メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
中部地方の氷菓子
こんにちは、本記事では中部地方各県の氷菓子をご紹介します。
長野
長坂製菓杏花(きょうか)堂の杏アイス
長野県産の新鮮な杏を使用したアイスで、果実の自然な甘さと風味が楽しめます。
その特徴は次の通りです。
- 滑らかでクリーミーな口当たり
- 杏子のフルーティーな香り
- 甘さと酸味のバランス
- 添加物不使用
長坂製菓杏花堂の杏アイスは、特に夏の暑い時期にぴったりで、さっぱりとした甘さが楽しめるデザートとして人気です。
静岡
うなぎアイス
うなぎの蒲焼きのタレと、豆乳アイスを組み合わせたちょっと珍しいアイスクリームです。
有機豆乳や植物性の有機原材料を使用し、無添加で作られています。
通常のアイスクリームに比べてカロリーが約30%オフで、ヘルシーな点も嬉しいポイントです。
山椒をかけると、また違った美味しさを味わえます。
山梨
ワインシャーベット
地元のワインと果物を組み合わせて作られた、爽やかでフルーティーなデザートです。
ワインとフルーツの両方で、山梨の豊かな自然と味覚を堪能でき、地元の特産品であるワインの風味と、新鮮な果物の甘みや酸味が絶妙にマッチしています。
シャーベットの色合いやトッピングで、見た目も楽しめるように工夫されています。
ワイナリーや道の駅、お土産店などで販売されています。
お店によっては、ワインの種類やフルーツの種類、トッピングなどを変えて、様々なバリエーションのワインシャーベットを提供しています。
富山
塩アイス(カップ)
特徴は次の通りです。
- 富山湾の海洋深層水から作られた塩を使用
- まろやか
- ミネラル豊富な塩味
- 後味すっきり
- ソフトクリームとしても人気がある
- 後味さっぱり、最後まで美味しく食べられる
- 販売場所:横山冷菓の店舗、道の駅、物産館など
福井
水ようかん風アイスバー
冬に人気の和菓子「水ようかん」の味わいをアイスで再現した商品で、特徴は次の通りです。
- 「すっきりとした甘さと黒糖の後味」を再現
- 由来:冬にこたつで食べる習慣がある水ようかんを、夏にも楽しんでもらおうとアイスバーとして商品化
- こしあんと黒糖蜜を使用
- 風味豊か
- 飽きのこない甘さ
- 購入場所:スーパーセンター PLANTなどで限定販売
愛知
ウイロバー
伝統的な和菓子「ういろう」を、より手軽に、食べやすくアレンジた商品で、特徴は次の通りです。
- アイスキャンディーのような棒状
- レトロモダンなクラフト紙のパッケージ
- 棒状になっているため、手軽に食べられる
- 味:「さくら」、「くろ」、「しろ」、「ないろ」、「まっちゃ」の5種類
- 商品由来:1947年創業の老舗店が、若い世代にもういろうを楽しんでほしいという思いで作った
岐阜
白鷺(しらさぎ)サンドアイス
岐阜銘菓「白鷺物語」を混ぜ込んだアイスクリームを、欧風せんべいでサンドしたアイスです。
飛騨牛乳と生クリームをたっぷり使用し、そのまま大きくなったような見た目が特徴で、ギフトにも喜ばれます。
香ばしく冷たい美味しさと、最中のような優しい食感が楽しめます。
雑誌で紹介されたり、あずさ屋によると、全国観光土産品連盟推奨品にも認定されています。
「白鷺物語」とは
欧風のクッキーにホワイトクリームをサンドした焼き菓子で、下呂温泉の旅館のおもてなし菓子として長年愛されてきました。
白鷺伝説を今に伝えるお菓子として、1981年に誕生しました。
白鷺伝説とは
すねに傷を負って苦しんでいた一羽の白鷺が、岩間から噴出する温泉を見つけ足を浸したところ、傷は完全に癒え、元気に飛び去ったと言われています。
これを白鷺伝説といい、この伝承に由来する白鷺の足跡が残った鷺石(さぎいし)が、現在、放生園(ほうじょうえん)に保存されています。
石川
わり氷
寒天、砂糖、白山の伏流水を原料とした干菓子(ひがし)で、特徴は次の通りです。
- 独特の食感
- 外側はカリカリ、中はしっとり
- 1つ1つ形が違う
- フレーバー:プレーン、加賀棒茶、金沢ゆず、能登塩サイダーなど
- 透明感のある淡い色彩
- 宝石のような美しさ
- 販売場所:金沢の老舗和菓子店「和菓子 村上」
新潟
もも太郎
新潟のソウルフードで、特徴は次の通りです。
- ザクザク食感
- イチゴ味
- リンゴ果汁を使用
- 新潟の夏の風物詩
- アレンジ:牛乳やサイダー、お酒などと混ぜる
🍧以上🍧

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。