メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
97.【予告】むくみの原因
2025年04月27日(日) |

最近、お酒を頂く機会がありその分お水を飲んだり、1日1リットルを目標に飲んだりしたせいか?少しむくんでいる?と思ったので調査も兼ねて記事にしてみました。皆様の何かの参考にチョコット+(プラス)になれば嬉しいです。

1.むくみとは
手足が膨れたり、顔が腫れぼったくなるような症状で医学的には「浮腫(ふしゅ)」というようです。人間の身体は約60%が水分で、そのうち40%が細胞内、20%が細胞外で、このうち細胞外液が増えた状態がむくみと呼ばれる症状。
長時間同じ姿勢をとったり、塩分やアルコールを取り過ぎたりした場合に血流やリンパの流れが悪くなり、一時的に起こることが多く、他には筋肉量の低下や病気などによっても起こり得ます。
むくみは主にふくらはぎや顔、足や手の甲に現れ、体内の水分は重力によって身体の下に溜まりやすく、ふくらはぎは特にむくみやすくなり、身体のだるさや体重の増加、尿意の減少などの症状が現れる場合もあるそうです。

2.むくみができる原因

・自分で調べた原因

No.原因対処法など
1.長時間同じ姿勢
数十分に一度、少し歩く、足を上げて寝転がるなど、姿勢を変える
4.筋肉量の低下筋肉は血流をうごかすポンプで、下半身は重力に逆らって心臓に戻すため筋肉量の低下は水分が停滞して、むくみやくなる
2.塩分の取りすぎからだが自動的に体内の状態を一定に保とうとし、水分を溜め込んで塩分濃度を保持、体内の水分量が増えて、むくみになる5.病気の場合腎臓病
心不全
肝硬変
甲状腺機能低下症 など


3.むくみの解消方法

No.方法ひとこと
1.マッサージを行うふくらはぎのマッサージ(3つのつぼマッサージ1.陰陵泉(※Aいんりょうせん)2.山陰交(さんいんこう))3.湯船に浸かる身体が温まり、血流が促進されてむくみの解消に有効
2.適量の水分補給水分は取りすぎてもむくみ、取らないと、血流が滞ったり塩分を上手く排出できません4.ウェイトトレーニングふくらはぎや足の甲がむくむ場合、ふくらはぎや太ももの太ももの前・後ろ・お尻の筋肉を鍛える

※A ふくらはぎのマッサージに有効なつぼ

(良かったら以下のつぼの名前を検索してみてください)
①陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側のくぼみから、指4本分下
②山陰交(さんいんこう):内側のくるぶしの上から、指4本分上
③太谿(たいけい):内側のくるぶしと、アキレス腱の間にあるくぼみ

※B 1日に必要な水分量

健康な成人の場合、体重1kgにつき約35mlが、1日に必要な水分量で
例えば、体重が50kgの人は1.7Lで、更に汗をかいたりしたら、これにプラスアルファ補給するのが良いようです。

4.勝手にe3ランキング

No.目標など対策など
1.アルコールや塩分は少なめに摂取するノンアル飲料など置き換え4.趣味のウォーキングを続ける用事や気分転換を兼ねて
2.毎日お水を適量飲む起床時に水1杯飲む習慣化5.出来れば筋肉維持するスクワットなど
3.ストレッチ・マッサージする休憩時間厳守

5.まとめ・ひとりごと
長時間同じ姿勢をとらない事も大事なので、座っている時間は、時間を決めて意識的にストレッチや散歩・用事など今後も前向きに継続したいと思いました。さて、次回は、「また3日坊主?チョコット自宅筋トレ」を調べてお届け出来ればと思います。
ではでは・・・