メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
ラーメン紹介(関東地方)
2025年09月04日(木) |

関東のラーメン

こんにちは、本記事では関東地方のご当地ラーメンをご紹介します。


栃木

佐野ラーメン

栃木県佐野市で生まれたご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • 透明感のある醤油スープ
  • あっさりとした中にもコクのある味わい
  • 青竹で打った手打ち麺
  • コシと、青竹で打つことで生まれる独特な食感
  • チャーシュー、メンマ、なると、刻みネギなどのシンプルな具材が使われることが多い


茨城

スタミナラーメン

茨城県を代表するご当地ラーメンで、特にひたちなか市と水戸市で親しまれています。

醤油ベースの甘辛い餡が特徴で、具材にはレバー、キャベツ、カボチャなどが使われています。

麺は太麺で、モチモチとした食感が楽しめます

餡を熱々のまま、冷水でしめた麺に直接かける「スタミナ冷し」も人気で、冷でも、温かいものでも、どちらもおいしい逸品です。

スタミナラーメンは、昭和50年代にひたちなか市で誕生したと言われています。

当時、働き盛りの男性たちに、スタミナがつきそうなラーメンとして親しまれ、徐々に広まっていきました。


埼玉

豆腐ラーメン

あっさりとした鶏がらスープの醤油ラーメンの上に、絹豆腐とひき肉の餡がたっぷりとかかった麺料理です。

見た目は、麺の上に麻婆豆腐を載せたような感じですが、餡の辛さが控えめで、幅広い年齢層に人気があります。

埼玉県B級ご当地グルメ王座大会で優勝した実績もあります。

見た目とは裏腹に、さっぱりとした味わいが特徴の逸品です。


千葉

勝浦タンタンメン

千葉県勝浦市のご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • スープ:ラー油をたっぷり使用した醤油ベース、店によって味噌ベースやとんこつベースなど
  • 具材:みじん切りの玉ねぎとひき肉、各店舗によってニンニクやネギなど
  • 独特の味わい:ラー油の辛さと玉ねぎの甘さが絶妙にマッチしている
  • 他の担々麺との違い:勝浦タンタンメン…醤油ベース、担々麺…ごまベース
  • 起源:1954年に大衆食堂「江ざわ」が提供し始めたとされている


東京

東京ラーメン

特徴は次の通りです。

  • 醤油ベースの澄んだスープ
  • シンプルな具材(チャーシュー、メンマ、ネギ、ナルトなど)
  • 昔ながらのスタイル(鶏ガラや豚骨をじっくりと煮出したスープに和風ダシを加え、あっさりとした醤油味)
  • 背脂系やダブルスープなど、東京独自のラーメンスタイルも開発され続けている
  • 細い縮れ麺がスープによく絡む

東京ラーメンは、ラーメン界の中でも、比較的シンプルな構成で、手軽に楽しめるソウルフード的な存在です。


神奈川

サンマーメン

神奈川県横浜市発祥の郷土料理で、特徴中華麺の上に野菜と肉のあんかけをかけたラーメンです。

とろみのあるあんかけがスープを冷めさせにくく、ボリュームも満点なため、神奈川県民に親しまれています。

もともと横浜中華街で食べられていた肉そば(ルースー麺)が高価だったため、まかない料理として作られたと言われています。

野菜をたっぷり使ったあんかけを麺に乗せ、スープを冷めさせないように工夫したことで、人気が広まりました。

名前の由来は、広東語(かんとんご)の「生馬麺」または「生碼麺」が語源です。

これは「新鮮でシャキシャキした具材を麺の上にのせる」という意味です。

馬の字は「上にのせる」、碼の字は「具材」や「場所」の意味です。

横浜が港町であることから、埠頭の「碼頭」からこの字が使われた説もあります。


群馬

藤岡ラーメン

群馬県の藤岡市発祥のご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • あっさりとした醤油ベースのスープ:しつこくなく、最後まで飲み干せるような味わいです。
  • コシの強い太麺:もちもち食感で、スープとの相性も抜群
  • トッピング:チャーシュー、メンマ、ネギといった定番のほか、ワカメやもやしなど、お店ごとに異なる
  • 藤岡市には多くのラーメン店があり、それぞれが独自の工夫を凝らした一杯を提供している
  • 上州藤岡ラーメンとも呼ばれる
  • 自家製麺を使用する店が多く、麺の特徴も様々


以上