メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
お土産のご紹介(中部地方)
2025年02月22日(土) |

こんにちは、本記事では中部地方のお土産品をご紹介します。


新潟

朱鷺の子

新潟県を代表する銘菓で、佐渡島に生息する特別天然記念物の「朱鷺」の卵をモチーフにした和洋折衷のお菓子です。

さっくりとした黄身餡を桃山風生地で包み、ホワイトチョコレートをコーティングした和菓子で、スタンダードの黄身餡のほか、季節の味わいや新潟の風物詩をイメージしたものが用意されています。

佐渡バターと佐渡レモンの小雪ボール

佐渡乳業と佐渡のだんご屋・しまやがコラボレーションして開発したハンドメイドスイーツで、佐渡産の青摘みレモン果汁、コシヒカリ米粉・佐渡バターを原料としており、しっとりとした食感とバターの風味、レモンの香りが特徴です。

佐渡バターと佐渡レモンについて

佐渡バターは、佐渡海洋深層水と塩のみで熟練のバター職人が作るバターで、濃厚かつ風味豊かな味わいが特徴です。

佐渡レモンは小木の丘陵で露地栽培される希少な果実で、青摘みしたものが使用されています。

サーモン塩辛

新潟県三幸が製造しているアトランティックサーモンのハラスと塩麹、塩いくらなどを原料として作られる発酵食品です。

ご飯のお供や酒の肴として人気があり、ねっとりとしたハラスの濃厚な味わいと麹の旨味が絶妙にマッチしています。


長野

雪んこ蕎麦

長野県飯山市をはじめ北信州の家庭で昔から愛されてきた乾麺でやまいも粉やふのり、海藻などの素材を使用しており、つるつるとしたのど越しとコシが特徴です。

その雪んこそばがお土産として手に入ります。

雷鳥の里

長野県の県鳥で北アルプスに生息する「雷鳥」をイメージしたお菓で、長野土産の定番として、50年以上愛されるロングセラー商品です。ウエハースのようにさくっとした食感の欧風せんべいと、まろやかな味わいのクリームがサンドされており、コーヒーや紅茶、緑茶など、さまざまな飲み物と好相性です。

少人数に配りやすいミニ(9個入り)から贈答用の特大(42個入り)までサイズが豊富にあるので、人数やシチュエーションに合わせて買えるのも魅力。

箱を開けると、同封されている雷鳥のしおりにほっこりします。

製造日から150日の日持ちなので、会社の手土産にもおすすめです。

みすゞ飴

長野県上田市に創業した飯島商店が製造する乾燥ゼリー菓子で、信州を代表するお菓子として知られています。

完熟した国産の果実を寒天、グラニュー糖、水飴で固めて作られており、香料や着色料、保存料などの添加物は一切使用されていません。

信濃の国の枕詞である「みすゞかる」にちなんで「みすゞ飴」と名付けられました。


静岡

バリ勝男クン

焼津で水揚げされた鰹を使ったかつおぶしチップスで、焼津市に本社を置くシーラック株式会社が製造・販売しています。

静岡県を代表する勝負前のおつまみとして知られており、さまざまなラインナップが用意されています。

櫻えびの舞

静岡特産の桜えびを贅沢にまるごと1尾使用したお煎餅で、駿河湾の恵みを味わうことができる伊豆のお土産として人気があります。

こっこ

静岡の人気お土産品で、南アルプス山系の伏流水と新鮮な卵を使ったミルククリーム入りの蒸しケーキです。

種類はプレーン、抹茶、バナナ、いちごなどがあります。


山梨

ほぐし飯の素

具材とだし汁を炊いて食べる炊き込みご飯の素で、山梨のお土産として人気があります。

具材には、山梨県産のブランド魚や山梨ブランド豚、甲州地どりの手羽元などが入っており、大ぶりの具をほぐして食べるのが特徴です。

はまなし

はまなしの実をラム酒や洋酒に漬け込み、秘伝の製法でゼリー状の錦玉に仕上げたお菓子で山梨県にある富士山麓の老舗菓子店「富士菓匠 金多留満」が販売する和菓子で、山梨のお土産として知られています。

天皇陛下献上菓であり、科学技術庁長官賞や全国菓子博覧会金賞などを受賞しています。

薄桜色の錦玉羹で包まれており、てっぺんにははまなしの実が1粒のっかっています。

※洋酒が強くきいているため、お子さんやお酒が弱い方は注意が必要です。


栗せんべい

山梨の御菓子処が製造しているオリジナルの製法で富士川のほとりの懐かしい風味を再現しており、飽きのこない味わいが特徴です。


富山

宇奈月あんころもち

宇奈月温泉の土産菓子として販売されているあんころ餅で一口サイズで食べやすく、甘さ控えめのあんこがもっちりしたお餅とよく合っています。

雷鳥まんじゅう

富山県の鳥である雷鳥をモチーフにした焼き菓子で南茂商事株式会社が販売しており、カスタードクリーム入りやきみ餡入りなどがあります。

白えびせんべい

海の幸が豊富な富山ならではのシロエビのパウダーが入ったせんべいやおかき、あられの総称です。


岐阜

柿羊羹

熟した柿を主原料として作られる和菓子で、柿の甘みを生かした濃厚な味わいが特徴です。

宇舞屋(うまいや) 飛騨牛のしぐれ煮

岐阜県産の飛騨牛の赤身と国産しめじを、秘伝のタレでじっくりと炊き上げたもので、唐辛子のピリッとしたからさが牛肉の風味を引き出しております。

口の中でほろりとほどける食感や、飛騨牛ならではの脂の旨味をご堪能あれ。ご飯のお供としても、お酒のアテとしても贅沢な気分を味わえます。

みそ入り大垣せんべい

岐阜県大垣市にある田中屋せんべい総本家で販売されている手焼きの煎餅で小麦粉、砂糖、米みそ、ゴマというシンプルな材料で作られており、卵を使用していないため堅い歯ごたえが特徴です。


石川

きんつば中田屋 きんつば

金沢を代表するお菓子といえばこちら。きんつば中田屋は、きんつばといえば中田屋といわれるほど地元では知らない人がいない有名なお店です。

薄焼きの皮にぎっしりと詰まったつぶ餡は、北海道産の大納言小豆を使用。艶やかで、ひと粒ひと粒がしっかりとしていて食べ応えがあります。上品な甘さなので、最後まで美味しくいただけますよ。

一個から最大50個入まであり、必要な数に合わせて購入しやすいので、職場で配るお土産としてもおすすめです。

金沢文鳥

2023年度のグッドデザイン賞を受賞するなど、今話題のお菓子です。

卵型の箱に詰められた文鳥がなんともいえない可愛らしさでこちらを見つめてきます。

加賀紅茶味の羊羹にドライフルーツを合わせた「加賀紅茶味」、加賀棒茶味の羊羹にナッツを合わせた「加賀棒茶味」、珈琲味の羊羹に能登大納言小豆を合わせた「白い珈琲味」の3種類の味があります。

和と洋の組み合わせが絶妙で、お茶はもちろん、コーヒーやお酒と楽しむこともできる新感覚の羊羹です。

YUKIZURI

金沢を代表するお土産のひとつです。

こちらのお菓子は世界的に有名なパティシエ・辻󠄀口博啓氏が、兼六園の雪吊りの縄をイメージして作り上げたもので縄に降り積もる雪を表現したグラスロワイヤル(砂糖衣)には能登の梅酒が使用されており、サブレとサクサクのパイ生地に、爽やかな甘さが組み合わされています。

それではまた。