メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
ご当地アイスクリーム・ソフトクリームのご紹介(近畿地方)
2025年07月18日(金) |

近畿地方のご当地アイス

こんにちは、本記事では近畿地方各県のアイスやソフトクリームをご紹介します。


三重

志摩ソフトクリーム

志摩市で旬の素材を使ったソフトクリームで、伊勢志摩の海産物やサツマイモなど、地元の食材を使ったものが販売されています。


滋賀

あおばなソフト

滋賀県草津市にある道の駅「草津・グリーンプラザからすま」で販売されているソフトクリームです。

草津の花であるあおばなの根っこから乾燥させたものを練り込んでおり、あおばなの風味とバニラソフトの甘さが特徴です。

あおばなには、糖の吸収を抑え、血糖値の上昇を穏やかにする効果があると言われています。


奈良

鹿せんべいアイス

ミルク味のジェラートを、直径約10センチの炭酸せんべい2枚で挟んだ商品です。

奈良公園で販売されている鹿せんべいをイメージしており、奈良の郷土食である柿の葉ずしの老舗「平宗」によって考案された逸品です。

奈良のイチゴ「古都華(ことか)」味や、「大和ほうじ茶」味など、さまざまなフレーバーがあります。


京都

丸永製菓あいすまんじゅう 本家西尾八ッ橋監修

京都の老舗「本家西尾八ッ橋」監修のあいすまんじゅうで、あん入り生八ッ橋「あんなま ニッキ」の風味を再現しています。


兵庫

黒豆モナカ

丹波篠山市にある丹波篠山食品が製造するアイスもなかで、丹波篠山特産の黒大豆煮の煮汁を混ぜ込んだ牛乳アイスを、もなかの皮で包んだ商品です。

黒豆の芳醇な甘みと、大粒の黒豆煮の甘みが楽しめ、もちもち食感とアイスと相性抜群の組み合わせが楽しめる逸品です。


大阪

北極アイスキャンデー

初代の頃のこだわりの製造法と思いを受け継ぎ、今なお人々に愛され続ける逸品です。

棒には香り高い奈良県のひのきを使い、

砂糖ではなく白双糖(しろざらとう)を使うことで、のど越しが良く後味がさっぱりしている甘みを出しているそうです。

白双糖を使用しているのは、食べる人の喉が乾かないように、手などがべたつかないようにという配慮からだそうです。

創業以来北海道の十勝産あずきを100%使用し、心遣いも込められている、そんな優しいアイスキャンデーです。


和歌山

ポンカンソフト

ポンカン果汁を使ったソフトクリームです。

ポンカンは風味やコクに優れており、そのポンカンの果汁を100%使用しているため、爽やかで後味スッキリの絶品ソフトクリームです。

食後の〆スイーツとしてもオススメで、夏場の道の駅ではソフトクリーム専用のスタッフが必要になるほどの人気商品だそうです。


以上