メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

皆さんはアルコールを頂いてますか?私は「不自由になってから、酒を飲まないe3は、e3でない!」と言われた、元酒飲みクラゲです。
最近は、月1~2回夕飯時に飲みたいな~と思う献立の時に、家族と一緒に梅酒ロックを1杯。水も多めに頂くのが最近の楽しみです。
ということで今回は、アルコールの世界、第1回目は「梅酒」です。

1.自分で調べた「梅酒」ランキングTOP5
順位 | 品名 | 価格 約円 | ひとこと | 度数 % | 容量 mL | 味わい | カロリー | 糖質(g) | 梅種類 | 砂糖 | 容器 | 梅の産地 |
1 | 梅乃宿 あらごし 梅酒 | 1600 | 果肉感が良い | 12 | 720 | 酸っぱめ | ? | ? | 吉野梅 | 氷砂糖 | 瓶 | 奈良 |
2 | サントリー 山崎樽梅酒ブレンド | 1500 | 樽の香り良い | 16 | 750 | 酸っぱめ | 193 | 18.7 | ? | 糖類 | 瓶 | 国産 |
3 | チョーヤ梅酒こいとろり | 1100 | 飲みやすく、パックでも良い | 8 | 1800 | 甘め | 129 | 20.1 | 南高梅等 | 砂糖 | 紙パック | 和歌山 |
4 | サッポロビール 濃厚黒梅酒 | 800 | 黒糖と梅のすっきり風味 | 10 | 1800 | 甘め | 143 | 21.6 | 南高梅 | 黒糖 | 紙パック | 和歌山 |
5 | 合同酒精 鍛高譚の酒 | 1500 | 爽やか赤シソ風味 | 12 | 720 | 酸っぱめ | 150 | ? | 氷 | ? | 瓶 | ? |
(※単位:価格(円)カロリー(kcal)糖質(g)/ロック100mLあたり。
2025年1月自己調査時)

2.勝手にe3ランキングTOP3
順位 | 商品名 | 価格 (約 円) | ひとこと | アルコール度数 | 容量 ml | 製造地 | カロリーkcal | 容器 |
1 | 諸橋酒造 越乃景虎 | 1,430 円 | 清酒ベースで糖分控えめ 甘めすっきり | 12度~13度未満 | 720 | 新潟県 | ? | 瓶 |
2 | 梅乃宿 あらごし梅酒 | 1,524円 | 果実のつぶつぶ食感。 ロック飲みに・・ | 8% | 1,800 | ? | 129 | 紙パック |
3 | 合同酒精 鍛高譚の梅酒 | 1,009円 | 爽やかな赤シソの風味。ひと味違った梅酒を試したい人に・・ | 12% | 720 | ? | 150 | 瓶 |

3.梅酒を飲める期間
梅の収穫後、5月下旬から6月上旬中に漬けた梅酒はいつ飲めるのか?
・ホワイトリカーで漬けた梅酒の飲み頃
最短で3ヶ月飲めるが、半年くらいが美味しい
完全に美味しい梅酒は約1年後以降がコクとまろやかさが増す
梅酒は寝かせば寝かせるほど「まろやか」になる
コクがある梅酒が好きな方は2年以上熟成が良い
コク深い味わいが好みだという方は2年以上寝かせるのがおすすめ
不要な日光や空気を通さないように、冷暗所で保管、 密封可能なガラス製の瓶で保存(プラスチックは空気を通すので×です)
・ブランデーや他のお酒で作ったお酒の飲み頃
最短で3か月頃~エキスは1年程で抽出完了。それ以上の長いは保管の難しい。
・梅酒を飲める期限
梅酒は、基本35度以上の高いアルコール度数で作るため、腐りません。
賞味期限は「ない」ため、自家製で長く漬けた30年ものや35年ものの梅酒でも飲むことが出来るそうです。
※ただし、以下の腐る条件を満たしていないことが前提です。
水分と汚れは雑菌の繁殖原因になるため、徹底的に取く。
水分で注意するのは、梅を洗った際の水分。瓶を煮沸消毒した時の水分。
汚れが発生する場面は、梅のヘタを抜かない時、瓶の消毒が不十分な時です。もしツンとした酢のような匂いがした時は、腐ってしまっています。
また、フワフワしたカビが浮いている時も惜しいですが廃棄しましょう。
私は、毎年買ってチビチビ飲む派です。約1~2年で1本飲み切るため、腐ったことはありません。自家製はおいしいですが、注意かもですね。

4.まとめ
手作り梅酒は市販の梅酒とはまた違った味わいがあり、美味しいですね。
梅本来の味や風味を楽しみやすい無色のホワイトリカーや、ダイエットにおすすめな焼酎、まろやかな味で程よい甘さが好評な日本酒など、色んな梅酒で漬けることが出来るのも魅力ですね。次回以降にビール(ノンアルコール中心)なども企画考え中です。ご期待ください

はじめまして、「頑張り過ぎず適当に・・・」をモットーに片手で在宅就労中のe3(イーサン)です。
浅く広く興味をもつ傾向ある特技がない私ですが、クラゲのようにプカプカ浮かんで力を抜いた日常が理想。
自分のペースで日記のように思いついた事や日常の気づいた事などを書ければ嬉しいです。