メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
お雑煮のご紹介(四国地方)
2025年11月06日(木) |
四国地方のお雑煮
こんにちは、本記事では四国地方各県のお雑煮の特徴をご紹介します。
徳島
いりこや昆布でだしを取ることが多いですが、次のような地域性があります。
- 県北比:比較的あっさり
- 県央:しっかりとした醤油味
- 県南:魚介系の出汁や具材を取り入れる濃厚風味
具材は鶏肉、根菜類、練り物や油揚げ、厚揚げ、あおさの代わりにホウレン草や三つ葉などを入れるようです。
香川
具材は大根、ニンジン、サトイモ、青菜、油揚げやかまぼこ、鶏肉など。あん餅を入れるものも多く、入れない地域も徐々に増えてきているそうです。出汁はいりこ出汁で、地域によっては鰹節でだしを取るそうです。味は、あん餅を入れる場合は、いりこ出汁とあんこが合わさったあまじょっぱい味です。あん餅を使わない場合は、鰹節ベースの汁のあっさりした塩気と、鶏肉の旨味がコク深い味わいとなっています。
愛媛
基本的にはかつお出汁ベースのすまし汁が多いですが、醤油の味をダイレクトに感じられる味付けにするなど、地域や家庭によって個性豊かなお雑煮が食べられています。具材は白菜、ニンジン、大根などと鶏肉、じゃこ天やかまぼこなどを入れる家庭が多いようです。餅は丸餅を焼かずに煮て入れる地域・家庭が多いです。
高知
一般的にかつおだしのすまし汁仕立てが多く、それぞれの地域の特産品や食文化が反映されています。具材は、鶏肉、大根、人参、ごぼう、ごぼうなどの根菜類と鶏肉、練り物や地域の特産品などが入ります。
地域によっては甘いお菓子を入れる場合もあるとのことです。
餅は丸餅を煮てから入れますが、地域によってはあえて焼いてから餅を煮る家庭もあるそうです。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については全盲です。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。



