メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
おすすめの韓国ドラマ~生きている素晴らしさに気付ける編~
2025年07月09日(水) |

こんにちは!最近脂っこい物を消化できなくなってきたこびんです。

私が韓国のエンタメにはまったのは2002年ぐらいです。最初はドラマからはまり、KPOPにもはまりました。

韓国ドラマを通じて職場の人と仲良くなるのが楽しかったです。前職で韓国が少し苦手な先輩に一度おすすめしたら、韓国ドラマにはまってくれて、今も情報交換しています。その時におすすめしたのが『トッケビ〜君がくれた愛しい日々〜』というドラマです。

最近、韓国ドラマが好きな友人何人かにアンケートを取ったのですが、『トッケビ』は皆のおすすめでした。

面白く見てくれて、他の先輩にもおすすめしましたが、その方もご家族と一緒に猛スピードで見てくれました。韓国では2016年の年末から2017年の初めまで放送され、韓国ではこんな現象もありました。

★芸能人がはまり、SNSに続々投稿

★ドラマに登場したインテリアについて問い合わせる視聴者続出

★映像美が映画レベル

★再放送の視聴率もいいという

★新海監督が映画『すずめの戸締まり』の扉について『トッケビ』からヒントを得たと発言

私個人の感想ですが、このドラマは「死」をテーマにしていて、主人公は「トッケビ(妖怪)」と「死神」。演技力が素晴らしい当時30代後半の俳優さんで、妖怪と死神?とお思いかもしれませんが、CGで妖怪や死神になっているのではなく、見た目は普通の人です。その2人が同居してドタバタコメディを繰り広げるのも面白いのですよ。

実は「神」もいます。実はというのは、ドラマの中に伏線が散りばめられていて、後半に「あー!これはあの時の!」と怒涛の伏線回収が繰り広げられ、目が離せないのです。伏線回収のためにもう一度見たいと思えるぐらいです。

女性主人公は霊が見える女の子で、未練が残った霊を成仏させてあげたりします。亡くなった方が出てくるので、ホラーが苦手という方は少し見にくいシーンもあるかもしれませんが、いきなりばあぁ!(=゚ω゚)ノって出てくることはないです。死ぬとこうなるということを認識させてくれる程度です。

その女の子がトッケビの刀を抜くのがストーリーの軸になります。トッケビは前世で謀反(むほん)の罪で処刑されたのですが、神によって不滅の命を与えられ、刀が刺さったまま生きているのです。盛り沢山な内容に思えるかもしれませんが、見始めると1話からサクサク見られ、目が離せなくなります。

少しネタばれになりますが、目の不自由な方が交通事故で亡くなるのですが、いつものように死神が現れて、天国への階段へ案内するはずが、入ってきたドアに戻るように言います。すると生前一緒にいた盲導犬がいて、嬉しそうに2人で階段を上っていきました。すごく心温まるシーンでした。盲導犬がどうやって亡くなったのか、一緒に亡くなったのかはドラマで是非ご確認ください。

最終回に長めのナレーションが入ります。そこで私は自然と涙が流れました。辺りを見渡すと、太陽の光、空、植物などがキラキラして見えました。生きているってこんなにも生き生きしていてカラフルで、素晴らしい世界なんだなと。

肌に感じる風、呼吸や鼓動さえ愛おしく思え、この世からいなくなったら感じることができないんだなと、命の大切さにも改めて気づかされ、感動しました。

脚本は韓国で高視聴率を叩き出したドラマ「太陽の末裔」(私の推しです)「相続者たち」などを手がけたヒットメーカーキム・ウンスクさん、演出は「太陽の末裔」のイ・ウンボクさんです。イ・ウンボクさんが描いた映像美もとても素敵で見どころでもあります。全16話ですが、配信元によって異なります。

登場人物は妖怪、死神、神と幽霊が見える少女ということで、日本人でもとても共感できるドラマだと思います。女性主人公も愛嬌があって可愛いです。ドラマの中に高麗時代が出てきて、「何だこれ?」と複雑に思うかもしれないですが、重要な要素で、伏線回収してくれます。そしてOST(オリジナル・サウンド・トラック)もとーーっても素敵なんですよ。没入感を高めてくれます。

特に「CrushのBeautiful」がおすすめです。YouTubeに公式OSTがあるので、「Crush Beautiful」で検索していただいて、疲れた時などに是非聴いてみてください。声も美しいですし、トッケビと女性主人公が出ています。

カバーも沢山されていて俳優さんの密着取材している時にステージ裏で「ういろう事件」であたふたしていましたが、カバーしていて、素敵でした。「ういろう事件」はご当地の食べ物を食べてもらう企画で私が切るのを失敗してそれを処理する(食べきる)のが大変だったという…(笑)みんな一生懸命準備してるのに、私だけういろう食べててそれもおかしくて、笑っちゃってなかなか食べられず…美味しいけれど、ういろうは時間をかけてゆっくり食べないとですね。

音楽が素敵なドラマも沢山あるので、またおすすめできたらと思います。