メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
北海道と東北のラーメン
こんにちは、本記事では北海道と東北地方各県のご当地ラーメンをご紹介します。
北海道
旭川 醤油ラーメン
北海道旭川市発祥のラーメンで、北海道を代表する三大ラーメンの一つです。
ちぢれ麺は水分が少なく、スープをよく絡めます。
スープは豚骨や鶏ガラ、魚介類を煮込んで作られ、表面には冷めを防ぐラードが浮かんでいます。
青森
味噌カレー牛乳ラーメン
味噌、カレー、牛乳が絶妙に調和した青森県のご当地ラーメンです。
バターやもやし、メンマ、わかめなどがトッピングされ、独特のハーモニーを生み出しています。
カレーのスパイスがアクセントとなり、味噌のコクを刺激します
スパイスでグレードアップした味噌の旨味がベースとなり、スープに深みと奥行きを与えます。
牛乳がスープにまろやかさを加え、スパイシーなカレーの刺激を和らげ、スープに溶け込むバターは、風味とコクをさらに高めます。
モチモチ食感の中太麺が、スープとよく絡み、食べ応えも満点です。
岩手
三陸磯ラーメン
岩手県沿岸部で愛されるご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。
- 磯の香り豊かなスープ
- 具材:ホタテ、エビ、ワカメ、フノリなどの海産物
- 麺:ちぢれ麺や生麺など、お店によって様々
三陸磯ラーメンは、昭和44年に岩手県大槌町で生まれたといわれ、三陸沿岸では一般的なラーメンとして定着しています。
秋田
十文字ラーメン
横手市十文字地域発祥のご当地ラーメンで、「十文字中華そば」とも呼ばれます。
あっさりとした醤油味の和風スープと、細い縮れ麺が特徴です。
あっさりしていて、老若男女問わず人気があります。
具材はチャーシュー、ねぎ、メンマの他に、麩や蒲鉾などが入ることもあります。
十文字ラーメンは、横手やきそばと並んで、横手のソウルフードとして知られています。
山形
冷やしラーメン
山形県が発祥とされる、冷たいスープと麺で食べるラーメンです。
山形県山形市の老舗そば店「栄屋本店」が発祥とされていて、戦後、ある常連客が「冷たいそばがあるなら、冷たいラーメンがあってもいい」と言ったことから、現在の冷やしラーメンが誕生したと言われています。
作る際に、スープを冷やして脂が固まらないように植物油を使ったり、氷を浮かべたりして、さっぱりと食べられるように工夫されています。
麺は通常のラーメンと同じように茹でますが、冷水や氷水で冷やして水気を切ってから盛り付けられるため、コシのある食感が特徴です。
具材も夏野菜など、さっぱりとしたものが使われることが多いです。
スープは醤油ベースが一般的ですが、お店によっては、魚介系のあっさりとしたものや、坦々味など、様々なバリエーションがあります。
宮城
仙台っ子ラーメン
宮城県内で、13店舗を展開する「らーめん堂 仙台っ子」の豚骨醤油ラーメンで、仙台を代表するご当地ラーメンとして知られています。
- コラーゲンたっぷりの豚骨スープ
- 中太の麺
- 豊富なトッピング(チャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵など、定番から変わり種まで)
- 味わいやトッピングが店によって違うため、違いを楽しめる
- 辛味のひき肉ラーメンや、自家製麺を提供する店舗もある
- 仙台っ子の味が楽しめる袋麺も販売されている
福島
白河ラーメン
福島県白河市を代表するラーメンで、次のような特徴があります。
- コシのある手打ち麺
縮れ麺は、手打ちで縮れを加えており、ラーメン店によって麺の太さや縮れ具合が異なります。
- 澄んだ醤油ベースのスープ
鶏ガラや豚骨をじっくりと煮込んだもので、醤油の旨味が際立っています。
- トッピング:ネギ、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、なるとなど
以上です、また次回は関東地方のラーメンについてご紹介します。
「首を長くして待つ」という表現がありますが、麺はのばさないでくださいね。

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。