メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
芸術の秋~映画鑑賞~
2025年09月19日(金) |

こんにちは。芸術の秋を満喫中の、幸せを招く「招き猫」です。

まだまだ残暑が厳しく、元気いっぱいに野外を散策するのは、
少し躊躇してしまいます。
映画なら、涼しい室内で座って鑑賞できるので良いですよね♪

今回は、最近鑑賞した映画について、ご紹介させていただきます。

ブラック・ショーマン

公開前からテレビCMなどで話題になっていた映画です。
先週末の三連休中に鑑賞してきました。

同じく東野圭吾さん原作、福山雅治さん主演で大ヒットした「ガリレオ」シリーズが大好きだったので、今回も楽しみにしていました。

まだ公開されて間もないため、内容についての記載は、
ネタバレとなってしまうので自粛しますが、
オープニングの映像がとても綺麗で迫力があるので、是非、映画の開始時間に遅れずに鑑賞することをオススメします♪

ガリレオシリーズの湯川先生が、お金や他者の評価をまったく気にせず、
冷静沈着で、論理的思考に長け、
自分が「実におもしろい」と興味を持ったことに対して、
とことん突き詰める性格なのに対して、
ブラック・ショーマンの神尾さんは、マジシャンとしての巧妙な話術と手先の器用さで、嘘もつくし、時に人を欺くし、お金に対してもちゃっかりした一面を持ち合わせています。

両者に共通しているのは、
「洞察力に優れた天才」
「感情に流されることなく論理的に事件を解明していく姿勢」
「偏屈で一つのことを突き詰める性格」
といったところでしょうか。

ブラック・ショーマンの神尾さんの方が、ガリレオの湯川先生と比べて、
少しダーティな部分も持ち合わせ、人間味があると感じました。

どちらも福山さんのキャラクターと合っていて、とてもカッコよかったです♪
賛否両論ありますが、私は観て良かったと感じました。

でも、どちらか一つを選ぶとしたら、ガリレオシリーズの方が好きです。(笑)

ベートーヴェン捏造

耳が聞こえない難病と戦い数々の名曲を残した偉大な音楽家、
ベートーヴェン(古田新太さん)が、実は下品で小汚い人物だったという真実を、彼を世に広めた秘書シンドラー(山田裕貴さん)が「聖なる天才音楽家」という崇高なイメージに「捏造」するという、
かげはら史帆さんによる歴史ノンフィクション「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」を実写映画化した作品です。

ベートーヴェンを古田新太さんが演じているという時点で、
「おもしろそう!」とワクワクしながら鑑賞しました。

新宿ピカデリーという映画館で鑑賞したのですが、
1階のロビースペースに劇中の衣裳&小道具などの特別展示がありました。

オール日本人キャストで、違和感なく仕上がっており、
ベートーヴェンの楽曲がたくさん聴けて、
私としては非常におもしろかったです。

もしかしたら、ベートーヴェンのみならず「偉人」と呼ばれる人達は、
事実とは少し異なる形で、語り継がれているのかもしれないな~と思いました。

その他

9月の一週目には、「遠い山なみの光」「ヒックとドラゴン」も鑑賞しました。

「遠い山なみの光」は、謎が深くて理解しきれない部分もありましたが、
原爆で受けた心の傷が、直接的ではなく間接的に表現されていて、色々なことを考えさせられました。

「ヒックとドラゴン」は、とにかく映像が美しくて、
映画館で観て本当に良かったと感じました。
敵だと身構えず、まずはこちらから友好的に接すれば、どんな相手とも仲良くなれるのかもしれないな~。素敵だな~。と感じました。

自宅でのんびりテレビを観る時間も好きですが、
映画館で大きなスクリーンで作品を鑑賞する時間がとても好きです。

マックの月見パイ

いつも大体、映画鑑賞をするときは2本続けて鑑賞することが多いのですが、
次の作品との間に時間があるときは、ファーストフード店やファミレスなどで時間を潰しつつ、作品の余韻に浸る時間も楽しいです。

先日は月見バーガーを食べましたが、月見パイも食べてみました♪
あんバターとおもち入りで、とっても美味しかったです。(*^^*)

おわりに

夏から秋に変わる、ちょうど今ぐらいの時期は、
実は毎年、少しだけ苦手です。

なんとなく人恋しくなったり、もの悲しくなったり、ネガティブな思考に陥りがちになったりしつつ、
体調的にも倦怠感やダルさを感じやすかったり、頭痛や目眩などの自律神経系の不調を感じたり、色々あります。

それでも、自宅に篭っていると、余計にその状態が悪化してしまうのが私で、
がんばって朝散歩を継続したり、休日はできるだけ外に出掛け、
自分で自分を満たす行動をとるよう工夫しています。

「意識をそらす」というかなんというか、
不調と向き合わず、誤魔化しごまかし、なんとか苦手な時期をやり過ごすようにしています。

それでも無理せず、時には朝散歩をお休みしてみたり、
無理せず自宅でのんびり過ごす時間を大切にしてみたり、
睡眠時間を長めにとるようにしてみたり、様々な工夫をこらしています。

もう長年のことですから、
「あぁ、またこの時期がきたね」と静かに受けとめつつ、
慌てず、騒がず、自分ができるだけ心地よくいられるように工夫しています。

きっと、この時期に不調を感じる方々も多いことでしょう。
それぞれ対処法も工夫の仕方も異なると思います。

私の場合は、外に出ることで元気を得られるタイプなので、
これからも無理のない範囲で出掛け、
素敵なことに出会ったら、またこちらでお裾分けさせてください♪

今回も、「幸せのお裾分け」を受け取っていただき、
ありがとうございました。\( ‘ω’)/