので、
皆様も是非、機会があれば行ってみてください♪
国営ひたち海浜公園の「ネモフィラ」
毎年、国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」では、
4月中旬から5月上旬頃に約530万本のネモフィラが咲き誇ります。

海の近くにある公園なので、青い海、青い空、青い花という一面のブルーに魅了されます。

丘の上までのぼって、園内を見渡すと、とても爽快な気分になります。

開園面積約215ヘクタールと非常に広大な公園なので、
ポイントを絞って、計画的に行動しないと大変なことになってしまいます。
私はバスツアーで行ったため、
あまり時間がなく、ネモフィラを鑑賞して丘の上まで登り、海と園内を見渡し、お土産を購入して、お手洗いに行ったら、あっという間に集合時間になってしまいました。
過去に一度、電車を乗り継いで自力で遊びに行ったことがあるのですが、
その時も、行き帰りの交通事情を考慮し、バスツアーよりはゆっくりできたものの、3時間半程度しか滞在できませんでした。
秋には「みはらしの丘」のネモフィラがコキアにかわり、
紅色が綺麗だそうなので、その時期にも遊びに出掛けてみたいです。
あしかがフラワーパークの「大藤」
毎年、あしかがフラワーパークでは、4月中旬から5月上旬頃にかけて、
350本以上の4色の藤の花が、少しずつ時期をずらしながら開花していきます。
およそ100,000平方メートルの広さの園内には、藤の花の他にも様々な花々が見られ、本当に癒されます。

中でも大藤が有名で、白藤のトンネルとともに、栃木県天然記念物に指定されているそうです。

私はこちらも、国営ひたち海浜公園と二ヵ所まわってくださるバスツアーで行ったため、
60分しか時間がなく、非常にあわただしい感じで見て回りました。
それでも、まだ明るい中ではありましたが、
ライトアップされた美しい大藤を鑑賞できたでので、大満足です。
バスツアーのメリットデメリット
バスツアーの良いところは、
行き帰りがとても楽なことです。
バスの中で寝ていられるし、
買ってきたものを、バスの車内で景色を眺めつつ、
ゆっくり食べたり飲んだりできるので、とても快適です。
反面、団体行動となるため、集合時間にしばられ、
自分のペースで行動できないところに不自由さを感じます。
利便性を求めるならバスツアーで効率よく周り、
ゆっくり自分のペースで楽しみたいなら、自力で頑張って行く…という感じでしょうか。
今回はGWだったので、バスの車内で「かしわ餅」も堪能しました♪
添乗員さんに一つお裾分けをして、一緒に楽しめたのも嬉しかったです。

おわりに
自分へのご褒美ってとても大事ですよね。
こういう楽しい時間があるからこそ、お仕事も頑張れますし、
「次のお楽しみのために頑張ろう!」というモチベーションにも繋がりますね。
GWに素敵な時間を過ごせたので、心が幸せで満たされました。
その幸せのお裾分けをするように、笑顔で楽しく過ごし、
社会貢献していきたいと、心から思います。
皆様も、素敵なGWを過ごされたことと思います。
次のお楽しみのため、また頑張っていきましょうね♪

障がい者雇用で在宅就労中の「招き猫」と申します。
身体を整えれば心も整う。その逆もしかり。
自宅を整えれば心も整う。その逆もしかり。
通勤が必要な勤務では乱れがちな食生活や自宅について、しっかりと整えながら勤められる環境に感謝し、日々の食事や健康管理、休日のお出掛けなどについて投稿していきます。よろしくお願いいたします。