ニュースルーム

就業者インタビュー K.Kさん

自己紹介

東京在住、今年40歳です。シンビーオで就業して2年が経ちました。

シンビーオを利用する前の課題や困りごと

10年以上前から鬱病で通院しながら生活を送っていましたが、それまではずっと接客業をしていました。喫茶店で正社員として働いたり、その後アパレルで契約社員として働いていました。その辺りで接客業ならではのストレスが溜まっていき、睡眠があまり取れなくなっていきました。

その後コロナ禍に入り、仕事がなくなってしまい、緊急事態宣言もいつ終わるか分からない中、接客業などの仕事が減りそうな感じがしたので、それを機にオフィスワークに転職したいなと思いました。

そして派遣でデータ入力の仕事を始めましたが、職場が家から1時間ぐらいかかり、毎日電車も混んでいました。

今までは土日休みではなかったので、2~3日に1回は休みがありましたが、オフィスワークは月~金で働くので、出勤のストレスがあり、人が多いのが苦手で、鬱病と一緒に適応障害のような感じになりました。人の目を気にしてしまうので、電車に乗ると落ち着かず、オフィスにも人が多く、他の人に監視されているような気になってしまい、だんだん体調が悪くなっていきました。

「電車に乗る」と考えると苦しくなってきて、結局オフィスワークの仕事を辞めることにしました。

そこで「在宅で働けないかな」と思って探し始めましたが、その時はまだ障がい者手帳を申請していなかったので、障がい者枠ではない仕事を探していましたが、やはり在宅となると求人も少ないですし、あってもスキルが必要でした。派遣会社に登録しても仕事がなかなかありませんでした。

ずっと通院はしていたので、先生と相談して障がい者枠で仕事を探そうと思い、障がい者手帳の申請をして、障害者枠での求人を探しました。

そして手帳を取得し、派遣会社を通じてシンビーオに採用していただきました。

シンビーオを利用して解決したこと

まずは人前に出る機会が減ったので、精神的に休めるということが大きいです。

電車にも乗らなくてよいので、気持ちが楽になりました。

これまで人前で働く仕事をしていたので、1日ずっと自分の部屋でいられますし、話さなきゃいけないわけでもないので、気持ちがだいぶ楽になりました。

在宅就労のメリット

低気圧などで病院に行くほどではないけれど、体調が悪い時があると思います。

休むほどではないけれど頭痛があったり、だるい時でも自宅でしたら、無理なく働けると思います。

在宅では通勤のつらさもなく、休憩をしながら働けるので、休みがちになるのが減りました。

在宅就労のデメリット

一番大きいのは運動不足になることです。座りっぱなしで話しもしないので、たまに外出して店員さんと話す時、声が出なかったりすることもあります。

気分転換について

音楽を聴きながら仕事をしています。

BGMを活用すると楽しいです。音楽でリフレッシュしながら取り組んでいます。

今後の目標

体調も良くなっているので、現状維持を目標にしています。

最近は睡眠の質も良くなってきていますし、精神面でも安定して健康になっていると思います。

長く続けられることも目標としています。

在宅就労を考えている方へのメッセージ

シンビーオはパソコンスキルがないとだめだいうこともないですし、基本的に自分のペースで仕事ができます。在宅就労したい方にはぜひ!という感じです。