メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
鍋料理のご紹介(関東地方)
2025年11月13日(木) |

関東地方の鍋

こんにちは、本記事では関東地方各都県ご当地の鍋をご紹介します。


栃木

巻狩鍋(まきがりなべ)

那須塩原市の地域料理の一つで、特に冬の時期に人気があります。

この料理は地元の食材をふんだんに使用した鍋料理で、特にニジマスや山菜/野菜などが具材として使われ、暖かな鍋料理として寒い季節に身体を温めるのにぴったりの一品です。

「巻狩」という言葉は、古くから行われていた狩猟行為を指し、その名残として自然の恵みを生かした料理として親しまれています。

地元の特産物を使うことで地域の食文化を活かした味わい深い料理となっており、観光客にも非常に人気があります。


群馬

沼田だんご汁

小麦粉の名産地群馬ならではの煮込み料理です。

小麦粉を練って丸めただんごを地元の野菜と一緒に煮込んだ鍋料理で、醤油味や味噌味、洋風など、お店や家庭によってさまざまな味を楽しむことができます。


茨城

しゃも鍋

茨城の地鶏である奥久慈しゃもを煮込んだしゃも鍋です。

奥久慈しゃもは山間地帯でストレスをためずに育てられたため、脂肪が低く歯ごたえと旨味が特徴です。

ぼたん鍋

秩父の名物料理です。

地元の猟師が捕まえた猪の肉を味噌味のダシで煮込んだ料理で煮込むことで肉がやわらかくなり、地元の野菜と一緒に食べます。


千葉

真鴨鍋

冬に琵琶湖に飛来する真鴨を野菜などと煮込んだ鍋料理で、農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれています。

真鴨は合鴨に比べて鴨らしい風味が強くコク深い味わいが特徴で、長距離を飛んでくるため肉質がしっかりしていて脂身もさらっとしています。

鴨から出るダシが鍋に広がり、野菜をはじめとするあらゆる具材をよりおいしくしてくれる絶品鍋です。


神奈川

牛鍋

今となっては定番の鍋ですよね。

元は横浜市発祥の鍋料理で、1859年に横浜が開港したことに端を発し、横浜港周辺の外国人居留地で暮らす人々が食べていた牛肉料理が原点とされています。


東京

ねぎま鍋

まぐろとねぎを醤油ベースのつゆで煮た鍋料理です。

江戸時代から庶民に愛されてきた「コスパ鍋」で、漢字では「葱鮪鍋」と書きます。

この鍋は何といってもまぐろの脂が溶け込んだつゆを吸ったネギがポイントです。

まだ冷蔵・冷凍の技術が発達していなかった時代、マグロの脂身は保存に適さなかったため捨てられていましたが、ねぎま鍋ではその脂身も利用することで、マグロの旨味を堪能できます。


それではこのあたりで締めにしましょう、また次回。