メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは。幸せを招く「招き猫」です。

今回は、先日お邪魔してきた國學院大學の「観月祭」の様子と、友人達と過ごした「女子会ランチ」を、写真付きでご紹介させていただきます。
「観月祭」とは
「観月祭」とは、中秋の名月にあわせて行われる神事や祭典のことです。
平安時代には貴族が月を眺めながら和歌や管弦を楽しむ「観月の宴」が催されていたそうで、現代でも月を讃える雅な祭典が各地で開催されているようです。
國學院大學は博物館に何度かお邪魔しており、
偶然「観月祭」の存在を知り、去年から気になっていたのですが、
今年、初めてお邪魔してきました。
國學院大學博物館
渋谷駅からバスに乗り、「国学院大学前」で降りると、
すぐ目の前にあります。

11/30まで開催中の、企画展「中世日本の神々―物語・姿・秘説―」を見に行ってきました。

寺社仏閣巡りが大好きなので、こういう企画展は結構好きです。

このウサギちゃんは、國學院大學のキャラクターの「こくぴょん」というそうです。
古事記に登場する「因幡の白兎」をモチーフにした白いウサギで、耳には榊を飾り、首から勾玉を下げているのが特徴で、とても可愛いです♪
企画展のみならず、常設展も見ごたえがあり、
特に考古ゾーンの縄文土器や土偶、埴輪などを見るのが好きです。
國學院大學神殿
14時~「観月祭」の整理券の配布が開始され、
國學院大學神殿にも参拝してきました。

大学構内に神殿があるとは、さすが國學院大學です。

國學院大學は母校でもなく、たまに博物館にお邪魔するだけですが、
とても雰囲気の良い素敵なところです。
國學院大學「観月祭」
16時から、いよいよ「観月祭」です。
初めてなので、ワクワク・ドキドキしながら、
着席して開始時間を待ちました。

まずはご祭事から始まり、
雅な演目が開始されました。
まずは「管弦」です。

次に「祭祀舞(さいしまい)」です。

神社で御祈祷を受けたり、御神事に参加したりすると見られる、
神様へ奉納するための舞を「祭祀舞(さいしまい)」というそうです。
(私も知らなかったので、調べました。笑)

心が現れるような、美しい雅楽の音色を聞きながら、
優美な舞を、うっとりしながら鑑賞しました。
続いて「舞楽(ぶがく)」です。

「振鉾(えんぶ)」は、以前、伊勢神宮で、見たことがあるな~と、
懐かしく振り返りました。

まるで平安絵巻のように、本当に美しかったです。

おそらくは、着用するだけでズッシリと重たい衣装をまとい、
日々、たくさんたくさん練習を重ね、
一挙手一投足に気を配り、優美な舞を披露してくださっているのかと思うと、
本当に頭の下がる思いでした。
とても良いものを鑑賞させていただき、
いつもより少しだけ、背筋をシャキっと伸ばしつつ、帰路につきました。
古き良き日本の文化は、本当に素敵だな~と改めて思いました。
音楽も舞踊も、現代では随分と変化しましたが、
「私達日本人のルーツ」はこれなのだと、
なんとなく自分の「DNA」というか、「血」というか、
そんな奥深いところで、しみじみと感じ入るものがありました。
「観月祭」、是非またお邪魔させていただきたいです。
友人との歓談
國學院大學の「観月祭」へは、10/18の土曜日にお邪魔してきたのですが、
翌日の日曜日には、友人達と女子会をしました。

基本的にいつも、一人で遊びにに出掛ける私ですが、
決して、お友達が居ないわけではありません。(笑)

久しぶりに集まり、楽しく歓談し、
美味しいランチとデザートを満喫してきました♪

窓が大きく、緑の多い素敵なカフェで、私のお気に入りのお店なのですが、
友人達も気に入ってくれていて、過去にも何度かこのカフェで集まりました。
皆それぞれ、仕事も生活環境も異なる中、
長年ずっと仲良く居られて、「また会いたいね」と集まることができる関係が、
とても素敵だなと、いつも感謝しています。
おわりに
今回の休日も、とても充実していました。(*^^*)
「芸術の秋」と「食欲の秋」を堪能した気分です。
私は、「一人で静かに過ごす時間」も、「皆でワイワイ過ごす時間」も、
どちらも大切にしたいです。
一人で自宅でのんびり過ごす時間も好きですが、
お出掛けして、色々な人達との一期一会を楽しむのも好きですし、
気心知れた友人達と過ごす時間も大好きです。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいますが、
その素敵な余韻に浸りつつ、日々の仕事を頑張る糧になると感じています。
これからも、休日を満喫しつつ、
またこちらで、「幸せのお裾分け」ができたら嬉しく思います♪
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

在宅就労中の「招き猫」と申します。
身体を整えれば心も整う。その逆もしかり。
自宅を整えれば心も整う。その逆もしかり。
通勤が必要な勤務では乱れがちな食生活や自宅について、しっかりと整えながら勤められる環境に感謝し、日々の食事や健康管理、休日のお出掛けなどについて投稿していきます。よろしくお願いいたします。