メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
鍋料理のご紹介(四国地方)
2025年11月05日(水) |

四国地方の鍋

こんにちは、本記事では四国地方各県のご当地鍋をご紹介します。


徳島

お美杵鍋(おびきなべ)

徳島県に伝わる郷土料理の一つで、特に冬の時期に人気があります。

主に鶏肉や魚介類と季節の野菜を使用し、だしの効いたスープで煮込むスタイルが特徴です。

具材の中でも、特に「お美杵」という名のブランド鶏肉が使用されることが多く、その旨味が鍋全体に染みわたります。

地域や家庭によってさまざまなバリエーションがあり、味付けに使われる調味料やスープのスタイルもそれぞれです。

温かい鍋を囲んで楽しむことから、家族や友人との団欒にもぴったりの逸品です。


香川

源平鍋

香川県の郷土料理で瀬戸内海の魚介類や、源氏の白旗に見立てたダイコン、平家の赤旗に見立てたニンジン、渦巻きナルトなどが入っており、締めにはうどんを入れます。

その始まりは平安時代末期の1185年、源平合戦屋島の戦いで平家に勝利した源義経率いる源氏に対し、地元の人々が勝利を祝して振舞ったと伝わる鍋が起源といわれています。


高知

鍋焼きラーメン

高知県須崎市発祥の和風ラーメンで、土鍋で提供されるのが特徴です。

鶏がら醤油ベースのスープに細麺、ネギやちくわ、生卵などの具材が入っており、熱々のまま最後まで楽しめます。


愛媛

瀬戸内漁師鍋

愛媛県今治市宮窪で水揚げされた天然真鯛のエキスと瀬戸内産の塩、タコやカキ、オキアミなどの魚介類をふんだんに使用した鍋つゆを使用する鍋です。

村上海賊が食べていたとされる漁師鍋を再現したもので、地域活性化や漁業振興、魚食文化の拡大を目的として開発されました。


それでは締めにしましょう、また次回。