メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
中国地方の発酵食品
こんにちは、本記事では中国地方の発酵食品をご紹介します。
岡山
テンペ
岡山県内の企業や団体が製造しており、岡山県産の大豆を原料として使用していることが特徴です。
インドネシアの伝統的な発酵食品ですが、納豆のような強い匂いや粘りがほとんどなく、クセが少ないため、さまざまな料理に使いやすいとされています。
良質な植物性たんぱく質、リノール酸、ビタミンB群、食物繊維、レシチン、サポニン、イソフラボンなどが豊富に含まれています。
また、製造工程で発酵させることにより、ゆで大豆に比べてビタミンB群や食物繊維が大幅に増加するともいわれています。
- 料理のバリエーションが豊富
クセがないため、炒め物、揚げ物、煮物など、さまざまな料理に活用できます。
また、細かく刻んでハンバーグやカレーに入れたり、お菓子作りの材料にしたりするなど、幅広い調理法が可能です。
岡山大学の研究で、テンペが糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病予防に効果があることがわかったという報告もあります。
鳥取
するめの糀漬け
鳥取の郷土料理です。
スルメイカを米糀で漬け込んだ発酵食品で、独特の甘みと旨味に特徴があります。
冬の保存食として親しまれ、ご飯のお供やお酒の肴にぴったりです。
するめいかのコリコリとした食感と、糀の甘み、そして漬け込み期間によって異なる風味を楽しめます。
そのまま食べるだけでなく、ご飯に乗せたり、お茶漬けにしたり、野菜と一緒に炒めたりと、様々な食べ方で楽しめます。
鳥取県内でも地域によって製法や味が異なり、それぞれに個性があります。
島根
酒粕クラッカー
使用する酒粕の種類や製造元によって特徴が異なりますが、一般的には以下のような特徴があります。
酒粕の風味と旨み
酒粕は、栄養価が高く、発酵食品であることから、健康に良いとされるクラッカーとして注目されています。
製造元によっては、小麦粉やごまを練り込んだもの、ヴィーガンやグルテンフリーに対応したものなど、様々な種類があります。
酒粕に含まれる成分が、まるでチーズのような風味を生み出すため、お酒のおつまみとしても相性が良いとされています。
広島
発酵レモン胡椒
広島県産のレモンと九州産の青唐辛子を米麹で発酵させた調味料です。
レモンの爽やかな風味と青唐辛子の辛味、そして発酵によるまろやかさが特徴で、様々な料理にアクセントを加えることができます。
鍋物、肉料理、魚料理、餃子、豆腐など、和洋中の幅広い料理に合います。
液体タイプは、かける、混ぜる、漬け込むなど、様々な用途で使えます。
レモンの風味と辛味が食欲を刺激し、料理の風味を一層引き立てます。
山口
日置の発酵グラノーラ
山口県長門市日置で地元産の米粉や野菜、果物、発酵食品である甘酒や酵素シロップを使い、丁寧に手作りされたグラノーラです。
白砂糖、保存料・着色料は一切使用せず、甜菜糖などで甘みを加えており、甘酒や生姜シロップの優しい甘さと、素材本来の味が特徴です。
そのまま食べても、牛乳やヨーグルトに混ぜても美味しくいただけます。
プレーン、かぼちゃ、ゆずきち、黒豆きなこなど、様々なフレーバーがあります。

以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。