メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
中部地方の発酵食品
こんにちは、本記事では中部地方各県の発酵食品をご紹介します。
(調味料や飲み物も含まれています)
山梨
熟成ワインビネガー
地域特有の気候や土壌、ブドウ栽培の技術を活かして作られた高品質なビネガーで、特徴は次の通りです。
- 風味豊か
→ワインのフルーティーな香り
- まろやかな味わい
- 深いコク
- 料理との相性が良い
→サラダドレッシング、マリネ、ソース、デザートの風味付けなど
- 健康効果
→消化を助ける効果や抗酸化作用など
長野
万年鮨(まんねんずし)
長野県を代表する発酵食品の一つで、魚を米や麹とともに発酵させて作られます。
その特徴は次の通りです。
- 独特の風味や旨み
- 材料:主に地元で採れた新鮮な魚(サバやイワシなど)
- 風味豊か
- 熟成期間:通常、数ヶ月から数年
- 甘みや酸味
- 発酵によるコク
- 健康食効果:消化を助ける効果や腸内環境の改善
愛知
三河みりん
愛知県の三河地方で生産される伝統的なみりんの一種です。
その特徴は次の通りです。
- 豊かな風味
→みりん独特の甘味と深いコク
- 自然な甘みと香り
- 地域に根付く特産品
岐阜
鮎のなれずし
塩漬けした鮎の腹に炊き立てのご飯を詰め、発酵させた岐阜県の郷土料理で、特徴は次の通りです。
- 独特の風味と香り
- 落ち鮎使用
→秋に産卵のために川を下る鮎のこと
- 素材本来の味が活かされている
- 風味
鮎のなれずしは江戸時代には徳川将軍家にも献上された記録があり、歴史ある料理です。
福井
鯖のなれずし
鯖を米と麹で乳酸発酵させた、福井県小浜市周辺に伝わる郷土料理です。
「古代ずし」とも呼ばれ、特に小浜市では、お正月やお祭りには欠かせない料理です。
独特の酸味と、発酵による旨みが特徴でそのまま食べても美味しいですが、焼いたり、居酒屋の店主が推奨するように、カルパッチョ風にアレンジするなど、様々な食べ方が楽しめます。
イタリアのスローフード協会から「味の箱舟」に認定されるなど、食文化的に重要な価値も持っています。
静岡
塩かつお
静岡県西伊豆地方の田子港に伝わる、鰹の塩漬けの保存食で、独特の塩辛さと鰹の旨味が特徴です。
様々な料理に使われ、噛むほどに鰹の旨味が凝縮された独特の風味が楽しめます。
塩かつおには、次のような食べ方があります。
- 焼いてそのまま
- おにぎりの具や和え物、パスタの具材など
- おつまみやパスタのソースに
西伊豆では、塩かつおはかつお節の原型とも言われています。
「味の箱船」に登録されており、地域の食文化を代表する食材の一つです。
富山
鰤醤(ぶりしょう)
富山の「氷見寒ブリ」 を使用した魚醤で、日本で初めて商品化されました。
特徴は次の通りです。
- 旨味成分であるアミノ酸が豊富
- 魚醤特有の臭みが軽減されている
- 健康効果:タウリンやベタインが豊富
↓
- タウリン:肝臓の機能をサポートし、アルコールの分解を助ける働きや、インスリン分泌を促進し、糖尿病予防
- ベタイン:アルコールの分解を助ける、インスリン分泌促進(糖尿病予防)
- 塩分:穀物醤油と同程度に抑えられている
- 用途:炊き込みご飯、ブリ大根、一夜干し、鍋料理のだしつゆ、ラーメンスープ、煎餅、干物の味付けなど
- ハラール認証取得
- 購入場所:オンラインストア、一部スーパー、道の駅など
新潟
かんずり
唐辛子を塩漬けにし、雪にさらしてアクを抜き、糀、柚子、食塩を加えて3年以上熟成発酵させた香辛調味料です。
特徴は次の通りです。
- まろやかな辛味と旨味
- 柚子の爽やかな香り
- 万能調味料
→焼き鳥、ステーキ、餃子、鍋物、ラーメンなどの様々な料理、ご飯のお供やおつまみ、マヨネーズなどと合わせてソースにするなど
石川
VATEN(バテン)
株式会社福光屋が開発した、米と米麹のみを原料とする天然成分100%のエナジードリンクです。
商品名の「VATEN」は、「疲れ知らず」や「持久力がある」などを意味する「バテない」に由来しています。
アミノ酸やクエン酸、ポリフェノールなどの栄養素を豊富に含んでいます。
保存料、香料、着色料は一切使用されておらず、ノンカフェインなので、様々な方が安心して飲むことができます。
ほどよい酸味と、米蜜のような自然な甘みが特徴で、さらりとした飲み口です。
VATEN Rという、VATENが体調サポートに特化した製品があり、VATENよりも味に深みがあるそうです。
ストレート、お湯割りやソーダ割り、レモンを絞るなど多様な楽しみ方があります。
※1日1本を目安に継続して摂取するのが効果的とされています。
福光屋の公式オンラインショップや直営店のほか、複数のオンラインストアなどでも取り扱いがあります。
(「継続は力なり」といいますが、この場合の力は健康増進のことですね)

以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。