メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
秋の一人旅~二見浦・熱田神宮編~
2025年11月28日(金) |

こんにちは。幸せを招く「招き猫」です。

今回は、「京都編」「神戸編」「伊勢神宮編」に続き、
先日お休みをいただいて、三泊四日で旅行に行ってきた際の最終日、
「二見浦・熱田神宮編」をご紹介させていただきます。

参考記事 → 秋の一人旅~京都編~
       秋の一人旅~神戸編~
       秋の一人旅~伊勢神宮編~

素晴らしい朝食

既に「神戸編」の投稿で、宿泊先の朝食バイキングの素晴らしさはご紹介させていただきましたが、
最終日も、思う存分、ヘルシーで美味しい朝食バイキングを堪能させていただきました。

この朝食と大浴場目当てで、神宮参拝の際は、毎年利用させていただいています。

実は和食以外に、パンも美味しく、本格的な特製カレーもあります。
シリアルやヨーグルト、フルーツ、デザートなど、本当に種類が豊富で、大満足できます♪

ゆっくり朝食をいただき、のんびりチェックアウトの支度を整え、
荷物を預けて、旅の最終日の最初の目的地、二見浦にバスで向かいます。

二見浦・二見興玉神社

二見浦(ふたみがうら)は、夫婦岩が有名な景観地です。
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、
古来より伊勢神宮参拝前の「禊の地」とされてきたため、
お清めや厄払い、縁結び、夫婦円満、交通安全のご利益があると言われています。

江戸時代のお伊勢参りでは、二見浦の海水で心身を清めてから、
外宮→内宮の順に参拝したそうで、
本来であれば、二見興玉神社→外宮→内宮の順に参拝するのが正式だとされています。

かつては私も、正式な順序で参拝していたのですが、
去年あたりから、「無理せず、自分に優しくする」ということを大切に、
利便性を重視するようになりました。

そのため、外宮と内宮を参拝した翌朝、
天気が良ければ二見浦に行き、海辺の清々しい空気を感じつつ、
絶景を楽しむ観光目的で訪問するようになりました。

海辺にある神社が、二見興玉神社です。

なんといっても、夫婦岩をのぞむ景色がとても美しく、何度見ても感動します。

「日の神 皇居 遥拝所」という、
日の神が祀られていて、皇居を遥拝(遠くから拝むこと)できる場所もあります。

二見浦には、とにかくカエルの置物がたくさんあります。
これは、二見興玉神社の御祭神である猿田彦大神の使いとされているからだそうです。

無事に帰ることができますように…と、
触れられるカエルさん達には、そっと触れて祈願しました。

二見浦には、「天の岩屋」といって、
古くから天照大神がお隠れになった天の岩戸と伝えられる岩窟のうちの一つが祀られています。

「天の岩戸」は、実はいくつもあり、
本当のところが、どの場所かについては、謎に包まれています。

海辺で波の音を聞きながら、潮風を感じて、とても良い参拝ができました。

バスで伊勢市駅周辺に戻り、預けておいたキャリーケースを受け取り、
近鉄特急で名古屋駅に向かいます。

電車の中で、前日の「一人大宴会」で少し残してしまったものや、焼き鯖寿司などを、
ランチとして美味しくいただきました♪
(一応念の為、近鉄特急は指定席を購入して着席する、新幹線のような仕様で、ちゃんとテーブルなどもあり、飲食可能な電車です)

熱田神宮

最後の目的地は、名古屋駅から約12分程度、名鉄名古屋本線に乗車し、
アクセス便利な「熱田神宮」です。

熱田神宮は、三種の神器の一つ草薙神剣を祀る、日本神話と関係が深い神社で、
実は、去年初めて参拝しました。

去年も、今年と同じ時期に、ほとんど同様の行程で旅を楽しんだのですが、
その時はまだ、今お世話になっている会社の面接を受け、
ドキドキしながら結果待ちをしている段階でした。

会社のHPはもちろんのこと、シンビーオのHPを隅から隅まで見つくし、
先輩方のブログ記事を、とても楽しく、興味深く拝見していました。

「ご縁があったらとても嬉しい」という気持ちで、
去年、熱田神宮で祈願したことを、懐かしく振り返ります。

お陰様で、念願かなってご縁をいただき、今年の1月から勤務を開始させていただき、
シンビーオの定着支援のお陰様で、とても楽しくお仕事させていただいています。

今回の旅の主旨は、「神様に感謝を伝えにいくこと」だったので、
お願いごとを聞いてくださり、素敵なご縁を結んでくださった神様に、心から感謝しました。


樹齢1,000年を超えると言われている、熱田神宮の「大楠」は、とても迫力があります。
神社の御神木は、もうその存在だけで神様と同様に感じます。

くさなぎ広場苑内は、 熱田湊をイメージした水面に浮かぶ船やデッキが素敵で、
紅葉を含め、とても綺麗でした。

宝物館・草薙館は去年じっくり拝見させていただいたので、
今年は境内散策を優先し、行きませんでしたが、
熱田神宮の由来がわかる、とても見ごたえのある展示が見られました。
特に、日本刀に興味がある方にとっては、たまらない展示だと思います。

信長塀といって、かつて織田信長が桶狭間出陣の際、
熱田神宮に必勝祈願をして、見事に勝利をおさめ、そのお礼として奉納したと言われる、
日本三大土塀の一つとして有名なものもあります。

このように、古くからの歴史を感じるものを見ると、
かつて色々な人達が苦労して生き抜き、今の平和な世の中を作り上げてくれたのだと、心を動かされます。

そして、駐車場付近の紅葉です。

境内では紅葉もとても綺麗で癒されました。

心からの感謝を捧げ、「無事に自宅に帰りつくことができますように」と祈願し、
いよいよ旅の締めくくり、熱田名物である「うなぎ ひつまぶし」を食べにいきます♪

うなぎ ひつまぶし

帰りの新幹線の時間を気にしつつ、
旅の締めくくりには、やっぱり美味しいものを食べたいです。(*’▽’)

去年は名古屋で美味しい「ひつまぶし」をいただきましたが、
今年は、熱田神宮の側で食べようと、お店を下調べしていきました。

ワーーーイ!!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

おひつにいっぱいの、美味しそうな焼き立ての鰻さんに、思わず顔がほころびます。

まず、一杯目はそのまま、「鰻丼」として。
二杯目は、わさびなどの薬味をそえて。
三杯目はお出汁をかけて。
四杯目は自分の好きな食べ方で。

この自由な感じがたまりません。

香ばしく焼かれ、外はカリッカリ、中はフワッフワの鰻さんがとても美味しくて、
「美味しいな~♪幸せだな~♪」と、
ルンルンしながら、時間的余裕をもって名古屋駅に戻り、
新幹線で東京に帰ってきました。

おわりに

自宅に戻ってきたのは、かなり遅い時間になりましたが、
翌日から、しっかりとお仕事させていただきました。

疲れていたので、さすがに朝散歩はお休みしましたが、
翌々日からは、朝散歩も復活し、今ではすっかり通常モードに戻りました。

もちろん、伊勢の名物、赤福餅もお土産に買ってきて、美味しくいただきました♪

去年、私自身がシンビーオのブログを拝見し、
先輩方が、とても自由にのびのびと、楽しそうにお仕事されている様子が伝わってきて、
「いいな~素敵だな~♪」「私もお仲間に入れてもらえたら最高だな~♪」と憧れていました。

お陰様で素敵なご縁をいただき、今では私も、憧れの先輩方に混じり、
こちらのブログを書かせていただく一人に加えていただけたことが、本当に嬉しくてたまりません。

最初は無理せず週4日勤務から開始し、
お陰様で今では週5日勤務、フルタイムで勤められるようになり、
業務と並行して、初心者だったCanvaも楽しく学び、少しずつスキルアップすることができています。

感謝を込めて、恩返しの意味合いを含め、
どこかの誰かが、シンビーオのブログを目にしたとき、
「いいな~素敵だな~♪一緒に働きたいな~♪」と少しでも思っていただけたら、
とても嬉しいな~と思いながら、いつも幸せのお裾分けを投稿させていただいています。

そしてまた、どこかの企業様が偶然目にしてくださった際、
「なんか楽しそうな雰囲気で、各自の個性を活かしつつ、のびのび働いていて、いいですね~!」と、
少しでも思っていただき、私達の素敵なお仲間が増えるキッカケになれば、
どんなに嬉しいことでしょう。

快く有給休暇を取得させてくださり、無理なく勤められる環境を提供してくださり、
こうして旅のお裾分けをさせていただけることがとても嬉しく、
会社にも、シンビーオにも、心から感謝しています。

本当に良い旅でした♪(*´▽`*)
「これからも、益々がんばって、貢献していくゾ!」と、
決意を新たに、無理せず頑張っていきたいと思います。

今回も旅のお裾分けを受け取ってくださり、
ありがとうございました。\( ‘ω’)/


過去のブログ記事もご覧いただけると嬉しいです。(*^^*)

↓画像をクリックすると記事一覧に飛びます♪

↓皆様のブログ記事一覧はこちら

 メゾン・シンビーオ