メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
ラーメン紹介(中部地方)
2025年09月05日(金) |

中部地方のラーメン

こんにちは、本記事では中部地方各県のご当地麺料理(そば・ラーメン)をご紹介します。


愛知

玉子とじラーメン

溶き卵をスープに加えたラーメンで、特徴は次の通りです。

  • まろやかでコクのあるスープ
  • ふわふわとした玉子の食感
  • 具材:チャーシュー、ネギ、ノリなど
  • 始まり:老舗の萬珍軒が発祥とされている
  • 名古屋では隠れ名物として親しまれている
  • 麺の太さ、スープの濃さ、具材の種類なども店舗によって様々


静岡

味噌溶き系ラーメン

特徴は次の通りです。

  • 透明スープに味噌がドンと乗った独特なスタイル
  • お客が自分で味噌を溶かし、味を調整する「ものづくり」のような体験を楽しむことができる

→あえて最初に味噌を溶かさず、お客が自分で味噌を溶かし、味を組み立てるスタイル

  • 静岡の食文化と深く結びつている
  • 起源:昭和中期、清水で創業した中華料理店で、お客が残った味噌をラーメンに溶かして食べることから始まったと言われている
  • 現在では、定番メニューとして多くの人々に愛されている
  • 辛味トッピングが用意されており、好みに合わせて辛さを調整できる


岐阜

高山ラーメン

岐阜県高山市のご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • あっさりとした醤油ベースのスープ
  • 細く縮れた麺
  • スープは、タレとスープを一度に寸胴で煮込む
  • 昼と夜ではスープの濃さが変わる場合がある
  • チャーシュー、メンマ、刻みネギなどが定番の具材
  • 地元での名称:「中華そば」
  • おやつ感覚で食べる人も多い
  • 親しみやすいソウルフードとして愛されている


福井

敦賀ラーメン

福井県敦賀市を代表するご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • 豚骨と鶏ガラをベースにした醤油味のスープ
  • 麺の種類:中細麺、または多加水の縮れ麺など、店によって異なる
  • 味わい:懐かしさを感じる味と、店によって、あっさり系やこってり系で様々
  • 具材:メンマ、チャーシュー、紅ショウガなど

山梨

やまなし源水ラーメン

山梨県を代表するご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • スープや麺に山梨県産の水を使用
  • 県産食材の活用(地産地消を意識している)
  • ブランド魚のアラなどを活用
  • 細麺を使用
  • 店ごとに違う味わい
  • 山梨県民の日(2023年11月20日)に誕生


新潟

長岡生姜醤油ラーメン

新潟県長岡市で生まれたご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • 生姜の香りが際立つ醤油ベースのスープ
  • ほろりと柔らかいチャーシュー
  • 大きく切ったチャーシューを豪快に盛る店もある
  • 麺が見えなくなるほど具材が盛られる姿
  • 中細ストレート麺がよく使われる
  • トッピング: ほうれん草、海苔、メンマ、ネギなど、具材
  • 生姜の香りがほのかに広がり、冬の寒さを和らげるような温かさを感じさせてくれる
  • 店ごとに、麺、スープ、具材などに個性がある


富山

富山ブラックラーメン

富山市発祥のご当地ラーメンで、特徴は次の通りです。

  • 真っ黒なスープ
  • 太麺
  • 粗びきの黒胡椒
  • トッピング:チャーシュー、ねぎ、メンマなど
  • ご飯との相性が良い
  • お店によって味が異なる
  • 歴史:戦後の富山市で、肉体労働者の塩分補給として、濃い味付けのラーメンが生まれたと言われており、屋台主(屋台経営者)が、ご飯と一緒に食べることを意識して、塩辛いスープと濃い味付けのチャーシューなどを考案したことから始まったと言われている


長野

とうじそば

長野県奈川地区が発祥とされる郷土料理で、特徴は次の通りです。

  • 竹製のとうじ籠でそばをさっと湯がく
  • 具材とつゆとともにお椀によそって食べる
  • 蕎麦は小分けにされ、食べたい分だけ湯がく
  • 具材:鴨肉、キノコ、油揚げ、ネギなど、季節の食材をたっぷり入れる
  • 「きじとうじ」のように、地域によってはキジ肉を使う場合もある
  • 寒冷地である奈川では、体を温める料理として親しまれている
  • 「とうじ」は、そばをつゆに浸したり、温めることを意味する
  • 残ったつゆで雑炊にするのが定番


以上