メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
北海道と東北地方のご当地パン
こんにちは、本記事では北海道と東北地方各県のご当地パンをご紹介します。
北海道
絹艶(きぬつや)
北海道の製パン会社のブランド食パンで、北海道産の生クリームやスキムミルク、上白糖(甜菜糖:てんさいとう)を使用しており、しっとりやわらかな食感が特徴です。
青森
イギリストースト
山型食パンに、マーガリンとグラニュー糖を挟んだもので、地元ではソウルフードとして親しまれています。
砂糖の粒が残っている独特の食感が特徴で、昭和42年ごろから変わらぬ配合で作られている逸品です。
その種類は非常に多く、合計300種類にもなるそうです。
岩手
福田パンのコッペパン
しっとりふかふかで、あんこやバター、ピーナッツ、お惣菜などさまざまな具材を挟んだサンドイッチが人気の絶品コッペパンです。
両手からはみ出すほどの大きさで、表面はこんがり香ばしく焼き上げられており、中はしっとりと、濃密で唇まで柔らかく包み込んでくれるような食感が特徴です。
組み合わせ次第で、数百種類ものオリジナルサンドメニューが楽しめます。
秋田
アベックトースト
秋田の製パン会社が販売する大人気のご当地パンです。
パンにいちごジャムとマーガリンをサンドした商品で、そのままでもトーストしてもおいしく食べられます。
宮城
ピーナッツクリームサンド
気仙沼市のご当地パンです。
ふんわりパンに、軽やかな口当たりのピーナツクリームを挟んだコッペパンで、地元の人や市外からも人気があります。
ピーナッツクリームは、甘さ控えめで、ピーナッツの味を十二分に堪能できます。
山形
たいようコッペ
山形県のご当地パン、たいようパンを開いたコッペパンに、バタークリームと、チョコレートをはさんだパンで、たいようパンは、1964年の東京オリンピックの年に発売されました。
食べる際は、開いている部分を閉じて食べるのが通例で、よりおいしく感じると言われています。
福島
クリームボックス
郡山市のソウルフードです。
厚切りで、手のひらサイズの食パンに、ミルク風味のクリームがたっぷり塗られています。
市内の多くのパン屋さんで、100円〜200円程度で販売されており、高校の売店でもおなじみの逸品です。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。