メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
北海道と東北の鍋
こんにちは、本記事では北海道と東北地方各道ご当地の鍋料理をご紹介します。
北海道
石狩鍋
ぶつ切りにしたサケの身とあらを野菜と一緒に昆布のだし汁で煮込み、味噌で味を調えた鍋料理です。
サケのぶつ切りやアラ・切り身・白子など、サケを余すところなく使い、最後に山椒を振りかけてアクセントをつけます。
これだけを聞くと若干手間がかかり、家ではちょっと…と感じられるかもしれませんが、簡単に準備ができる鍋の素をご紹介します。
石狩鍋の素
米味噌仕立ての石狩鍋の素です。
鮭はなくても野菜があれば、この鍋の素を使うことで石狩鍋のような鍋を楽しむことができます。
青森
けの汁
津軽地方の郷土料理で大根やにんじん、ごぼう、わらび、ふき、油揚げ、凍み豆腐などを味噌やしょうゆで味付けした汁物で、正月に無病息災を願って食べられてきました。
米が貴重だった時代に、野菜や山菜、油揚げなどを米に見立てて煮込んだ料理で、栄養価が高くヘルシーな食事として知られています。
その由来は津軽の方言で「粥(かゆ)」を「け」と呼ぶことから「かゆの汁」とされる説など諸説あるそうです。
こちらも手間いらずで用意可能な けの汁の素をご紹介します。
けの汁 鍋の素
エバラのプチッと鍋の濃厚みそ鍋
昆布や煮干しなどのだしと味噌や顆粒だしなどを使った鍋つゆで、米みそベースのつゆにごま油が入っています。
岩手
ひっつみ汁
小麦粉を練って平たく伸ばしたひっつみを、野菜や肉などの具材を入れた汁物に投入して煮込んだ郷土料理で青森県南東部から岩手県北中部にかけて食べられています。
小麦粉を練って作るひっつみは、つるっとなめらかで喉ごしが良いのが特徴です。
以下、ひっつみ汁の素のご紹介です。
南部ひっつみ鶏醤油(1人前スープ付)
岩手県産鶏スープ使用 もちもち食感のひっつみと、香りの高い醤油味のスープを野菜や鶏肉などでお楽しみあれ。
宮城
セリ鍋
宮城県仙台市のご当地鍋です。
根付きのセリをたっぷりと使った料理でセリのシャキシャキとした食感と香り、根菜類のような甘味とほろ苦さを楽しむことができ、茎や根っこの太さによって部位ごとにそれぞれの違った味や食感が楽しめます。
秋田
しょっつる鍋
男鹿地方発祥の郷土料理で、ハタハタやタラなどの魚と野菜をしょっつるで煮込んだ鍋です。
しょっつるはハタハタやアジ、イワシなどの魚に塩や麹を加えて発酵させた魚醤で、秋田県に根付く調味料です。
しょっつる鍋のグザイは主にハタハタ、タラ、イカ、あさりなどの魚ときのこ類を使います。
福島
あんこうのどぶ汁
鍋…ではないかもしれませんが、煮込み料理であることには違いありませんのでご紹介します。
福島県いわき市や茨城県北茨城地方などの太平洋沿岸地域で食べられている郷土料理で、あんこうの肝を炒った鍋にあんこうの身や野菜を入れて煮込んだものです。
あんこうの肝から出る脂と味噌が混ざり合い、濁ったスープが特徴です。
山形
芋煮
里芋、牛肉、こんにゃく、大根、ネギなどを醤油や味噌で味付けした鍋料理で、秋から冬に食べられています。
山形県では毎年秋になると、県内各地の河川敷で「芋煮会」が開催されます。
家族や友人などと一緒に鍋をつくったり、運動会や地域行事の後などに野外でつくったりします。
比較的手に入りやすい材料でできますので、暖かい料理が食べたいけれど鍋はちょっと飽きてきたというときにいかがでしょうか。
そろそろ締めと致しましょう。また次回。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については全盲です。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。