メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは☺
今回は群馬県の「不登校に理解のある学習塾」「その他の施設」を6件ご紹介します。
興味のある情報が見つかった方は、ぜひ公式ホームページをご覧ください◎
最新情報や詳細については検索サイトより公式ホームページからご確認をお願いいたします。
フリースクール・フリースペース・適応指導教室・学習支援教室・不登校特例校の
↓それぞれの役割についてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
フリースクール|フリースペース|適応指導教室|学習支援教室|不登校特例校の役割について
↓通信制高校・サポート校・技能連携校の役割の違いについてご興味のある方はこちらの記事へどうぞ↓
もくじ
(クリックすると該当箇所までジャンプします☺)
【4校】学習塾
1.【太田市】群馬学習塾協同組合加盟塾 鈴木塾
個別指導塾
「自分で考えられる子ども達になってほしい!」
塾講師歴 20年以上の塾長が指導する、信頼できる学習塾です。
・不登校の生徒も受講できます(日中に指導可)
・個別指導(生徒2人まで)
・毎日、自習室として、教室を使用できます。
・夜9:30以降は質問対応します。
・定期テスト前の補習に参加できます。(日曜日、午後1時~6時)
小学1年~高校3年
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
太田市本町15-26 | 記載なし | 0276-50-1260 |
2.【前橋市】自立支援型学習塾 tact
学習塾
・子供たちの将来のために
子供たちの教育にとって重要なことは最終的に将来に繋がる教育をできたかどうかです。
そのためには学校のテストで点数を取れたかだけが重要なわけではありません。
勉強を通じて「思考力」と「記憶力」を養い、子供たちの将来に役立てられるような教育を与えてあげることが重要なのです。
能力的な観点から考えれば、「思考力」と「記憶力」が自立する手助けをしてくれます。そして全ての分野において必要となります。
そのためにも当塾では子供たちに思考させ必要なことを記憶する訓練をできる環境を与えてあげたいと考えています。
不登校生コースあり。不登校の生徒は所属する学校と連携し、出席扱いにできるか相談します。
月-金 PM 2.00-PM 11.00
・小学生コース ・中学生コース ・高校生コース
・高認・不登校生コース
┗1度の挫折で全ては終わらない・児童カウンセラーがあなたの話を聞きます・高認合格後は大学受験も可能です
授業の流れ
塾に来る → 先生と今日の学習内容の確認をする → 授業開始 → 理解度を確認して終了 * 希望に応じてカウンセリングも行います
教科
小学生:算数・国語・英語
中学生:数学・国語・英語・理科・社会
高認生:生徒が高認取得に必要な科目
* 不登校の生徒は所属する学校と連携し、出席扱いにできるか相談します
* 高認生は受験校選定の面談を無料で行います
小学生、中学生、高校生、不登校生
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
前橋市上新田町1251-1 2F | ホームページ内にGoogleマップあり | 027-226-1106 |
3.【前橋市】STEM医進ゼミナール
予備校・進学塾
・再チャレンジ支援コースについて
再チャレンジを目指す方の学力は様々です。そのため、個別指導で小学生の内容から対応します。
目標に向かって無理のないように計画を立てます。場合によっては2~3年計画で予定をたて、不安定なメンタル状態にも対応します。
高卒認定の取得から大学進学まで対応しております。頑張っていく途中での目標変更ももちろん可能です。
・浪人生コース
・高校生コース
・社会人看護受験コース
・中学生コース
・高卒認定取得コース
・再チャレンジ支援コース
中学生、高校生、浪人生、社会人
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
前橋市古市町1-43-6 真塩ビル3F | 新前橋駅より徒歩5分。育英メディカル専門学校さんの隣です。 | 027-289-2460 |
4.【前橋市】ルーモ学習塾
個別学習塾
群馬県前橋市にある小学生・中学生のための個別学習塾です。ルーモとは、エスペラント語で「光り輝く」という意味です。
ハリーポッターの魔法の呪文に”ルーモス光を”とありますね。ハリーポッターは友達と力を合わせて自分の力で輝く未来を手に入れました。
当塾では学校の勉強だけでなく「広い知識を身につけ、自分の意見を持つことで、夢を実現する」つまり光り輝く成功を手に入れられるよう、学習を進めます。
・個別学習のルーモコース:小学生/中学生
・少人数個別学習コースのきらめきコース:小学生/中学生
・受験・学習カウンセリング(有料):毎月第2土曜日 19:00~
・ルーモカフェ(教育サロン):毎月第1水曜日水曜日 10:00~11:30 参加費無料 予約は必要ありません
┗小学生高学年~中学生で不登校になっているお子様がいらっしゃる方、是非おしゃべりにいらしてください。少々経験がありますので、きっとお力になれると思います。
小学生/中学生
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
前橋市上泉町199 | 大胡県道を桂萱小・中学校から東へ徒歩約5分。広めの駐車場がある白い建物が教室です。 | 090-8585-5128 |
【2件】その他学校・施設
1.【伊勢崎市】学校法人小倉学園 群馬自動車大学校
高校卒業後に、専門学校卒+大卒(該当学科のみ)の資格が取れる学校です。
教育理念
自動車に関する最新の知識と技術を修得させ、人間性豊かな整備士を育成し自動車関連業界で活躍できる人財を送り出す。
1.知識・技術・人格を身につけた整備士
2.向上心を持ち技術革新に対応できる整備士
3.各資格を取得し接客対応できる整備士
国家試験の対策授業を6ヶ月前にスタートし、約半年間本校独自の過去問での模試を実施します。
昨年度の合格率は、二級自動車整備士 ガソリン&ジーゼル二種目 全員受験・全員合格の100%です。
また一級自動車整備士筆記試験合格率は、92.3%と高い実績を残しています。
4年制は本校卒業と同時に全員が大学卒業資格を取得する、大学併修制度が利用可能です。 ※一級自動車整備科は必修
【一級自動車整備科】
整備士最高峰資格の一級自動車整備士と大学卒業のW取得を目指す学科です。教材車に「MIRAI」を導入し、次世代自動車の整備方法も習得します。
産業能率大学の通信制に在籍しながら、単位修得試験やスクーリングも本校の授業の中で受講でき、大学を卒業できます。
【カスタマイズ科】
東京オートサロンに出展する車輌を選び、一人ひとりの意見を元にカスタムカーを製作。
【自動車車体整備科】
車体整備は見た目の美しさなど人の感性が大切になる分野です。決まった正解のない奥の深い技術です。
車体整備に不可欠なフレーム修正機や調色用測定器、大型塗装ブースなど、実際に現場でも使われている
最先端の設備を使用して車体整備の技術を学びます。
【二級自動車整備科】
自動車整備士として活躍するための基礎を学び、二級自動車整備士の資格取得を目指すコース。
国の基準を超える授業時間数や、親身になって指導する教師陣、さらには充実した実習設備を整備。
クルマの基本構造からエンジンの分解・組み付け、車検整備に関する総合実習、
さらにはトラブルシューティングまでスキルが身に付くカリキュラムになっています。
【国際メカニック科】
国際メカニック科では3年間で自動車整備技術を身につけて二級自動車整備士の資格取得を目指します。
日本人が2年間で勉強する内容を3年間でゆっくり学ぶので、自動車の整備技術を確実に身につけることができます。
時間にも余裕があるのでアルバイトとの両立もできます。
・高等学校卒業見込みの方。又は、学校教育法による、高等学校を卒業した方。又は、これと同等以上の学力を有すると認められる方。
・自動車整備技術の修得に支障がない健康状態で、本校を卒業するまでに普通自動車運転免許を取得可能な方(MT車)。
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
伊勢崎市赤堀今井町1-581 | 北関東道の伊勢崎ICからはクルマで約4km、10分ほど。 JR両毛線と東武伊勢崎線が通る伊勢崎駅から約7km、クルマで15分ほど。無料スクールバスも運行しています。 | 0120-875-369 |
2.【みどり市】とまり木
子育て支援チーム
とまり木は『あたたかい居場所づくり』と『子どもの成長と子育てを支援する』応援団です。
家族のあり方、親の働き方、地域とのつながり、経済・・・子どもたちをとりまく環境は時代とともに変化し、今はちょっと生きづらくなっているかもしれません・・・
そう感じているお母さんたちが地域の子どもたちのために何かできることはないかと考えて始めたプロジェクトです。
子どもたちが様々な立場の人たちと交流するなかで地域への愛着や心のつながりが持てるよう地域ぐるみで子どもを育む「あたたかい居場所」づくりを目指しています。
理念
・みんながあたたかくつながれる場所を提供する
・子どもの成長と子育てを支援する
行動基準
・地域ぐるみでひとりひとりの子どもを育む取り組み
・放課後の居場所づくり
・こどもの学習サポート
・こども食堂
・地域の人との交流
・大人の学びの場
具体的記載はありませんが、子ども~大人まで利用できるようです。
住所 | アクセス | 電話番号 |
---|---|---|
みどり市大間々町大間々1649-1 赤城興産(株)内 | 記載なし | 0277-72-1605 |
群馬県の「不登校に理解のある学習塾」「その他の学校・施設」の情報は以上になります☺
ここまでご覧いただきありがとうございました◎
下書き:mariaさん
校正:まるとも

障がい者雇用で在宅就労中。
PowerPointでゆるキャラを描くのが得意。
編み物とすみっコぐらしが好きなので、手芸店とキャラクターショップでは興奮して鼻息が荒くなる。