メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
東日本のご当地パン
こんにちは、本記事ではご当地パンについてご紹介です。
パンにはイースト菌が必要、東は英語でイースト…ということでまずは東日本各都県のご当地パンをご紹介します。
静岡
のっぽパン
沼津市にある会社が製造している菓子パンで長さ約34cmの細長いコッペパンにミルククリームが挟まれており、キリンのキャラクターがパッケージに描かれています。
1978年の発売以来、静岡県民に愛されているソウルフードです。
種類も様々でミルククリーム味をはじめ、チョコやピーナッツ、季節限定商品やコラボ商品などがあります。
富山
昆布パン
富山県射水市の名物パンで、米粉と昆布で作ったパンで、昆布の旨味が特徴的な逸品です。
☆昆布はミネラル豊富な食材です☆
福井
オーカワパンのコーヒーサンド
福井のパン屋さん「オーカワパン」の大人気ロングセラー商品です。
コーヒークリームがソフトな食パンでサンドされた、まさに「コーヒー」という逸品です。
岐阜
みそぎパン
東海地方特有の赤味噌(豆味噌)のたれを塗って焼き上げた串刺しのあんぱんで、岐阜県では学校給食にも登場しています。
味噌だれとあんの味が絶妙にマッチしており、甘じょっぱい味が特徴の逸品です。
山梨
レモンパンクラシック
甲府市で1世紀以上続く老舗ベーカリー「丸十山梨製パン」のロングセラー商品でレモンの皮に似ていることから名付けられ、ドーム状のパンにビスケット生地がのせられています。
表面はサクサク、中はふわふわで、飽きない素朴な味が特徴の逸品です。
新潟
サンドパン
コッペパンにバタークリームをはさんだ上越・中越エリアのご当地パンです。
しっとりとしたプレーンなパンに、優しい甘さのバタークリームが入っています。
長野
牛乳パン
長野県民に60年以上愛されているソウルフードです。厚みのある長方形のパンにバタークリームやミルククリームが挟んであるのが定番ですが、パンの形や大きさ、クリームの味や量は、作るパン屋さんによって異なります。
牛乳パンのクリームをアレンジしたスプレッドとして「牛乳フォンデュ」もあります。
群馬
みそパン
味噌を練り込んだり塗ったりしたパンや焼き菓子です。
群馬県沼田市が発祥の地といわれており、沼田市では学校給食としても親しまれています。
栃木
ジャンボパン
学校給食を思い起こさせるような昔懐かしの味で、そのサイズが特徴です。
通常の食パンの約3倍はあるそうで、満足感を得られそうです。
茨城
奥久慈玉子のとろ~りクリームパン
茨城県産小麦「ゆめかおり」と奥久慈卵、筑波山麓の牛乳を使用したカスタードクリームが特徴のクリームパンです。
ひたちなか市にあるパン工房の看板商品で、茨城県のご当地パンとして知られています。
半分に割るとクリームが中からとろりと溢れ出てきます。
埼玉
クロワッサンB・C
川口市のパン屋さんが販売している逸品で、アーモンドケーキをクロワッサン生地で包み、クッキー生地や砕いたアーモンドをトッピングして焼き上げたものです。
Bはバター、Cはクロワッサン、クッキー、ケーキを意味しています。
サクサクとしたクロワッサン生地とほわっとしたケーキ生地、カリカリとしたアーモンドのハーモニーが特徴の逸品です。
千葉
コルンのたまごパン
千葉県旭市にある焼き立てパンのお店「コルン」が販売する大人気商品です。
ふわふわ食感と卵の豊かな風味が特徴で、朝食やおやつにぴったりです。
バターの香りや甘さも感じられることが多いため、幅広い年齢層に支持されている逸品です。
神奈川
丹沢あんぱん
オギノパンがある立地の丹沢山系にちなんで作られたあんぱんで山をかたどり、こんもりと盛り上がった形になっています。
小さいのにたっぷりあんが入って、和菓子のような仕上がりの逸品です。
東京
東京ラスク
パンから開発されたラスクで、口溶けがよく歯ざわりの良いのが特徴です
バターや小麦粉にこだわって質の良い素材から作られており、スライスアーモンドやシュガー、メープル、アーグレイ、ガーリック、ヘーゼルナッツなどを使ったラスクがあります。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。