メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
鍋料理のご紹介(近畿地方)
2025年10月30日(木) |

関西の鍋

こんにちは🍲本記事では近畿地方各県のご当地鍋をご紹介します。


滋賀

じゅんじゅん鍋

牛肉や鶏肉、湖魚などをすき焼きのような味付けにした鍋料理で、具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことから名付けられたといわれています。


三重

僧兵鍋

季節の野菜や肉をとんこつからとった出汁で煮込んだ料理です。

栄養満点のスタミナ料理として山嶽寺の僧兵たちに食べられていたもので、猪や鹿などワイルドな肉を使っていることが特徴です。


兵庫

恵幸川鍋(えこがわなべ)

兵庫県加古川市の名物料理です。

地元食材をふんだんに使った地産地消鍋で、「エコでみんなを笑顔にする」というコンセプトのもとで旬野菜とエコを組み合わせて地域を元気にしたいという思いから開発されたそうです。


大阪

はりはり鍋

水菜と鯨肉や豚肉・鴨肉などを組み合わせた鍋料理で、大阪や京都などの関西地方で親しまれています。

水菜のシャキシャキとした食感を「はりはり」と表現した料理です。


奈良

飛鳥鍋

鶏がらでとったスープに牛乳を加え鶏肉や野菜を煮込んだ鍋料理です。

調理は白みそなどで、食べるときは溶き卵をつけて食べます。

飛鳥時代に唐から奈良へやってきた使者が練乳に似た乳製品を献上したことが始まりといわれています。


京都

丸鍋

スッポンを使った鍋料理で、京都を中心とした関西地方で親しまれており、家庭でも作ることができますが、専門店ではスッポンの出汁が染みついた土鍋を使うこともあります。

スッポンの甲羅の形が丸いことから「丸鍋」という名前がついたと言われています。

締めを雑炊にするととてもおいしそうです。


和歌山

クエ鍋

高級魚であるクエ(九絵)を使った料理で、クエの身とともに野菜や豆腐、きのこなどを具材として煮込み、だしで味付けされたスープで楽しむ料理です。

クエは特に滋味豊かな白身魚で、淡泊でありながらも深い味わいが特徴です。

また、クエは高級魚とされているため、特別な日に食べられることが多いです。

特に冬の時期に人気があり、寒い季節に温まるための料理として愛されています。

クエ鍋は地域や家庭によって多種多様なアレンジがされており、例えば醤油仕立てや味噌ベースなどがあるそうです。

クエ鍋を楽しむ際には新鮮なクエの身を使うことが大切で、その美味しさを引き立てるためにシンプルな味付けが好まれます。

煮込むことで魚の旨味や甘みがスープにしっかりと溶け込み、具材にもその味がしっかりとしみ込むため、非常に満足感のある一品です。


それでは締めにしましょう、また次回。