メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
フルーツのご紹介(関東地方)
2025年07月28日(月) |

関東地方のフルーツ

こんにちは、本記事では関東地方各県のフルーツをご紹介します。

東京

東京ゴールド

東京都小平市で生まれたキウイフルーツの新品種です。

鮮やかな黄色の果肉と、一般的なキウイフルーツよりも甘く酸味が少ないのが特徴です。

2013年に品種登録されました。

果肉の断面がハート形に見えるのも特徴です。

糖度が高く、15~16度程度です。

収穫時期は10月から11月初旬頃です。

稲城の梨

赤梨の一種で、もともとは、八雲と新高という2種類の品種を掛け合わせて作ったものだと言われています。

全国でも東京都の多摩地区だけで栽培されている品種で、玉が大きめで、果汁が豊富、甘味が強い、シャキッとした食感などが特徴です。

収穫量が少ないため、「幻の梨」とも呼ばれており、8月下旬~9月上旬に収穫期を迎えると、販売所には市内外から買い求めに来る人たちが詰めかけ、大にぎわいとなります。

神奈川

市川農園のイチジク

朝採れ完熟イチジクを栽培し、直接販売しています。

特に、皮ごと食べられる品種や、小さなミニイチジクなど、様々な品種を栽培しています。

イチジクの旬は、一般的に6月頃から11月頃までとされています。

市川農園では、収穫されたイチジクを、朝採れで新鮮なまま直売所に並べています。

浜梨

横浜市内で生産される梨のブランド名であり、一定の基準を満たした梨に与えられる称号です。

品種名ではなく、横浜農協果樹部が認定した生産者によって生産・販売される梨のことを差します。

主な品種は「幸水」と「豊水」ですが、その他の品種も「浜なし」として認定されることがあります。

樹の上で完熟した状態で収穫され、新鮮で美味しい果実を味わえるのが特徴です。

「浜なし」は、横浜の夏の味覚として親しまれており、地元農家が品質の向上や栽培技術の習得に努めています。


群馬

紅養老(こうようろう)

梅も有名な高崎市の梅の中でも特に果肉が厚く、種が小さいのが特徴の品種です。

熟すと紅色に染まり、芳香を放つのが特徴で、梅干しや梅酒、生食など様々な用途で楽しむことができます。

やよいひめ

群馬県が開発したイチゴの品種で、群馬県内のイチゴ農家で最も多く生産されている品種です。

大粒で甘みが強く、まろやかな酸味を感じられます。

平均で一粒約20gの重さがあり、3月(弥生)になっても高い品質を維持できることから「やよいひめ」と名付けられました。

目に鮮やかな赤色をしており、果肉も上品な鮮紅色です。


茨城

恵水

茨城県が開発したオリジナル品種の梨で、大玉で糖度が高く、酸味が少ないのが特徴です。

みずみずしさとシャキシャキとした食感が魅力で、秋に美味しいとされています。

2011年に品種登録され、近年出荷量が増えてきていますが、まだ希少価値の高い梨です。

イバラキング

茨城県の高い育種技術を結集し、10年以上の歳月をかけ、400通り以上の掛け合わせを経て、たった一つ選ばれた茨城のオリジナル品種です。

「オトメ」に続き4月下旬ごろから出荷が始まります。

上品な甘さ、なめらかな舌触り、きめ細かくジューシーな果肉が特徴です。


埼玉

彩玉(さいぎょく)

埼玉県のオリジナル品種で、「新高」と「豊水」の掛け合わせから育成された梨です。

1984(昭和59年)に埼玉県園芸試験場において交雑が行われ、2001年(平成13年)に育成が完了。

2005年(平成17年)に品種登録されました。

親の豊水に比べると肉質はやや粗めですが、やわらかめで果汁も豊富。酸味が少なくて糖度が高いので、甘味をしっかり感じられます。

果実のサイズが500gくらいと大きくて食べ応えがあるのも魅力の1つです。

ちちぶ山ルビー

埼玉県秩父地域で栽培されている、種なしで皮ごと食べられるブドウの品種です。

ルビーのような鮮紅色と、甘みが特徴で、希少品種としても知られています。

甘みが強く、糖度17度以上が平均です。

2007年に商標登録されました。

ちちぶ山ルビー

「幻のブドウ」とも呼ばれています。

秩父地域限定の品種です。

甘みが強く、酸味の少ないのが特徴です。

ちちぶ山ルビーを使ったサイダーも販売されています。

🍓栃木🍓

とちおとめ

栃木県で開発されたイチゴの品種で、1996年に登録されました。

甘さと酸味のバランスが良く、ジューシーで日持ちもいいのが特徴です。

果実が大きく、円錐形をしている

  • ジューシーで美味しい
  • 果皮も果肉も硬め
  • 日持ちがよい
  • 糖度:9~12度

安定した食味と収穫量の多さから、東日本のシェア1位を獲得し、多くの人に愛されています。

名前の由来:開発場所の「栃木県」と、乙女のように可愛らしい形から「とちおとめ」と名付けられました。

旬:1月~4月頃

スカイベリー

栃木県が生み出した高級いちごの品種で、その名には「大きさ、美しさ、美味しさのすべてが大空に届くように」という願いが込められています。

大粒で糖度と酸味のバランスが良く、ジューシーでまろやかな味わいが特徴です。

みずみずしく、果汁が口いっぱいにあふれるのが特徴です。

上品で柔らかい香りがします。


千葉

房州びわ

千葉県南房総地域で栽培されているびわのことで、大粒で瑞々しいのが特徴です。

首都圏を中心に高級果実として流通しており、皇室へ献上されていることでも知られています。

栽培開始:1751年頃

あきづき

新高と豊水、幸水を掛け合わせて誕生した赤梨の品種です。

果肉が緻密で柔らかく、果汁が豊富で甘みがあるのが特徴です。


以上